唄い納め・弾き納め・吹き納め 12/25のお稽古

12/25のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

この冬一番の大寒波が来る、とのことでしっかりと防寒して稽古会場に向かいましたが、新陳代謝がよい私は会場に着く頃には汗だくでした…

だた稽古終わりには予報通りしっかり気温が下がっていました。

ネックウォーマー・手袋を持ってきていてよかったです。

 

今日は通常稽古からスタートです。

声出しから数曲唄った後に、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

本調子から一揚のチンダミはだいぶすんなりいったと思いますが、今日は勘所が定まり辛かったですね…

残念…

懲りずに来年も引き続き稽古していきましょう!

 

笛の稽古もしました。

「新安里屋ユンタ」・「つぃんだら節」・「揚古見ぬ浦節」を吹きました。

コンクールの音源に合わせてみんなで吹いた後に1人ずつ独奏します。

コンクールの音源はテンポが早いですが、自宅での自習の際にも音源に合わせて吹くよう稽古しましょう。

テンポが早いとはいっても、稽古を続けると慣れてきて吹けるようになります。

音源を聞きながらの稽古は、テンポに慣れるだけではなく、耳から聞こえる音に合わせて笛を吹く稽古になります。

自宅での稽古の際は音源に合わせて笛を吹く様にしていきましょう。

音源に合わせての稽古をやるとやらないでは、雲泥の差が付きます。

音源に合わせて笛を吹き録音するようにしましょう。

録音を聴いて振り返り、できていない箇所を確認するとよいと思います。

 

二揚げの唄も稽古しました。

早調子の稽古、楽しかったです。

 

稽古中に差し入れのケーキを頂きました。

私はフランボワーズのケーキを頂きました。

甘酸っぱくてとても好みの味だったです。

京阪モールFujifranceのケーキのようです。

 

今年の稽古は今日で最後でした。

皆さん、一年間お疲れさまでした。

コロナ禍で稽古もままならない時期もありましたが、お陰様でなんとか乗り切ることができました。

ありがとうございました。

 

来年もよろしくお願いいたします。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

12/18(土)のお稽古

12/18のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

いや〜、今日はとっても寒かったですね…

この冬初めてヒートテックを着ました。

今日の大阪の最低気温は8℃だったようです。

手袋もしてくるべきだったかも…

今日は声出しの後、「いやり節」・「いやり」・「いーやる」の「伝(いやり)」シリーズを唄いました。

「いやり」・「いーやる」は愛しい女性へ島の特産物を届ける唄です。

「いーやる」の「与那国(ゆのん)」の節は大工先生の作られた歌詞です。

与那国のドゥナン花酒はアルコール度数60%。

ちなみにアルコール度数の一番高いお酒はウォッカの「スピリタス」で96℃。

私はどちらのお酒も大好きですが、ウォッカでは桜餅のような香りのする「ズブロッカ」が好きです。

 

その後以前に唄っていたを振り返りながら稽古しました。

「上原ぬ島節」・「蔵ぬぱな節」・「海上節」など、時々唄うようにしないと、節回しを忘れがちな歌を唄いました。

今日は「小浜節」の本調子も唄いました。

二揚げで唄うことの多いですが、本調子で唄うとキーが少し低くなるので歌いやすいです。

 

笛の稽古もしました。

今日の「つぃんだら節」はとても良かったです。

この調子で行きましょう!

私は「古見ぬ浦節」を稽古中です。

 

二揚げは「こーねまーぬ父(二)」を音源を確認しながら、節回しに注意して唄いました。

今日は久々に「とぅばらーま」を一人ずつ歌詞を選んで独唱しました。

 

「湊ま(早調子)」も稽古しました。

七・八・九の勘所ですが、七に人差し指を当てて三線を弾きましょう、と伝えましたが、大工先生に確認したところ、七に人差し指を当てると五に戻るのが難しくなるので、七には中指を当て、九は小指をスライドさせた方が良いとのことでした。

勘所に当てるのが難しい歌ですが、しっかりと稽古していきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

12/11(土)のお稽古

12/11のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日は所用で少し遅れての稽古参加となりました。

今日は通常稽古からのスタートです。

声出しをした後、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」の稽古をしました。

今日は本調子から一揚へのチンダミ(調弦)がスムーズにできたように思います。

チンダミがピタッと合うと気持ちいですね。

 

笛の稽古では、「揚古見ぬ浦節」・「新安里屋ユンタ」・「小浜節」・「つぃんだら節」を稽古しました。

唄の節回しと同じタイミングで笛を吹いてしまうと少しつまらないです。

タイミングを少し遅らせたりする箇所を作りながら吹くと、音に広がりが出ます。

地方のスピードが早いとうまくタイミングをズラすのが難しいですが、音源を流しながら笛を吹く稽古を繰り返して、スピードに慣れていきましょう。

また耳から聞こえてくる唄三線に笛の音程をしっかり合わせることを意識して吹きましょう。

 

二揚げは早調子の歌を中心に稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

12/04(土)のお稽古

12/04のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今年も最後の月になりましたね。

今日は通常稽古からスタートです。

 

声出しから「真乙姥節」を歌った後に見学の方、お二方が来られました。

一年ほど三線を習っていたそうです。

習っていたカルチャーセンターでは、三線は弾いていましたが唄は唄っていなかったとのことです。

 

三線は、唄三線と言って唄と三線は切り離せないものです。

三線だけを弾く人、唄だけを歌う人、そんなパート分けはないと思います。

 

