台風24号の影響で、今日の大阪は朝から雨でした。
時折雨が止む時間もありましたが、明日は台風が関西にも直撃するようです。
台風21号で被害のあったばかりの大阪、自然災害なのでどうすることもできませんが、被害が広がらないようにと祈るばかりです。
初心者稽古には、Kさんが参加です。
繁昌節~十岐松節と鷲ぬ鳥節を独唱しました。
繁昌節は1勝1敗でしたね。(稽古に参加していない人には何のことか分りませんね)
でも1勝出来てるので、声楽の通りに唄うことは出来ていると思います。
意識して唄えば必ず乗り切れると思います。
鷲ぬ鳥節では、「声が当たっていない」と気付いて唄いなおされました。
歌いながら自分の唄を俯瞰的に聴けています。
とても良い取り組み方だと思います。
なにかやりたい唄はある?と聞いた所「くいぬぱな節」との事。
今日はまずは正調から稽古を始めました。
続いて通常稽古です。
今回の台風で先日まで演目の稽古をしていた関西やいま於茂登会の懇親会は中止となりました。
支部での演目だった女性メンバーだけの「あがろーざ」と、参加者全員での演目「網張ぬ目高蟹ゆんた」を今日も唄いました。
良い感じに仕上がっていただけに、台風で中心になり残念です・・・
来年を心待ちにしています。
今日の通常稽古では、一揚げの演目を稽古しました。
中・六の勘所が通常の勘所と違うので勘所に当て辛いですが、皆で揃うと気持ちがいいです。
しっかりと音を聞きながら、うまく合わせられたらいいですね。
その後、今年新人賞に合格したYさんに「安里屋節」を唄ってもらいました。
何箇所か指摘をしましたが、初めて聞く「安里屋節」はとても整っていて、良い感じに仕上がっていました。
2年後のコンクールに向けて頑張って行きましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
9/22(土)のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
大阪は、朝夕の気温も下がり、ようやく秋めいた気候になってきました。
まずは初心者稽古。
今日の稽古は、今朝単身赴任先から三連休で戻ったKさんを含め3名が参加です。
(通常稽古メンバーも初心者稽古に参加しています。)
Kさん、勘所を覚えて工工四を見ながら弾けるようになってきました。
月1回の参加ながら、先月からとても進歩していて驚きました!
次は勘所を正確に当てることを頑張って行きましょう。
奥様のHさんは、調子の早い唄でも三線の音が途切れないように意識して弾けるようになってきました。
唄の節回しもとても正確で、申し分ないと思います。
3月から稽古を始めたKさん、三線と唄の節のタイミングがずれる箇所も徐々に合うようになってきました。
歌いながら、ズレていないか意識して唄えるようになってきました。
三線はとても安定しています。
これからの成長がとても楽しみな皆さんです。
3時からは通常稽古です。
通常稽古は、9/30に迫った関西やいま於茂登会の懇親会での演目の稽古をしました。
なかなか全員が揃う機会がないですが、演目は良い感じに仕上がってきたと思います。
この調子で本番に臨みましょう。
その後は、一揚げの唄の稽古をしました。
自分の音があっているのか確認しながら三線を弾くように注意しましょう。
その後は、笛の稽古や気になっている唄などを確認しながらゆったりと稽古しました。
今日は15時から、八重山うた大哲会関東合同の発表会でしたね。
打ちの支部でも話題になっていました。
今頃は打ち上げで美味しいお酒を飲んでいる最中でしょうか?
