6/24のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日は日中は少し曇っていたこともあり、先週よりも過ごしやすい天気でした。
そして今日・明日は、私達の所属している琉球民謡音楽協会の民謡コンクールが那覇で開催されています。
受験者の皆様、日頃の稽古の成果を発揮されます様、応援しています。
今日も初心者稽古からスタート。
今日はKさんの初心者稽古でした。
初心者稽古と言いながら、後半は八重山民謡をしっかり稽古しています。
「繁昌節〜十岐松」・「鷲ぬ鳥節」・「つぃんだら節〜久場山越路節」・「でんさ節」・「鳩間節」を独唱してもらいました。
声楽の当ても正確です。
支部の稽古では女性も男性も4の本調子のチンダミで稽古をしていますが、そのチンダミでも声をしっかり出せるようになってきました。
この調子で稽古していきましょう。
通常稽古では、声出しの後「あがろーざ節」を男女交互に唄いました。
「あがろーざ節」は八重山に伝わる子守唄です。
八重山では守姉(ムラニ)と呼ばれる子守の姉さんが、農作業を行う親のかわりに子供を預かり子守をしていました。
その子守の様子が唄われた歌です。
ゆんたや笛・新民謡も稽古しています。
二揚げの歌では「安里屋節(早調子)」を稽古しました。
早調子の歌はしっかりとハネて弾きましょう。
タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タとハネずに弾くと、単調になりすぎるし徐々にテンポが早くなってしまいがちです。
しっかりパッカ・パッカ・パッカ・パッカとハネて弾きましょう。
今日の締めの歌は「とぅばらーま」を斉唱で唄いました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
6/17のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日の大阪は最高気温30℃でした。
暑い…会場についてもなかなか汗が止まりませんでした。
今日は初心者稽古からスタート。
「新安里屋ユンタ」から「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」を斉唱・独唱しました。
三線のリズムも大分安定してきましたね。
節回しも音源を音源に近い節で唄えるようになってきました。
今日は「芭蕉布」の後に「島唄」にもチャレンジしました。
島唄では弦を押さえる左手の位置が途中で移動します。
人差し指で中の勘所を押さえて弾くので中位と言います。
八重山の民謡でもたくさん中位で弾く歌が出てきますので徐々に慣れていきましょう。
通常稽古では声出しの後にゆんたを唄いました。
ゆんたは労働歌として唄われていて、男女交互に唄います。
労働歌なので三線なしで手拍子のみで唄われることも多いです。
今日はスコットランドからYさんも帰って来ていることもあり、男女同人数で唄うことが出来ました。
早調子の歌も稽古しています。
Kさんは「与那国ぬ猫小節」を稽古しています。
3月に稽古した時に、押さえっぱなしに出来る運指は押さえたままにしましょう、という話をしましたがしっかりと稽古出来ていました。すばらしいです!
Yさんからは「黒島口説」と「夏花」をやりたいとのことで、稽古しました。
ちらしの「さらし節」まで唄いました。
今日の締めの歌は「くいちゃ踊り節」でした。
「くいちゃ踊り節」は早調子の歌ですが、人差し指・中指での運指が中心になるので比較的弾きやすいと思います。
「与那国ぬ猫小節」を稽古中のKさんもチャレンジしてみてはどうでしょう?
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
6/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
先週も稽古はあったのですが、私は出張先の東京から大雨のため金曜のうちに帰ることが出来ず、新幹線の運行再開も土曜日の午後からとなり、残念ながら稽古に参加出来ませんでした。
天候には抗えないですね・・・
今週はKさんの初心者稽古からスタート。
「繁昌節」・「十岐松節」・「鷲ぬ鳥節」・「つぃんだら節」・「久場山越路節」・「でんさ節」を独唱してもらいました。
これだけの八重山歌を唄っているので、もう初心者ではないですね。
節回しもきちんと練習出来ていました。
通常稽古では、声出しの後「かたみ節」から始まり、ゆんたや笛、二揚げの歌を稽古しました。
笛を吹いたOさん、2曲ともよく吹けていて、とてもいい感じでした。
新民謡も稽古しています。
今日の締めの歌は「まるまぶんさん〜殿様節(早調子)」でした。
早調子では、しっかりとリズムをキープして早くなりすぎないよう意識しましょう。
除々に早くなっていく、はデスマーチ。
リズムがキープできないまま早くなっていき、早くなったリズムについていけず、演奏が自滅してしまいます…
リズムキープを心がけましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。