慣れるまでは三線を弾きながら歌うのは難しいですね。

でもみんな徐々に稽古を積んで慣れていきながら、三線を弾きながら歌を唄っていきます。

おそらく他のところに見学に行っても三線だけ弾く、というところはないと思いますよ。

通常稽古では、笛の稽古も行っています。

今日は民謡コンクールの笛の新人賞・優秀賞・最高賞の課題曲を音源に合わせて稽古しました。

その後、二揚げの早調子の唄を中心に稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/27(土)のお稽古

11/27のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

急に冷え込んできましたね。

今日はこの冬初めてダウンジャケットでの外出となりました。

先週は私が仕事のため自習となりました。

今日は通常稽古からスタートです。

 

今日は「新ションカネー」・「愛の子守唄」・「新湊節」などを久々に唄いました。

笛も稽古しました。

各自の笛の課題曲、「つぃんだら節」・「揚古見ぬ浦節」・「古見ぬ浦節」・「小浜節」・「新安里屋ゆんた」・「鳩間節」を稽古しました。

二揚げの歌では、前回に引き続き「八重山育ち」を唄いました。

今日は9/11の開催予定から延期となっていた大工先生のやいまぬむじか「生配信!八重山民謡ライブ2021」の配信が20時からありました。

自宅にいながら石垣やいま村でのライブイベントを見ることができ、歌あり踊りありのたくさんの演目を堪能しました。

とても贅沢な時間を過ごすことができました。

次回は生でのライブを見たいな…とも思いました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/13(土)のお稽古

11/13のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今日は通常稽古からスタートです。

「前ぬ渡節」や「真乙婆節」などを稽古しました。

「真乙婆節」は微妙な節回しが難しいですね。

音源をしっかりと聞き込み、丁寧に歌っていきましょう。

 

途中、訳あって会場の一部の障子の張替えをしました。

なかなかうまく出来ましたよ。

 

笛の稽古もしました。

耳から聞こえてくる歌三線の音をしっかり意識してその音に合わせて笛の音を調整する。

理屈は分かってはいるけど、難しいですね・・・

この歌のこの箇所は笛の角度をこの様に調整する、と言うように動作として記憶して笛を吹くと、微妙な音の調整が出来づらいです。

耳から聞こえてくる音を反射的に捉えて、笛の音の調整ができる様になりたいですね。

 

二揚げの歌も稽古しました。

最後に「八重山育ち」をみんなで唄いました。

「八重山育ち」は歌の中で「与那国しょんかねー節」・「とぅばらーま」・「小浜節」が出てくるゴージャスな唄です。

誰がどの歌を唄うを決めて唄いました。

 

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/6(土)のお稽古

11/6は都島区民センター 会議室5 でした。

気温が下がってきたとは言うものの、今日の大阪の最高気温は20℃。

会場に着くと「暑いですよね・・・」との声が上がっていました。

私も会場に到着して、しばらく汗が止まりませんでした。

今日は初心者稽古からスタート。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」を稽古しました。

「新安里屋ユンタ」、初めはゆっくりのテンポで稽古を始めましたが、とうとう普通のテンポで稽古できるようになりました。

節回しも先週指摘した箇所が良くなってましたね。

この調子で稽古していきましょう。

今日は3月くらいから見学希望のやり取りをしていた方に見学に来て頂けました。

コロナの感染者の増加等などがあり、なかなか見学頂けませんでしたが、新規感染者もようやく落ち着いてきましたね。

初心者稽古から見学に来て頂きましたが、通常稽古の最後まで見学されました。

三線も持って来られていたので、唄える歌は参加してもらいました。

三線の経験があるとのことで、「あがろーざ節」・「つぃんだら節」・「月ぬ美しゃ」・「安里屋節」などを一緒に唄いました。

 

笛の稽古や、二揚げの早調子の稽古もしましたよ。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/30(土)のお稽古

10/30のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

初心者稽古からスタートです。

まずは「新安里屋ユンタ」を4番まで歌った後、一人ずつ歌ってもらいました。

三線をみんなで弾きながら、一人づつ独唱します。

工工四の最後の行に、三線の手と歌の節とが違う箇所がたくさんあります。

三線に釣られないように唄うように注意しましょう。

前回に引き続き「安波節」、今回新たに「十九の春」も稽古しました。

通常稽古では、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

本調子から一揚げに男弦をくいーんと上げます。

中々難しいですが、うまくチンダミ(調弦)ができると嬉しくなります。

 

笛の稽古もしました。

「揚古見ぬ浦節」・「つぃんだら節」・「小浜節」をみんなで吹き、独奏もしました。

耳で聞いた三線の音に合わせて笛を吹く、中々難しいですがしっかり調整しながら笛を吹けるように注力しましょう。

 

二揚げの歌の稽古もしましたよ。

「新湊節」、勘所が難しいですね。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/23(土)のお稽古

10/23のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

先週は参加人数も少なく、私も風邪気味だったので稽古はお休みにしました。

 

急に気温が下がりましたね。

今年の秋は私はカーディガンを着ることなく、パーカーを着ることになりました。

皆さん体調を崩さないようにお気をつけください。

今日は通常稽古からスタートです。

声出しの後、一揚げ(男弦:一番太い弦の音を上げます)の歌を唄いました。

揚古見ぬ浦節や諸見里節は笛も稽古しました。

本調子以外の歌の笛を吹くのはちょっと躊躇しがち(特に本調子での尺の音が入ると・・・)ですが、慣れていくことが大切だと思います。

あまり工工四は気にせず、耳から聞こえてくる音に指で反応するように笛を吹けばいいのではないかと思います。

工工四を見ながら身構えて笛を吹くのではなく、気楽にチャレンジする気持ちで笛を吹いてみてはいかがでしょうか?