また、石垣島では「とぅばらーま大会」もありました。
会場は石垣市民会館大ホールになったようです。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
9/15(土)のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
パラパラと小雨が降り、少し蒸し暑い天気でした。
藝能祭で一週間空いてしましましたが、初心者稽古は2名が参加しました。
なりやまあやぐ、繁昌節~十岐松節、鷲ぬ鳥節を独唱してもらいました。
手と唄とで音程のタイミングをずらして唄う箇所があります。
サラッと唄ってしまうと見落としがちです。
何度か一緒に唄うと唄えるようになりました。
注意が必要な個所!と意識して唄うとよいかもしれません。
三線の勘所も難しいですね。
少しずれると音が外れてしまいます。
慣れるまでは、左手の運指を確認しながら弾きましょう。
先輩会員も、自分の勘所が正しいかチェックしてみてくださいね。
今日は初心者稽古の合間にティーガを製作されている辻さんが来られました。
大島紬や宮古上布の芭蕉布を使ったティーガもありました。
ほかの支部の稽古にもいらっしゃるかもしれませんね。
今日のおやつ。
9/1に東京あらかわ支部から頂いたお土産の「江戸太鼓」、9/2にとぅばらーま大会関西予選会にいらっしゃった岐阜支部から頂いたお土産の「のし柿」、先週の藝能祭のお土産の「美らぽてと」です。
東京あらかわ支部の皆さま、岐阜支部の皆さま、ありがとうございました。
とても美味しかったです。
通常稽古では、9/30の開催される関西やいま於茂登会の懇親会での演目を稽古しました。
一揚げの唄も稽古しました。
一揚げでは、勘所が変わります。運指も中位になります。
勘所が正しく当たっているかを確認しながら唄っていきましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
9/7~8は、私たちが所属する琉球民謡音楽協会の藝能祭でした。
9/7は藝能祭前日のリハーサル。
会場に向かう牧志駅では、空は曇っていましたが、きれいな虹が掛かっていました。
前日リハの会場は浦添社会福祉センターでした。
斉唱や器楽からリハーサルは進行し、最後に独唱でした。
明日の本番に向けて、注意すべき個所を確認していきました。
9/8(土)はいよいよコンクール当日、会場は豊見城市中央公民館でした。
会場入りは10時。
そこから各自で演目を確認しながら演奏したり、何人かで集まり唄・三線・笛を合わせたりしながら、ゆったりと時間が流れます。
11:30からお弁当を頂きます。
お弁当は何種類かあり、僕は豚とサバのお弁当を選びました。
沖縄らしいお弁当、とても美味しくいただきました。
12時30分からいよいよ当日のリハーサルが始まります。
当日リハは器楽・座開きを後にして、それ以外はスケジュールに沿って進行します。
八重山うた大哲会からも笛や太鼓、独唱をさせて頂きました。
18:00、いよいよ開演です。
今日まで稽古してきた演目をお披露目させていただきます。
東京あらかわ支部の支部長:Fさんと、当支部のQさんは大賞で「与那国ションカネー」を独唱します。
その直前に記念撮影です。
東京あらかわ支部のKさんとHさん、とてもうれしそうです!
写真を撮られるお二人もとても笑顔でした!
そして、いよいよ大賞の独唱です。笛は大東支部の柿木さんです。
写真提供は大東支部の中田さんです。ありがとうございます。
その後、真栄里先生の独唱の後、演者全員でステージに上がりフィナーレです。
藝能祭は、コンクールの合格者が立派なステージに立つことのできる、いわばご褒美の舞台です。
このような機会を設けて頂き大変ありがたく思います。
本当にありがとうございました。
9/01のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
9月に入り少しは暑さは和らぐかと思いきや、今日も大阪はとても暑かったです。
雨で湿気が多かったからですかね・・・?
汗だくになりながら、会場に入りました。
まずは初心者稽古。
Hさんは十岐松節での三線の音が途切れずにスムーズに繋げられるようになってきました。
頑張りすぎて、左手の人差し指の付け根が痛いとのこと、余り無理しないでくださいね。
Kさんも半音ずつ三線の手と唄とがズレる箇所も徐々にあってきましたね。
繁昌節や鷲ぬ鳥節でなかなか合わない例の箇所は、声を合わせて一緒に唄うことで何とか合うようになってきました。
その調子で唄っていきましょう。
お二人とも三線の音が少し硬かったです。
ウマの近くで弾くと音が固くなります。
棹に近い箇所で弾くと音が柔らかくなります。
ちょっとした工夫で三線の音が聞こえやすくなりますよ。
通常稽古では、9/8の芸能祭の演目と、9/30の関西やいま於茂登会の懇親会での演目を稽古しました。
いよいよ芸能祭も来週に迫ってきましたね。
しっかりと稽古して本番に臨みましょう。
Yくんの同僚のインドの方が買ってきてくれたお茶を、支部のメンバーに頂きました。
いろんな種類がありますね。
普通にお湯で入れても、牛乳で炊いてチャイにしてもいいようです。
早速飲んでみます!ありがとうございました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。