10/26(土)のお稽古

10/26のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

ようやく秋らしい気候になってきました。

天気予報によると、今年の秋は短く一気に冬になる予報だそうです。

まだ衣替えもしてないので、急がないといけないです・・・

Sさんの初心者稽古からスタート。

今日も「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」を稽古しました。

声もよく出るようになってきましたね。

上→中と運指するときには、上の勘所を押さえたままにして中を押さえるようにすると、三線の音がつながって聞こえます。

押さえたままが難しい場合は直前まで残すようにして弾くとよいです。

バチの振り方もとても良かったです。

通常稽古では、本調子が多めの稽古となりました。

今週も立ち弾きの稽古をしました。

Kさんは立って三線を弾くと高い尺が当たりにくいとの。

三線の胴をしっかり腰と右腕でホールドすると左手の運指がやりやすくなります。

座って三線を弾くより運指はし辛くなりますが、立ち弾きに少しづつ慣れていくよう練習していきましょう。

今日はTさんとKさんが「つぃんだら節」を独唱しました。

「つぃんだら節」は声出しから声切りが少し長いですね。

どの箇所で歌を切るかをあらかじめ決めておくと唄いやすくなると思ます。

勘所にも注意して弾きましょう。

2人ともよく唄えていました。

早調子の歌も稽古しました。

今日の締めの歌はリクエストのあった「崎山節」でした。

来週11/2と再来週11/9の稽古会場は、大開集会所 小研修室 です。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/19(土)のお稽古

10/19のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は雨…

湿度が高く、会場に着いたら汗だくでした…

秋らしくなったと思ったらまた気温が上がったり、なかなか衣替えが出来ません。

来週も28℃まで上がる日もあるようです。

寒暖差に備えが必要そうです。

Hさん、Sさんの初心者稽古から。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」を稽古しました。

今日は「新安里屋ゆんた」・「安波節」を独唱しました。

Hさん、土曜日に支部の稽古に参加して、次の土曜日にしか自主練習していないとのこと、全くダメな稽古習慣になっています。

人間の記憶には忘却曲線というものがあり、何もしなければ1日後には74%、1週間後のは56%忘れるそうです。

昨年10月から稽古を始めて二年目になりましたが、習ったことを身に付けることが出来ないままここに至っています。

支部の稽古でやったことを忘れる前に、自主練習で振り返り身に着けてください。

この支部で稽古をする気があるのであれば、心を入れ替えてしっかりと自主練習してから支部の稽古に望んでください。

今月からお試し稽古のSさん、先週の稽古でお話した上の勘所もしっかり人差し指を反らせて正しい勘所に当たるように運指ができていました。

右手のバチ捌きも手首を軸に振ることが出来ていて、声もしっかりと出ていました。

「十九の春」も予習をされていて、きちんと唄えていました。

この調子で稽古していきましょう。

通常稽古では、Kさん・Tさんと立ち弾きの稽古をしました。

稽古会場にあった姿見鏡を引っ張り出して、構え方・弾き方を確認しながら唄いました。

立って三線を弾くには、右手でいかに三線を支えるかが肝になります。

腰骨と右手でしっかりと三線を挟み込みホールドしましょう。

座って三線を弾く状態に近いように構えることが出来るとよいですが、なかなか難しいですね。

普段のご自宅での自主練習でも立ち弾きをしてみると良いと思います。

今日は早調子のリクエストもあり、アップテンポの歌が多めの稽古になりました。

今日の締めの歌は「くいちゃー踊り節」でした。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/12(土)のお稽古

10/12のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

朝晩は気温が下がって涼しくなりましたが、今日の大阪は日中27℃まで気温が上がりました。

私は会場に着くと汗だくでした…

この時期は寒暖差も激しくなります。

支部の中には喉の調子を悪くしているメンバーもいました。

体調を崩さないよう注意しましょう。

今日は今月からお試し稽古のSさんの初心者稽古からでした。

先週に引き続き「新安里屋ゆんた」・「安波節」を稽古しました。

高い声を出すのはしんどいとのことでしたが、しっかりと声が出ていました。

三線の構え方も振り返りました。

左手は「小さく前にならえ」をするように肘から人差し指までをまっすぐに構えます。

親指の根本を三線の竿に近づけて曲げないように、手のひらが見えるように構えましょう。

構え方もいい感じになってきました。

この調子で稽古していきましょう。

通常稽古では、「目出度節」や「鷲ぬ鳥節」・「でんさ節」などを稽古しました。

初心者稽古では「繁昌節」を稽古していましたが、今日は「繁昌節〜十岐松節」の早調子を稽古しました。

「川良山節」・「与那国ぬ猫小節」など早調子を多めに唄いました。

ゆんたも稽古しています。

今日の締めの歌は「くいちゃー踊り節」でした。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/5(土)のお稽古

10/5のお稽古は、いつもの… ではなく 大開集会所 の小研修室でした。

いつもと違う稽古場所なので迷う人がいないか気になりましたが、問題ありませんでした。

同じ会場では太極拳の稽古もしていました。

今日は初心者稽古からスタートでした。

Hさんと今日からお試し稽古のSさんの稽古でした。

今日は「新安里屋ゆんた」と「安波節」を稽古して、それぞれの歌を独唱をしてもらいました。

Hさんは工工四の運指を見ながら声楽譜を見て三線を弾く自主練習をしっかりやりましょう。

自宅での練習をじっくりと時間を取るよう心がけてください。

以前にもお話しましたが支部の稽古に参加するだけでは三線を弾けるようにはなりません。

支部の稽古で指摘されたことを振り返り、しっかり時間をかけて自主練習をしてください。

Sさんは弦を爪弾きがちでしたが、徐々に爪弾きのくせが抜けてきました。

三線も綺麗な音でしっかり均一に鳴っていました。

歌は唄い始めは1オクターブ低く唄っていましたが、1オクターブ上の声でもキチンと歌えていました。

とてもいい感じでした。

今日の通常稽古は早調子の歌が多めでした。

早調子の歌では五分の音をしっかりと遅らせて、五分の音を少しだけ小さく弾いてメリハリを付けると良いと思います。

五分の音をキチンと遅らせられないと徐々に三線が早くなってしまいます。

「パッカ、パッカ」とハネて三線を弾くことを心がけましょう。

今日はゆんたの稽古はなしで、本調子の歌の後は三下がりの「すびぬおーざ」を唄ってから二揚げの歌を稽古しました。

今日の締めの歌は「夏花〜さらし節」でした。

さらし節での七〜八の運指が難しいとの話がありました。

三線を弾く時はどこかの指が軸指になっています。

早調子の歌では、左手が右へ左へと忙しく動きますが、自身の軸指をしっかりをと作って三線を弾くとよい思います。

軸のなるのはやはり親指ですかね。

私は親指の位置はどの歌でも同じ位置に固定していません。

歌によって親指を置く位置は変わってくるものだと思います。

手のひらの大きさも人のよって違うので、誰でも同じ箇所に軸を置くわけではないです。

歌によってどの位置に軸を置くと三線が弾きやすいのか、試行錯誤してみてください。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。