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/9(土)のお稽古

10/9のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

今日の大阪は最高気温31℃と10月なのに真夏日に逆戻りでした。

涼しくなったり、また暑くなったり…

寒暖差で体調を崩さないように注意しましょう。

初心者稽古は、「新安里屋ユンタ」からスタートです。

先週は1番の歌詞を繰り返し唄いましたが、今日は三線を弾きながら2番〜4番の歌詞を唄う稽古をしました。

三線の楽譜:工工四を見ながら、2〜4番の歌詞を見ながら唄うのはなかなか難しいですね。

三線の運指を覚えるか、歌詞を覚えると少し楽になります。

私は運指を先に覚えることが多いですが、歌詞を先に覚える人もいます。

器用に工工四で運指を見ながら三線を弾き、歌詞を見ながら歌を唄うことができる人もいます。

自分にあった方法で稽古していけばよいと思います。

安波節の歌にもチャレンジしました。

通常稽古では、「赤馬節〜しゅうら節」の声出しの後、「赤またー節〜揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

本調子の「赤またー節」を弾いた後に一揚げにチンダミ(調弦)を変えて「揚古見ぬ浦節」を弾きます。

スルッとチンダミを変えるのが難しいですね…

 

その後、笛の稽古に移行。

一揚げの「揚古見ぬ浦節」、二揚げの「小浜節」、本調子の「鶴亀節〜矼ゆば節」などを稽古しました。

笛を吹くときは工工四を追って笛の運指をするのではなく、歌三線の音に合わせることに注力しましょう。

目で見る工工四の情報ではなく、耳から入る歌三線の音の情報に合わせて笛を吹くのがキモだと思います。

耳から入ってくる音に笛の音をいかに合わせる、どう笛の音程を調整しながら笛を吹くかが重要です。

 

二揚げの歌も稽古しています。

早調子の歌以外に、「新湊節」も稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/2(土)のお稽古

10/2のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

いつもと違う部屋なので、間違って会議室5に行ってしまうメンバーもいたようです。

 

