Hさんの通常稽古からスタートでした。
今日は「新安里屋ゆんた」と「安波節」を稽古しました。
三線の構えがまだ安定しないですね。
三線の胴は右足の真上ではなく、更に右側にはみ出すように置きましょう。
そうすると三線の胴の安定する位置に右手首が置けるようになると思います。
手首は腕からまっすぐ伸ばすのではなく、しっかり曲げましょう。
右肘を上げてしまうと手首と腕がまっすぐになるので、肘はしっかり落としましょう。
同じ箇所で三線の運指を間違いがちなので、工工四の間違った箇所にしるしを付けておきましょう。
また三線を間違っても止めずにそのまま弾き続けるようにしましょう。
間違ったら三線を弾くのを止めるクセを付けてしまうと、いざ人前で弾くような時も正しい勘所に戻れずに止まってしまうので、間違っても三線を弾き続けるようにしましょう。
1月からは新しいメンバーが初心者稽古に参加の予定です。
通常稽古では、声出しの後「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」を稽古しました。
「赤またー節」を唄い終わると、男弦を揚げて「揚古見ぬ浦節」を唄います。
きれいにチンダミ(調弦)できると気持ちいですね。
今日は比較的うまく行ったと思います。
その後三下り・二揚げの歌も稽古しました。
今日は笛で「揚古見ぬ浦節」・「小浜節」を稽古しました。
ゆんたも稽古しました。
早調子の歌も稽古しました。
早調子は、歌に入ると早くなりがちなので、しっかりリズムをキープしましょう。
裏の音はしっかりと遅らせて、「パッカ、パッカ」のリズムで弾きましょう。
表の音はしっかりと弾き、裏の音は表の音よりやや弱めに弾きましょう。
裏の音も強く弾くと、徐々にリズムが早くなりがちです。
リズムと強弱のメリハリを付けて、しっかりと三線を弾きましょう。
今日の〆の歌は「湊ま(二揚げ・早調子)」でした。
今日は今年最後の稽古でした。
一年間お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
12/16のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日は少し雨降りの大阪でしたが、思っていたより気温は上がらなかったです。
でも私はいつものように会場につくと汗だくでしたが・・・
大阪は明日から気温が低め、12/21(木)には6℃くらいまで気温が下がるようです。
年末に向けて体調を崩さないように注意したいですね。
今日は初心者稽古のHさんが稽古に間に合わず、14時過ぎに早めに稽古に来たKさんと通常稽古を始めました。
「鷲ぬ鳥節」・「繁昌節(早調子)〜十岐松節(早調子)」・「鳩間節」を二人で稽古しました。
Kさん、早調子の運指もだいぶスムーズにできるようになりましたね。
歌の声もしっかりと出ていました。
初心者稽古のHさんも来たので、課題曲の「新安里屋ゆんた」を全員で唄いました。
バチは爪弾かないように腕を軸に手首を振るイメージで弾きましょう。
慣れるまでしっかり正しい動作を身につけましょう。
全員揃っての通常稽古は声出しの後、「あがろーざ節」や「川良山節」などを唄いました。
ゆんたも稽古しました。
二揚げの歌は「月ぬ美しゃ」から始まり、今日の〆の歌は「くいちゃ踊り節」でした。
今日は「みやぶたと沖縄料理 沖炭」で大工先生のライブなので、少し早めに稽古を終わり沖炭に向かいましたが、JR大和路線の運転見合わせに伴いJR大阪環状線も遅れや運転取りやめが発生・・・
急遽地下鉄での移動となりました。
地下鉄長堀鶴見緑地線・地下鉄御堂筋先を経由し南海高野線までなんとか乗り継ぎ、予定より30分ほど遅れ沖炭に到着となりました。
大阪中央支部からは支部メンバー全員と、その友達(イギリスのディランさん)とそのおばさま(小浜島出身)の計8名でライブを観覧しました。
一部は八重山民謡をじっくりと、二部はジャンルを問わず盛り沢山の演目を聴かせて頂きました。
今日支部の稽古で唄った歌もたくさん聞くことができて、とても勉強になりました。
ライブ後に大工先生・苗子さん、沖炭の大ちゃん夫妻と集合写真をパチリ!
大工先生・苗子さん、楽しいライブありがとうございました。
大ちゃん夫妻もいつもありがとうございます。
少し早めのクリスマスプレゼントを頂いたような素晴らしい日でした。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
12/9のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日の大阪は気温が上がり、最高気温18℃でした。
先週はダウンジャケットでしたが、今日はパーカーで稽古に行きました。
明日以降20℃になったり、13℃に下がったと思いきやまた19℃と、とても変動するようです。
気温の変化に体調を崩さないよう注意したいですね。
今日はHさんの初心者稽古からスタートです。
引き続き「新安里屋ゆんた」を稽古しています。
三線の演奏は基礎がとても重要です。
三線の構え方、バチの振り方、運指の仕方、色々と意識しないといけない事が多いです。
大変ですが、稽古は自分のペースで進めていけば大丈夫です。
稽古できるときに稽古して、積み上げていければ良いと思います。
通常稽古は本調子の歌を多めに稽古しました。
Kさんには「鳩間節」を独唱してもらいました。
節回しもよくできていたと思います。
左手の指のポジションが歌の途中で移動する歌があります。
慣れないと勘所に当たらなかったりと苦労しますね。
中位に移動したり、また戻したり・・・
移動させる前の指の位置を基準に運指を移動させると上手くいくと思います。
ゆんたや早調子の歌も稽古しています。
今日の〆の歌は「くいちゃ踊り節」でした。
来週の稽古後は忘年会&ライブです。
楽しみですね!
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
今日もHさんの初心者稽古からスタートです。
先週に引き続き「新安里屋ゆんた」を稽古しました。
構え方・運指・バチさばきを振り返った後に、歌の稽古をしました。
1番の歌詞を繰り返し唄った後、2番の歌詞、3番の歌詞、4番の歌詞と徐々に歌詞を増やしながら稽古しました。
三線の音と歌の節の音が違う箇所があるので注意しながら唄っていきましょう。
徐々に三線に歌が釣られる箇所が減ってきました。
家でも繰り返し稽古して、歌に慣れていくとよいと思います。
今日は「安波節」の歌持ち(イントロ)も稽古しました。
今日は稽古前に見学の方が来ました。
学生の頃にサークルでポップスや民謡を三線で演奏していたとのことです。
三線もお持ちとのことで、1月からお試し稽古を始めることになりました。
1月からよろしくお願いします。
通常稽古では、一揚げ・三下がり・二揚げで、正調・早調子・新民謡まで稽古しました。
今日は早調子の歌もみんなでリズムが揃っていたように思います。
リズムが揃うと気持ちいいですね。
今日の〆の歌は「殿様節(二揚げ・早調子)」でした。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。