今日の稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
2017年度上期、最後の稽古でした。
まずはT夫妻の初心者稽古です。
三線を弾きながら「繁昌節」を唄うことが難しいと言っていたHさん、今日の独唱ではしっかりと三線を弾きながら唄えていました。
独唱を聴いていて、とてもうれしかったです。
練習の成果ですね!
通常稽古では、各自の課題曲を新たに決めました。
「なんでこの曲を選んでしまったんだろう・・・」という話も出ましたが、なかなか面白い唄が揃ったのではないでしょうか?
今後の稽古がとても楽しみです。
さっそく選んだ課題曲を稽古しました。
来年のコンクールの笛(少し指笛も・・・)や唄三線の稽古もやりました。
みんな順調に仕上がってきているようで、今からコンクールが楽しみです。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
9/24(日)は、関西やいま於茂登会の定期総会・懇親会が大東市民会館で開催されました。
当支部からも参加させて頂きました。
今回、八重山うた大哲会からは大阪支部・豊中支部と3支部が参加しました。
一部の総会では、開会の辞の後、会長の新川正善さんの挨拶、会計報告や来賓紹介などが行われました。
二部の懇親会は、乾杯の挨拶の後、余興が行われます。
写真を提供頂いた大阪支部・豊中支部の皆様、ありがとうございました。
座開きの後は大阪支部の演目「むんぐるクバーサジラバ」・「親まあるゆんた」でした。
豊中支部は「冨崎野ぬ牛なーまゆんた」を朗々と唄いました。
当支部は「こいなゆんた」と「与那国ぬ猫小」を演奏させて頂きました。
その後は飛び入りコーナーです。
3支部合同で「山崎節」や「くいぬぱな節」を演奏しました。
「山崎節」はTさんに踊りリクエストが掛り、キレキレの踊りを披露してくれました。
「鳩間の港」や「新川スマムニラジオ体操」、「えんどうの花」をみんなで踊り・唄った後は、いよいよフィナーレです。
「六調節」・「弥勒節~やーらよう」は大哲会で地方をさせて頂きました。
関西やいま於茂登会の皆様、ご招待頂きありがとうございました。
本日の稽古も 都島区民センター 会議室5でした。
9月も下旬に入りましたが、汗ばむような天気でした。
(私だけ?)
明日はさらに気温が上がるようです・・・
初心者稽古では、初心者課題曲のしている唄をすべて唄ってみました。
まだまだ難しい唄もありますが、少しずつ慣れていきましょう。
稽古中にお囃子の音が外から聞こえてきました。
障子を開けると、子供たちが地車を引いています。
都島区民まつりのだんじりパレードでした。
地車から手を振ってくれました。
通常稽古では、明日に控えた関西やいま於茂登会の懇親会の演目や、来年のコンクールの課題曲などを中心に稽古しました。
いよいよ明日が関西やいま於茂登会の総会・懇親会です。
よい演奏が出来るよう頑張りましょう!
本日のお稽古は、都島区民センター 会議室5でした。
宮古島で猛威をふるった台風、大阪にも近づいてきていて、明日にかけて関西を通過するようです。関西の皆さん、ご用心ください。
また今日沖縄では、私たちの所属する琉球民謡音楽協会の芸能祭が開催されました。
(ブログを書いた今、すでに終演していますね。お疲れ様でした。)
来年は当支部からも参加させて頂きたいです。
まずは初心者稽古から稽古開始です。
T夫妻の旦那さん:Kさんも新安里屋ゆんたや安波節、徐々に慣れてきましたね。
奥様のHさんも十九の春やなりやまあやぐも三線をしっかりと弾けています。頼もしいくらいです。
唄もはじめは声がなかなか出ませんでしたが、きちんと唄えて来ていますね。とてもうれしいです。
繁昌節や芭蕉布、なかなか難しいですね。
旦那さんも奥様も自分のペースでよいので練習を積んでいきましょう。
毎回の成長、とても楽しみにしていますよ。
続いて通常稽古。
まずは関西やいま於茂登の総会・懇親会の演目の稽古から。
なかなかよい感じに仕上がって来たのではないでしょうか?
本番が待ち遠しいです。
その後、コンクールの課題曲や唄いたい曲を募って稽古をしました。
来年のコンクールの課題曲の独唱もとてもよかったです。
努力の成果がきちんと出てきたように思います。
9月2週目のお稽古の会場は 都島区民センター 会議室5 でした。
まずは初心者稽古。
今日の稽古では、新たな課題曲:芭蕉布にチャレンジしました。
実はTさんが初めて歌った沖縄の唄だったとの事。
手数が多く、高い声を出す必要がある曲ですが、きれいな旋律の唄です。
少しずつ慣れていきましょうね。
繁昌節も打ち音が多く難しいですが、引き続き練習していきましょう。
通常稽古では、関西やいま於茂登での演目を稽古しました。
本番の9/24まで稽古はあと二回となりました。
いい演奏ができるように、頑張って行きましょう。
その後、笛の稽古を行いました。
息が長く続かなかったり、思うような音が出なかったりと課題はありますが、しっかりと取り組んでいきましょう。
継続は力なり!です。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
今日の稽古は 都島区民センター 会議室1 でした。
普段よく使う会議室5ではないのですが、間違って会議室5のある2Fに上がったメンバーもいたようです。
初心者稽古では、新安里屋ゆんた・安波節・十九の春・なりやまあやぐ・繁昌節を練習しました。
撥で弦を弾くときは、爪弾かずに、下の弦まで振り下ろして止めるように意識して弾きましょう。
爪弾いて弾くと、リズムが取りにくくなったり、強く弾きすぎたりして良い音が鳴りにくいです。ちょっとしたことですが、少し意識することできれいな音で三線が弾けるようになりますよ。
また繁昌節は、打ち音が多い唄です。
打ち音が多いので、三線を弾きながら唄を唄えないとの話が出ました。
慣れるまでは、打ち音を弾かずに唄ってみてはどうでしょうか?
三線のみ、打ち音なしで唄三線、その後打ち音も弾いて唄三線を、という感じに徐々にステップアップしていきましょう。
通常稽古では、8/27の大工先生特別稽古を振り返った後、9/24の関西やいま於茂登会の懇親会での演目を中心に稽古をしました。
沖縄ではお盆を旧暦で迎えます。
今年は新暦の9/3(旧暦:7/13)がウンケー(お迎え)、9/4(旧暦:7/14)がナカヌヒ(中日)、9/5(旧暦:7/15)がウークイ(お送り)です。
エイサーも本来はこの時期に行われる先祖を迎えたり送ったりするための行事です。
今日はこの時期にしか唄えない八重山民謡:無蔵念佛節・念佛口説も唄いました。
今年の稽古で、この2曲は今日が唄い納めですね。
明日9/3(日)はとぅばらーま大会関西予選会です。
今回当支部からのチャレンジはありませんが、明日は会場で観覧したいと思います。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。