今日は「豆腐の日」だと沖縄タイムスのLINEニュースで知りました。

スクガラス豆腐の写真が載っていて、「沖縄に行きたいなぁ…」と心から思いました。

今年は会社からリフレッシュ休暇で2週間のお休みが頂けるので、できれば沖縄に行きたいです。

でもコロナ禍で沖縄にはなかなか行きづらいですね…

今日は初心者稽古、「新安里屋ユンタ」からスタートです。

三線を弾く姿勢やバチの振り方、運指の仕方を確認しながら稽古しました。

運指する左手は見ずに、工工四に集中するように心がけましょう。

今日は「安波節」にも取り組みました。

9月からのお試し稽古も終わり、今月からMさん・Kさんが入会となりました。

これからもよろしくお願いします。

通常稽古では、笛の稽古も行っています。

「でんさ節」・「つぃんだら節」・「小浜節」を稽古しました。

「揚古見ぬ浦節」も稽古していきたいですね。

二揚げでは早調子の歌を中心に稽古しました。

「湊ま」は運指が難しいですが、弾いていて楽しいです。

今日は「首里子ゆんた」〜「いだらーゆんた」も唄いました。

久々だったので、思い出すのが中々大変でした…

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/25(土)のお稽古

9/25のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

朝晩は涼しくなってきましたが、日中は暑いですね・・・

中秋の名月も過ぎてしまいましたが、暑さ寒さも彼岸まで。

ここから穏やかな天気が続けばいいですね。

今日は初心者稽古からスタートでした。

先週は「新安里屋ユンタ」の三線を歌持ちから歌の箇所まで、ひと通り三線を弾きました。

今日はいよいよ三線を弾きながら唄うことにチャレンジしました。

三線を弾きながら歌を唄おうとすると、気持ちを集中しないと難しいです。

運指する左手を見たり、リズムを取るために足でテンポを取ったりすると、そちらに集中力が取られがちになります。

目線は運指する左手やバチを弾く右手ではなく、工工四(三線の楽譜)に向けましょう。

リズムは足で取るのではなく、バチを振る右手でリズムを取りましょう。

慣れるまでは、工工四をしっかりと見ながら弾くことに注力しましょう。

繰り返し稽古するうちに、徐々に三線を弾きながら唄うことができるようになってきました。

「全然無理・・・」と謙遜されますが、稽古始めより早めのテンポで三線も弾けていますし、歌も合わせられるようになってきています。

この調子で稽古していきましょう。

「慣れ」ることが重要です。

しっかりと家でも復習しながら、三線を弾きながら歌を唄うことに慣れていきましょう。

通常稽古では、一揚げ・三下りの歌も稽古しました。

本調子・二揚げも稽古しています。

笛も継続して吹いています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/18(土)のお稽古

9/18のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

台風一過の大阪は晴れ間がのぞく時もあり、少し汗ばむような天気でした。

今日は初心者稽古からスタートです。

三線の構え方、バチの持ち方を振り返った後、課題曲の「新安里屋ユンタ」を稽古しました。

勘所の名前と実際に押さえる位置もきちんと覚えられていました。

左手を見ずに弾けるようになると、工工四に集中できるようになりますよ。

前回は唄持ち(イントロ)まで稽古をしましたが、今日は唄の部分の三線も稽古しました。

はじめは一通りを三線で弾くことに注力しました。

大分慣れてきたので、音源を45%のスピードで再生しながら、それに合わせて三線を弾く稽古をしました。

一定のリズムで弾き続けることが大切です。

三線の運指を間違えても、どこかで復帰できるようにしていきましょう。

次回は三線を弾きながら唄を歌うことにチャレンジしたいですね。

通常稽古では、今日も笛を稽古しました。

一揚の唄の「揚古見ぬ浦節」も吹いてみました。

本調子以外の唄にも慣れていきたいですね。

「あがろーざ節」や「しょんかに小」の笛も稽古しました。

二揚の唄も稽古しました。

早調子では「安里屋節(早調子)」・「湊ま(早調子)」・「けーらぬ巻うた」を稽古しました。

「湊ま(早調子)」はとても難しいですが面白いです。

「マタカイショリヨー」の箇所では運指が七・八・九と動きます。

七を人差し指、八を中指、九を小指で運指すると弾きやすいようです。

明日は9/19、旧暦で8/13です。

とぅばらーま大会が開催される日です。

「とぅばらーま」は八重山民謡を代表する民謡の1つで、旧暦8/13に歌詞の部・歌唱の部で競う大会が開催されます。

今年は私たちの所属する八重山うた大哲会の会長の伊藤幸太さんが歌唱の部に出場します。

幸太さん、頑張ってください!

18:20からyoutubeでも配信されるので、県外からも見ることができます。

また今年もFMいしがきサンサンラジオで配信があるようです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/11(土)のお稽古

9/11のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

会場に着くまでに少し小雨に振られてしまいました。

今日は通常稽古からのスタートでした。

声出しの後、「蔵ぬぱな節」・「でぃらぶでぃ」・「布晒節(大川)」・「繁昌節(早調子)」〜「十岐松節(早調子)」の笛にチャレンジしました。

唄持ちをきれいに吹けると、嬉しいですね。

スムーズに運指しながらきれいな音・正確な音で笛を吹くのは難しいです。

繰り返し練習して慣れていくようにしましょう。

二揚げの早調子の唄も稽古しました。

 

来週は初心者稽古からのスタートです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/04(土)のお稽古

9/04のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

朝から強めの雨・雷が続き、一時は大雨警報も出ていた大阪市でしたが、稽古前にはおさまっていました。

今月から新たに初心者稽古がスタート、Mさん・Kさんのお試し稽古が始まりました!

三線は未経験とのことですが、大丈夫ですよ。

 

まずはウマの立て方から。

三線の胴の上に置いたウマを立てて、そこに3本の弦を置くことから始まります。

次にチンダミ(調弦)です。

カラクイをうまく回して、音を合わせていきます。

その後は三線の構え方です。

椅子に座った状態で、お腹から握りこぶし1つ分くらい間を開けて三線を置きます。

右手と右足の間に三線を挟んでしっかりとホールドします。

右手でしっかりと三線が固定できていないと、左手に三線の負荷がかかりすぎてしまい、三線の弦を押さえづらくなります。

左手は左肘から人差し指までが一直線になるようにして、人差し指の付け根のシワに三線の竿を乗せて構えます。

弦を押さえる左手の指は弦を真上から押さえられるように、指先を寝かせないように、しっかりと立てて押さえましょう。

なかなか気をつけることが多いですね・・・

でもはじめの基本がとても大事です。

変な癖がついてしまうと、後から直していくのがとても大変になります。

 

構え方ができたら弦を弾きます。

三線の弦を爪弾くのではなく、下の弦にバチを振り下ろすことを意識しましょう。

爪弾きの癖がついてしまうと、早めの曲でバチさばきが追いつかなくなります。

 

う〜ん・・・注意しないといけないことが多いですね・・・

でも大丈夫です。当たり前にできるようになってきます。

私たちもしっかりとサポートていきます。

 

勘所の押さえ方を練習した後、いよいよ三線で唄の演奏にチャレンジしました。

課題曲は「新安里屋ゆんた」です。

今日は歌持ち(イントロ)の稽古をしました。

「中工七〜」と勘所を確認しながらゆっくり目のテンポで繰り返し練習しました。

なんとか唄持ちまで弾けましたね。

次の稽古は再来週になりますので、自主練習をお願いします。

これからも楽しく稽古していきましょう!

通常稽古では、本調子から三下り、二揚げの唄を稽古をしました。

笛の稽古もしましたよ。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/28(土)のお稽古

8/28のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今日はお休みのメンバーが多く、少し寂しい稽古となりました。

今日も「無藏念仏節」を稽古しました。

「無藏念仏節」の笛も稽古しましたよ。

ゆったりとした唄なので運指も慌てずにできますね。

笛は「与那国ぬ猫小」・「つぃんだら節」、新たに「真謝節」にもチャレンジしました。

「真謝節」は唄持ち(イントロ)の運指が忙しいです・・・

でも稽古を重ねれば吹けそうな気がします。

二揚げは早調子の唄を中心に稽古しました。

「安里屋節」や「けーらぬ巻うた」は運指が忙しいですね・・・

テンポをゆっくりにしても良いので、正確に勘所を押さえるように心がけましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/21(土)のお稽古

8/21のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

ようやく雨も治まりつつある大阪です。

今日は久々にメンバー全員が集まりました。

声出しから本調子の唄の斉唱・ゆんた(八重山の労働歌)の後、笛を稽古しました。

コンクールの音源に合わせて参加メンバー全員で笛を吹きました。

私以外のメンバー全員が笛を独奏しました。

各自の課題曲の独唱もしました。

 

二揚げの早調子の唄で五・七・八と運指が左右に忙しく動く唄があります。

運指が早い唄は三線の弦を押さえる左手を歌口側に固定してしまうと運指が追いつきません。

左手を自由に動かせるようにする必要があります。

そのためには右手で三線の胴をしっかりと固定しましょう。

三線の重みを右手で7割、左手で3割くらいに分散する感じでしょうか?

