4/24のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日の大阪は最高気温22℃と気温も暖かく、過ごしやすい天気でした。
今日はロンT一枚で会場入りしました。
会場に着くまでの桜並木、桜が散った後は毛虫が沢山・・・
頑張ってよけながら移動するも毛虫・毛虫・・・
残念ながら人や自転車に轢かれてしまった毛虫が沢山・生き残った毛虫もいて、悲喜こもごも・・・でした。
いのち・だいじ・・・
赤馬節~しゅうら節で声出しをした後、赤またー節~揚古見ぬ浦節の唄三線・笛を1時間半かけて稽古しました。
笛は自作の笛シールドを配布し、着用して感染予防に努めています。
ほぼほぼ、がっつりと笛の稽古でしたね。
コンクールの音源を90%のスピードで再生しながら一人ずつ何度も笛を吹いて稽古しました。
テンポが速いと笛の運指に手こずりますが、ゆっくりの音源に合わせることで丁寧な指使いが身に付くのではないかと思います。
自宅での稽古でもできることなので、やってみてはいかがでしょうか?
私のスマホはandroidなので、稽古では「ミュージックテンポチェンジャー」という無料ソフトを使っています。
iPhoneでも同様のアプリがあると思うので、見つけてみてください。
稽古の途中で、普段から換気のために開けている出入口から稽古場をチラッと覗いている姿が見えました。
入ってこられるかな・・・と思いましたが、来られませんでした。
見学はいつでもOKなので、ご都合の良い時間に覗いてみてくださいね。
その後、本調子の課題曲を唄った後、二揚げの早調子の唄をメインに振り返って稽古しました。
安里屋節(早調子)や殿様節(早調子)の声楽と運指を確認しながら稽古しました。
今日の稽古曲数は、いつもより少なめでしたが、ゆっくりと時間を掛けて稽古が出来て、とても有意義でした。
5/1(土)は元々稽古お休みでしたが、稽古予定だった5/8(土)は緊急事態宣言の為、両日ともお休みとなります。
その後の稽古は5/15(土)からは、大開福祉センター での稽古となります。
お間違えのないようお願いいたします。
大開福祉センターでは、太鼓の稽古もやっていきたいと思います。
もちろん笛も稽古しますよ。
稽古の中で感染予防にも注力していますので、いつでも見学・稽古参加して頂いても大丈夫です。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
4/17のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
あいにくの雨でしたが、会場に向かう道端にツツジかきれいに咲いていました。
雨の日は傘をさす必要があったり服が濡れたりして鬱陶しいですが、植物にとっては恵みの雨かもしれませんね。
声出しから、以前に稽古した唄を振り返った後に、八重山地方の労働歌のゆんた(「多良間ゆんた」・「群カ星ゆんた」・「山原ゆんた」)を唄いました。
「群カ星ゆんた」は私の大好きな唄の一つです。
女性にはキーが少し高く唄い辛いかもしれませんが、時々唄ってみましょう。
笛の稽古もしています。
今日は笛の独奏の前にコンクールの課題曲の音源を流しながら3曲ほど全員で笛を吹いてみました。
(演奏中は笛シールドを着用して、飛沫が拡散しない様に対策しています。)
今日から各自の笛課題曲を吹く際に、1人が地方(三線伴奏)をして、他のメンバーと笛を一度吹いてから笛独奏をするように稽古方法を変更しました。
一度吹いてから独奏する方が吹きやすいですし、一緒に笛を吹く人は他のメンバーの課題曲も練習出来て一石二鳥です。
本調子・二揚げ・一揚げの笛を稽古しました。
三線の課題曲も稽古しました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
4/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
木曜日までは暖かな日が続いた大阪ですが、昨日・今日と少し気温が低くなりました。
夕方に気温が低くなる予報だったので、着ていく服装に迷いましたが、思ったほどは気温が下がりませんでした。
パーカーを着て行きましたが、ちょうどよかったです。
今日の稽古からOさんが復帰しました。
お帰りなさい。
声出しの後、本調子・一揚げ・二揚げの唄と笛の稽古をしました。
過去に稽古していた唄を中心に稽古しました。
「赤またー節」から「揚古見ぬ浦節」での本調子から一揚げのチンダミ(調律)、先週に引き続き稽古しましたが人数が増えると難しくなりますね・・・
「赤またー節」を弾いた後のチンダミ用に弾く1音は自分だけが聞こえる程度に弾くように心がけましょう。
音が大きすぎると他の人が自分の三線の音を聞き取りにくくなります。
普段のチンダミでも大きな音を鳴らしすぎないように気を付けた方がよいと思います。
静かな音でスマートなチンダミを心がけましょう。
新しい課題曲として「真似節」を稽古しています。
「あやからんとぅ思てぃ」の三線の運指と唄の音運びか異なる箇所が難しいですね。
何度も繰り返し稽古して慣れていきましょう。
稽古後に会議室の鍵の返却に行くと、コロナウィルスのワクチン接種が始まるまでの4/25まで会場利用が可能だったのですが、ワクチンの手配が遅れているようで、5/9まで会場が利用できると伝えられました。
会場が利用できるのはとてもありがたいのですが、ワクチンの予防接種が遅々として進まないのはとても気掛かりです。
病院でコロナのPCR検査を行っている最前線の医師でさえ、未だワクチン接種が行き渡っていないようです。
ワクチン接種が迅速に進めばよいですね。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
4/03のお稽古は、 都島区民センター 会議室5 でした。
4月から都島区民センターは新型コロナウィルスのワクチンの予防接種会場に使用される予定でしたが、ワクチンの手配が遅れているのか4/25(日)までは通常通り会場が利用できるようです。
施設利用者としては会場を使用できる事はありがたいのですが、ワクチン接種を迅速に進めてほしいと思います。
ワクチン接種は「自助」では何ともなりませんので・・・
今日は本調子・一揚げ・二揚げの唄を稽古しました。
「赤またー節」から「揚古見ぬ浦節」での本調子から一揚げのチンダミ(調律)、なかなか難しいですね。
本当に慣れない・・・
常に緊張感を持って取り組まないとな・・・、と毎回実感します。
笛も稽古しています。
私は「与那国ぬ猫小」に取り組み中です。
早調子な曲調で運指が忙しい歌です。
運指が忙しいと、徐々に笛穴を押さえる指に力が入ってしまいがちがちです。
今日は意識して運指したので、なんとか力まずに笛穴を押さえることが出来ました。
でも運指ミスも多く、反省することが多いです・・・
難しいけど面白いです。
あきらめずに頑張って行きます。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。