3/26のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。
今日の大阪は朝から生憎の雨でした。
今日は通常稽古からのスタートでした。
声出しの後、「いやり節」・「しゅんさーみ〜稲摺り節」・「種取節」・「でぃらぶでぃ」などを唄いました。
「新ションカネー」も継続して唄っています。
キーが高めですが、頑張って唄っています。
運指も節の当ても、独特で面白いです。
ゆんたも稽古しています。
本調子(中位)のゆんたを多めに唄いましたが、二揚げのゆんたも唄いました。
恒例の笛のコンクール音源に合わせて稽古しています。
笛の音程もとても良くなってきているように思います。
二揚げでは、久々に「うふだい節」を唄いました。
今日のしめの歌は「湊ま(早調子)」でした。
二揚げで弾く「湊ま(早調子)」、面白いですね。
来週は新年度になります。
新しい課題曲を決めて稽古していきましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
今日は通常稽古からのスタートでした。
今日はお休みの人が多く少し寂しい稽古でした。
笛の稽古では、コンクールの新人賞・優秀賞・最高賞の音源に合わせて稽古をしました。
笛に唇を当てて、音を鳴らさずに音源を流してから笛を吹き始める稽古をしています。
当たりが悪くても調整しながら吹かないといけないので大変です・・・
コンクール本番を見据えて稽古していきましょう。
「新ションカネー」も継続して稽古しています。
高い声をしっかりと出しながら、きちんと声切りに合わせて歌えると嬉しいですね。
歌の節の当てが難しいですが、繰り返し稽古していきましょう。
二揚げでは「こーねまーぬ父」の(1)・(2)を稽古しました。
二揚げの早調子では「湊ま」や「けーらぬ巻うた」を稽古しました。
この2曲は最近のフェイバリットソングです!
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
3/12のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
しばらく寒い日が続いていましたが、昨日から大阪は暖かくなりました。
今日は昨日より暖かかったですが、明日は更に暖かいようです。
ようやく春めいてきましたね。
電車では卒業式でしょうか、着物・袴を着た方を見かけるようになりました。
今日は初心者稽古からスタートです。
「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。
独唱もしてもらっています。
今日は「なりやまあやぐ」を3番まで唄ってみました。
「安波節」を唄っていると、区民センターの受付から内線で着信がありました。
来館者から見学の希望があったようです。
しばらくして見学に来られたのは、杖をついたおじいさまでした。
普段は区民センターにもあまり来ることはないそうで、気候が良かったので外出して、たまたま足を運んだら三線が聞こえてきたので見学したくなったそうです。
年齢をお聞きすると、86歳とのこと。
以前は三味線を弾いたり詩吟を吟じられたりしていたそうです。
「見学に来たら迷惑かもしれないが・・・」とおっしゃられていましたが、そんな事はありませんよ。
春の陽気が繋いでくれたご縁です、また見学にぜひお越しくださいね。
通常稽古では、笛の稽古もしています。
今日も笛のコンクールを意識して、笛を口に当てた後に笛を鳴らさないまま音源に合わせて笛を吹き始める、緊張感を持った稽古を行いました。
音程もしっかりしてきたと思います。
ゆんたや二揚げの稽古もしました。
二揚げの歌では「こーねまーぬ父(一)」を唄いました。
何度か唄ったような気もしますが、3番・4番はあまり唄った記憶がないかも・・・?
面白かったので、引き続き稽古しましょう。
最後は「湊ま(早調子)」の二揚げで終わりました。
運指がトリッキーで面白いです。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
3/5のお稽古は、久々に 大開福祉センター でした。
今日は少し気温が上がり、パーカーで過ごすことができました。
でも明日から数日はまた寒さが戻るようです。
三寒四温で徐々に春めくことを心待ちにしています。
今日は通常稽古からスタートです。
昨日は3/4でさんしんの日でした。
さんしんの日では正午から正時毎に「かじゃでぃ風節」を歌います。
例年は大きなホールでお客様を招いて開催していましたが、昨年同様今年もコロナ禍で視聴者参加のイベントはできませんでした。
ただラジオ放送・youtubeでの配信でたくさんの歌者や三線愛好家の演奏を聞くことができます。
当日は仕事でしたが、帰宅後にyoutubeで視聴することが出来ました。
今日は声出しの後、「かじゃでぃ風節」を唄いました。
今日は稽古会場に太鼓を持ち込んで、民謡コンクールの音源に合わせて太鼓を叩きました。
コンクールの課題曲はテンポが遅めの歌・早めの歌がセットになっている事が多いです。
遅い歌の叩き方・早い歌の叩き方にメリハリを付けて叩くようにすると良いかと思います。
笛の稽古もしました。
音程が取りにくかったり、オクターブ上の音が出にくかったり、笛は奥が深いですね。
たくさん笛を吹いて、慣れていくようにしましょう。
「朝花節」・「新ションカネー」の新民謡も稽古しました。
二揚げでは、ゆんたで「首里子ゆんた」〜「いだらーゆんた」、「いぐじゃーまゆんた」を稽古しました。
二揚げの早調子では「湊ま」を唄いました。七・八・九の運指が難しいですね・・・
最後は久々に「とぅばらーま」を一人ずつ独唱して終わりました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。