左手に掛かる負荷を軽くすると、運指が楽になります。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/14(土)のお稽古

8/14のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

全国的に大雨が続いていましたが、大阪市内は小雨だったので通常通り稽古を行いました。

今日8/14は旧暦7/7と7月に入りましたので、ようやく「無藏念仏節」・「念仏口説」の稽古ができました。

この時期にしか歌えない唄なので、来週以降も引き続き稽古していきましょう。

今日はお二人の方が見学に来られました。

同じ職場とのことで、三線の勘所やバチの弾き方などを簡単に説明した後に、八重山の唄を何曲か聴いて頂きました。

久々の人前での演奏だったのと、演奏する手元をとても真剣に観察されていたので、とても緊張しました。

演奏が終わるたびに拍手を頂き、ありがとうございました。

三線もすでに購入されているとのことで、来月からのお試し稽古が楽しみです。

よろしくお願いします。

各自の課題曲の独唱も行いました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

なんとか5周年!8/07(土)のお稽古

8/07のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

会場に着く前には少し小雨が降っていましたが、稽古が終わることにはすっかり上がっていて、本当に暑い一日でした。

 

2016年から立ち上げた当支部もこの8月でなんとか5周年を迎えることができました。

まだまだ小さな支部ですが、みんなで協力しながら少しずつ上達していきましょう。

声出しの後、5周年なので八重山の祝い唄を中心に斉唱しました。

 

今週も感染予防に注意しながら笛の稽古を行いました。

今日はYさんも「新安里屋ユンタ」・「鳩間節」の笛を稽古しました。

 

唄いたい歌のリクエストを聞いてみると「越城節」や「蔵ぬぱな節」が上がりました。

難しい唄にも取り組んでいるようで、嬉しかったです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/14の見学について問い合わせを頂いています。

何度か返信をさせて頂いていますが、返信がないとホームページから連絡を頂いています。

問い合わせのメールアドレスがGmailのようですので、Gmailのおせっかい機能で「迷惑メール」のフォルダに振り分けられていないでしょうか?

一度ご確認頂ければと思います。

7/31(土)のお稽古

7/31のお稽古は、大開福祉センターでした。

日に日に暑さが増してきますね。

3分ほど歩くと到着できる会場なのですが、到着してからしばらく汗が止まりません。

脱水症状にならないよう、水分補給をしっかりしながら稽古しましょう。

声出しの後、「しゅんさーみ」〜「稲摺り節」を稽古しました。

「稲摺り節」では運指が右に左に動いて忙しい唄です。

運指を楽にするには、ギリギリ上を押さえられる位置に左手を構え、尺に指を動かす時だけ手を右に振るよいと思います。

普通に上位に構えると運指が難しくなるので、運指も省エネしながら弾くと良いと思います。

ゆんたでは「網張ぬ目高蟹ゆんた」を稽古しました。

Yさんが「声楽で下老が出てくるのですが」との意見が出ました。

今まで老として歌っていた気がしますが、確認すると先生の音源も下老(四と同じ?)で歌っていました。

「親廻りゆんた」でも下老が出てきますね。これも四と同じ?

下げすぎないよう意識して歌うよう注意しながら稽古をしました。

 

Qさんは「真似節」を独唱しました。

三線の尺の勘所を少し高目に取ると良いようでした。

 

三下りの唄も稽古しました。

三下りでは七の音を高めに取るように注意しましょう。

二揚げの唄も稽古しました。

「古見ぬ浦節」では久々に笛を吹きましたが、下老から四が難しいです・・・

下老は高めに笛を向こうに回し四は低めに手前に回して調整する必要があります。

なかなか慣れないです・・・

 

Yさんは「小浜節」を独唱しました。

声楽の運びはとても良くなってきました。

勘所で五を少し低めに、七を高めに取るとしっくり来ると思います。

「六調節」も稽古しました。

8/2から大阪も緊急事態宣言下となるようです。

まだ都島区民センターからは会場の利用についての連絡はありません。

会場利用がNGとなった場合は、別の会場を探して感染予防対策を行いながら稽古したいと思います。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

全員集合!7/17(土)のお稽古

7/17のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は風があり、少し暑さがしのぎやすい天気でした。

 

今日は久々にメンバー全員が集合しました。

声出しの後、赤またー節から揚古見ぬ浦節の稽古をしました。

人数が増えると、本調子から一揚げのチンダミ(調弦)が難しくなりますね。

しっかりと自分の三線の音を聞きながらチンダミするようにしましょう。

 

ゆんたは「まにむりーゆんた」・「麦ぐるクバーサジラバ」・「こいなゆんた」・「うるずぃんぬ前ぬ渡ジラバ」を稽古しました。

私達の支部ではゆんたも三線を弾きながら稽古しています。

 

笛の稽古もしています。

今日はOさんが「小浜節」を吹きました。

高音部分や次第下げもしっかりと吹けていて、まとまって来ました。

二揚げでは、Yさんが「小浜節」を独唱しました。

先週指摘された「しるぱま」の節回しはしっかり稽古されたようで、整っていました。

今日も細かな節回しを確認しながら、稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

7/10(土)のお稽古

7/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今週は雨の降る日が多かった大阪ですが、今日はギリギリの曇り空でなんとか雨に振られずに過ごすことができました。

