8/26のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
この頃は雷注意報が頻繁に発令され、不安定な天気が続いています。
稽古帰りにも雨に合いました。
その後雷がゴロゴロ・・・
台風9号・10号も発生していて、次に台風の卵になりそうな雲もできているようなので、今後も注意が必要ですね。
今日は初心者稽古からスタートです。
「繁盛節〜十岐松節」・「鷲ぬ鳥節」・「つぃんだら節〜久場山越路節」を独唱しました。
新たに三線を購入されたので、まだ勘所が落ち着かないですね。
三線が変わると、勘所も微妙に変わってきます。
慣れるまでは勘所シールを張って稽古しましょう。
節回しはとてもいい感じでした!
通常稽古では、久々に「真栄節」・「海上節」を唄いました。
今日は旧暦の7/11なので、「無蔵念佛節」・「念仏口説」を稽古しました。
8/30が旧暦7/15でウークイ(お盆の最終日:ご先祖をお送りする日)の日なので今日が支部稽古で唄える最後日でした。
また来年稽古しましょう。
今日は笛の稽古もしました。
今日の締めの歌は「とぅばらーま」でした。
来週9/2の稽古は、会場が 大開福祉センター となります。
お間違えのないように・・・
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
8/19のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日の大阪の最高気温は35℃、まだまだ暑い日が続きますね・・・
いつも稽古の時に購入している自動販売機で今日は「赤まむしドリンク」が売っていたので購入!
効果が如何ほどかわかりませんが・・・
モバイルファンで涼を取りながら稽古スタートです。
今日は通常稽古からスタートです。
声出しからキーが高めの歌を唄ったあと、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」を唄いました。
みなさん本調子から一揚げのチンダミは上手くいきましたか?
その後一揚げの歌「胡蝶の歌」・「引越し節」・「諸見里節」を稽古しました。
今日は旧暦の7/4、7月に入ったので今週から「無蔵念佛節」・「念仏口説」の稽古を始めました。
旧暦7月が2回ある年もあり、その年は長く稽古ができますが、今年は稽古できるのは来週までとなりそうなので、くりかえし稽古をしました。
休憩時間に、お土産で波照間島の「泡波」を頂きました。
Yさん、いつも心使いありがとうございます。
時間がたくさんあったので「ゆんた」や「新民謡」もたくさん唄いました。
本調子や二揚げの早調子の歌も多めに唄いました。
今日の〆の歌は「弥勒節」〜「やーらよう」でした。
八重山民謡の演目の最後を締めくくる歌として唄われる歌です。
明日は「とぅばらーま大会 関西予選会」が 大阪沖縄会館 で開催されます。
八重山うた大哲会から出場されるメンバーもいるので、応援に行こうと思っています。
いろんな方の歌を聴かせて頂けることを楽しみにしています!
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
8/5のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
8月も夏本番、今日は淀川花火大会ということもあり、浴衣姿の方も多かったです。
着物をきれいに着こなすのは難しいですね。
きちんと着ている方もいましたが、残念な方も多かったです。
今日はKさんの初心者稽古からスタート。
声出し中に三線が変わっていることに気づきました!
カミゲンで鳩胸に少しシラタがあるきれいな三線でした。
中古とのことですが、仲嶺盛文さん作の三線とのこと。
良い三線に出会いましたね。
通常稽古では数曲唄った後、新民謡の「愛の子守唄」・「朝花節」・「新ションカネー」を唄いました。
民謡は作者が誰かわかっていない歌も多いのですが、新民謡は「ミーウタ」(新唄)とも言われ、作者がはっきりした歌も多いです。
ヤマトの流行歌が取り入れられた歌も多く、興味深い歌が多いです。
いろんな唄を取り入れる八重山文化の懐深さをとても感じます。
今日の締めの歌は「まるまぶんさん〜殿様節」でした。
来週の稽古はお休みです。
次の稽古は8/19(土)です。
旧暦7月に入りますので「無蔵念佛節」や「念仏口説」を稽古できますね。
翌日の8/20(日)は「とぅばらーま大会関西予選会」が大阪沖縄会館で開催されます。
入場料は前売り1,000円、当日券1,200円だそうです。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。