それでもやはりコロナウィルスの影響で、会場を利用している方は残念ながらまだまだ少なかったです。

普段は金管楽器の演奏や合唱の声が聴こえたり、ダンスを踊るグループがいたりとにぎやかなのですが、今日も静かな会場でした。

早く元の賑わいが戻ればいいのですが、難しい状況が続いています。

今日も感染予防に努め、消毒・換気をしながら稽古しました。

声出しのあと、本調子の唄を中心に稽古しました。

ゆんたでは「こいなゆんた」と「んざとーらゆんた」を唄いました。

「こいなゆんた」では尺の勘所の高低に気をつけながら稽古しました。

「んざとーらゆんた」はあまり歌っていなかった唄なので新鮮でしたね。

今後も繰り返し歌っていきましょう。

笛の稽古も行いました。

笛の音が下の音から1オクターブ上に上がる箇所をスムーズに吹けるとかっこいいですね。

二揚げの唄も稽古しました。

「大浦越路節」は五七八九の勘所に正しく当てるのが難しいですね…

まずは七の勘所に正確に当て、八・九と徐々に合わせて行きましょう。

「小浜節」はYさんが独唱しました。

「ばくさーでぃ」の箇所は朗々とした響きがあり、聴いていて心地よかったです。

次第下げの箇所をゆっくりと回しながら下げていく感じに気をつけながら歌っていくと良い感じになると思います。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

今年も折返し 7/03(土)のお稽古

7/03のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今年も半分終わり、一年の折返しとなりました。

月日の立つのも早いですね・・・

今日は4/24ぶりに都島区民センターを使わせていただきました。

まだ施設の利用者も少なめで、うちの稽古後の施設利用はありませんでした。

感染予防に注意しながら稽古しました。

今日は本調子を中心とした稽古となりました。

声出しで歌った赤馬節や、山崎節・与那国ぬ猫小・鳩間節の笛も稽古しました。

笛を吹くときは、耳から入ってくる唄・三線の音と自分が吹く笛の音が合っているか、しっかりと聴き比べながら吹くことに注力しましょう。

ズレているかな?と思ったらしっかりと調整しましょう。

笛を吹きながら、聴こえてくる唄・三線の音に合わせて調整する、これができるようになると笛を吹くことが楽しくなると思います。

 

お休みのメンバーが多かったので、少しさみしかったですね・・・

次回は全員集合できるかな・・・?

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

お待たせいたしました。 6/26(土)のお稽古

お待たせいたしました。

お待たせしすぎたかもしれません。(笑)

 

緊急事態宣言も明け、まん延防止等重点措置に移った大阪、ようやく稽古が再開できました。

6/26のお稽古は、久々の大開福祉センターでした。

まだまだコロナウィルスの感染拡大は治まっていない状況ですので、消毒やマスク着用を行いながら、稽古しました。

今回の稽古から、留学先から戻ったYさんも参加となりました。

Yさん、おかえりなさい。

コロナの中での留学、お疲れさまでした。

また一緒に稽古していきましょう。

声出しのあと、久々なので以前に稽古していた唄を振り返りながらリハビリ稽古を行いました。

ユンタの稽古や笛の稽古も行いました。

私の次の笛の課題曲は「山崎節(早調子)」。

なかなか吹けないのでまだ三線と合わせた稽古はしていませんが、しっかり稽古してお披露目したいです。

二揚げの唄も稽古しました。

今日は演目のリクエストもあり「六調節」の稽古をしました。

唄持ちからの入りのタイミングが難しいですね・・・

回数を決めたりではなく、臨機応変に対応できたらかっこいいですね。

これからも繰り返し、稽古していきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

稽古を再開します

今年の4月24日に稽古した翌日の2021年4月25日から大阪に緊急事態宣言が発出され、途中に緊急事態宣言の延長もあり、ようやく6月20日に緊急事態宣言が解除されました。

 

まだまだコロナウィルスの感染拡大は治まっていない状況ではありますが、感染予防をしっかりと行いながら、6月26日より稽古を再開したいと思います。

 

6月26日は大開福祉センターで稽古を行います。

7月3日から7月24日までは、都島区民センターにて稽古を行います。

(都島区民センターはコロナウィルスのワクチン接種会場になる予定でしたが、最終的に接種会場にはならなかったとのことです。)

 

検温や手指の消毒、机・椅子の消毒、マスク・笛シールドの着用など感染予防をしっかり行いながら稽古を行っていきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/24(土)のお稽古

4/24のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は最高気温22℃と気温も暖かく、過ごしやすい天気でした。

今日はロンT一枚で会場入りしました。

会場に着くまでの桜並木、桜が散った後は毛虫が沢山・・・

頑張ってよけながら移動するも毛虫・毛虫・・・

残念ながら人や自転車に轢かれてしまった毛虫が沢山・生き残った毛虫もいて、悲喜こもごも・・・でした。

いのち・だいじ・・・

赤馬節~しゅうら節で声出しをした後、赤またー節~揚古見ぬ浦節の唄三線・笛を1時間半かけて稽古しました。

笛は自作の笛シールドを配布し、着用して感染予防に努めています。

ほぼほぼ、がっつりと笛の稽古でしたね。

コンクールの音源を90%のスピードで再生しながら一人ずつ何度も笛を吹いて稽古しました。

テンポが速いと笛の運指に手こずりますが、ゆっくりの音源に合わせることで丁寧な指使いが身に付くのではないかと思います。

自宅での稽古でもできることなので、やってみてはいかがでしょうか?

私のスマホはandroidなので、稽古では「ミュージックテンポチェンジャー」という無料ソフトを使っています。

iPhoneでも同様のアプリがあると思うので、見つけてみてください。

 

稽古の途中で、普段から換気のために開けている出入口から稽古場をチラッと覗いている姿が見えました。

入ってこられるかな・・・と思いましたが、来られませんでした。

見学はいつでもOKなので、ご都合の良い時間に覗いてみてくださいね。

その後、本調子の課題曲を唄った後、二揚げの早調子の唄をメインに振り返って稽古しました。

安里屋節(早調子)や殿様節(早調子)の声楽と運指を確認しながら稽古しました。

今日の稽古曲数は、いつもより少なめでしたが、ゆっくりと時間を掛けて稽古が出来て、とても有意義でした。

5/1(土)は元々稽古お休みでしたが、稽古予定だった5/8(土)は緊急事態宣言の為、両日ともお休みとなります。

その後の稽古は5/15(土)からは、大開福祉センター での稽古となります。

お間違えのないようお願いいたします。

大開福祉センターでは、太鼓の稽古もやっていきたいと思います。

もちろん笛も稽古しますよ。

稽古の中で感染予防にも注力していますので、いつでも見学・稽古参加して頂いても大丈夫です。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/17(土)のお稽古

4/17のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

あいにくの雨でしたが、会場に向かう道端にツツジかきれいに咲いていました。

雨の日は傘をさす必要があったり服が濡れたりして鬱陶しいですが、植物にとっては恵みの雨かもしれませんね。

声出しから、以前に稽古した唄を振り返った後に、八重山地方の労働歌のゆんた(「多良間ゆんた」・「群カ星ゆんた」・「山原ゆんた」)を唄いました。

「群カ星ゆんた」は私の大好きな唄の一つです。

女性にはキーが少し高く唄い辛いかもしれませんが、時々唄ってみましょう。

笛の稽古もしています。

今日は笛の独奏の前にコンクールの課題曲の音源を流しながら3曲ほど全員で笛を吹いてみました。

(演奏中は笛シールドを着用して、飛沫が拡散しない様に対策しています。)

今日から各自の笛課題曲を吹く際に、1人が地方(三線伴奏)をして、他のメンバーと笛を一度吹いてから笛独奏をするように稽古方法を変更しました。

一度吹いてから独奏する方が吹きやすいですし、一緒に笛を吹く人は他のメンバーの課題曲も練習出来て一石二鳥です。

本調子・二揚げ・一揚げの笛を稽古しました。

三線の課題曲も稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/10(土)のお稽古

4/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

木曜日までは暖かな日が続いた大阪ですが、昨日・今日と少し気温が低くなりました。

夕方に気温が低くなる予報だったので、着ていく服装に迷いましたが、思ったほどは気温が下がりませんでした。

パーカーを着て行きましたが、ちょうどよかったです。

今日の稽古からOさんが復帰しました。

お帰りなさい。

 

声出しの後、本調子・一揚げ・二揚げの唄と笛の稽古をしました。

過去に稽古していた唄を中心に稽古しました。

 

「赤またー節」から「揚古見ぬ浦節」での本調子から一揚げのチンダミ(調律)、先週に引き続き稽古しましたが人数が増えると難しくなりますね・・・

「赤またー節」を弾いた後のチンダミ用に弾く1音は自分だけが聞こえる程度に弾くように心がけましょう。

音が大きすぎると他の人が自分の三線の音を聞き取りにくくなります。

普段のチンダミでも大きな音を鳴らしすぎないように気を付けた方がよいと思います。

静かな音でスマートなチンダミを心がけましょう。

 

新しい課題曲として「真似節」を稽古しています。

「あやからんとぅ思てぃ」の三線の運指と唄の音運びか異なる箇所が難しいですね。

何度も繰り返し稽古して慣れていきましょう。

稽古後に会議室の鍵の返却に行くと、コロナウィルスのワクチン接種が始まるまでの4/25まで会場利用が可能だったのですが、ワクチンの手配が遅れているようで、5/9まで会場が利用できると伝えられました。

会場が利用できるのはとてもありがたいのですが、ワクチンの予防接種が遅々として進まないのはとても気掛かりです。

病院でコロナのPCR検査を行っている最前線の医師でさえ、未だワクチン接種が行き渡っていないようです。

ワクチン接種が迅速に進めばよいですね。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/03(土)のお稽古

4/03のお稽古は、 都島区民センター 会議室5 でした。

4月から都島区民センターは新型コロナウィルスのワクチンの予防接種会場に使用される予定でしたが、ワクチンの手配が遅れているのか4/25(日)までは通常通り会場が利用できるようです。

施設利用者としては会場を使用できる事はありがたいのですが、ワクチン接種を迅速に進めてほしいと思います。

ワクチン接種は「自助」では何ともなりませんので・・・

今日は本調子・一揚げ・二揚げの唄を稽古しました。

「赤またー節」から「揚古見ぬ浦節」での本調子から一揚げのチンダミ(調律)、なかなか難しいですね。

本当に慣れない・・・

常に緊張感を持って取り組まないとな・・・、と毎回実感します。

笛も稽古しています。

私は「与那国ぬ猫小」に取り組み中です。

早調子な曲調で運指が忙しい歌です。

運指が忙しいと、徐々に笛穴を押さえる指に力が入ってしまいがちがちです。

今日は意識して運指したので、なんとか力まずに笛穴を押さえることが出来ました。

でも運指ミスも多く、反省することが多いです・・・

難しいけど面白いです。

あきらめずに頑張って行きます。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/27(土)のお稽古

3/27のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪も徐々に暖かくなってきました。

ただ残念ながら明日は雨のようです。

大阪はなぜか週末が雨になる天気が3月頭からず~っと続いています。

せっかく咲いた桜も散ってしまうのでしょうか・・・?

声出しの後、新し課題曲を決めました。

あまり唄うことの少ない唄が選ばれたので、これからじっくり唄っていきましょう。

笛も稽古しました。

今日は「つぃんだら節」・「与那国ぬ猫小」を吹きました。

合から1オクターブ上の工の音上がる箇所や、七の音程が取りづらいですね。

七はしっかり笛に空気を吹き込むイメージで吹いてみましょう。

 

笛は、吹く息の強さや息を出す範囲の狭さ、笛の角度などが音に影響します。

それだけでなく、緊張すると力が入り音が出にくくなったり…

普段からの稽古をしっかり行いながら、メンタルも鍛えた方がよさそうです。

今日は久々に二揚げの唄も稽古しました。

コンクールの課題曲を中心に振り返りました。

稽古休憩中にオルゴールの音が聞こえてきました。

都島区民センターには1890年代に作られたドイツ製のディスクオルゴールが置いています。

2016年から区民センターを使用していますが、オルゴールを聞いたのは今日が初めてでした。

ゆっくりと回るディスクから奏でられる音は素晴らしいものでした。

近くを通りかかった方もオルゴールの音に引き寄せられていました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/13(土)のお稽古

3/13のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

会場利用の受付を終わると、後ろに人影が…

振り返ると金城盛長先生が会場に来られていました。

同じ会場を利用している「大阪三線道場」の指導に来られたそうです。

盛長先生には数年前にJR京都駅の構内でたまたまお会いして以来の再開でした。

「こんなご時世ですが頑張って行きましょう!」とのお言葉お頂きました。

ありがとうございます。

今日も唄三線・笛の稽古を行いました。

新しい課題曲にも取り組みました。

各自の課題曲も新たに設定して稽古していきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/6(土)のお稽古

3/6のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

 

先週は 八重山うた大哲会 の 総会 の為、稽古は自習でした。

自習では、笛や太鼓の稽古をしたようです。

 

総会ですが、コロナ禍の為、Zoomを使ったオンライン形式で行われました。

総会の後、各支部の教師の独唱会が行われました。

オンラインで独唱し、大工先生にワンポイント指導を頂く形で行われました。

大工先生と面と向かって指導頂くより、オンラインでの面授の方が緊張しました。

何でですかね・・・

声出しを行っていると、換気のために開けている引き戸の隙間からちらりと覗く顔が…

昨年11月から問い合わせ頂いていた方が見学にいらっしゃいました。

コロナで行動が制限されていましたが、3月から関西3府県の緊急事態宣言が解除された為、見学に来たと事でした。

楽器の経験がないと気にされていましたが、ほとんどのメンバーが楽器未経験で始めているので大丈夫だと思いますよ。

 

稽古では、本調子の唄を稽古しました。

「大浦越路節」の本調子を稽古しました。通常は二揚げで唄う歌ですが、本調子でも唄うことが出来ます。

その際は歌詞が「矼ゆば節」の歌詞になります。

他にも二揚げでも本調子でも唄われる歌がありますので、取り組んでいきましょう。

 

笛の稽古も行いました。

私は「与那国ぬ猫小」の笛にチャレンジ中です。

吹かず嫌いにならないように、いろいろな歌の笛にチャレンジしていきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

2/13(土)のお稽古

2/13のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は最高気温19℃と4月ごろの気温だそうで、会場に着くまでに汗だくになり、途中でたまらずに上着を脱ぎました・・・

でもこのまま温かくなるわけではなく、水曜からまた気温が下がるようで、木曜の最高気温は5℃まで下がるそうです。

稽古では声出しの後、今日も「赤またー節(本調子)」から「揚古見ぬ浦節(一揚げ)」の稽古をしました。

段々チンダミにも慣れてきたつもりでしたが、合わない時もありますね・・・

神経を耳に集中して、本調子から一揚げにスッとチンダミできるように、頑張って稽古していきましょう。

 

笛では「あがろーざー」と「与那国ぬ猫小節」を稽古しました。

「与那国ぬ猫小節」では尺の音をどの指で吹くかを気にしながら稽古しました。

笛によって尺の音程の高低が違うので、運指と唄口を吹く角度を調整しながら正確な音程で吹けるように意識していきましょう。

 

今日は2/28に行われる八重山うた大哲会での教師独唱の演目を稽古中に録画させてもらいました。

演奏を録音することはありますが、録画は少し緊張しますね・・・

目線をどこに置いたらいいの?など気になりながら録画しました。

やっぱり録画は気恥ずかしいですね・・・

ブログを更新中に福島・宮城で地震がありました。

大阪でも体に揺れを感じました。

壁に吊っている三線も地震後しばらく揺れていました。

大きな被害がなければよいのですが・・・

2/06(土)のお稽古

2/06のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

日中は少し温かかったような気がします。

このまま温かくなれば良いのですが、月曜から少し気温が下がるようです。

今日も声出しの後、「赤またー節」から「揚古見ぬ浦節」の稽古をしました。

だいぶスムーズなチンダミが出来るようになってきたと思います。

 

笛も稽古しました。

本調子で「尺」の音が入る唄の笛に徐々に慣れてきたので、早調子の唄に挑戦しました。

「与那国ぬ猫小節」です。

上尺工五を素早く吹くのがなかなか難しいですね。

テンポの速めな唄も稽古していきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

1/16(土)のお稽古

1/16の稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

本年もよろしくお願いいたします。

年明け最初の稽古だったので、祝い唄をたくさん唄いました。

ゆんたや早調子、笛の稽古もしました。

昨年は残念ながらコロナでなかなかうまく活動が出来ませんでした。

今年こそ良い年となりますように!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。