9/27の稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
私たちの前に会場を利用していたのは、格闘技系の団体でした。
フローリングの部屋でどんな練習をされていたのかな・・・
興味津々でした。
声出しに続いて以前に稽古した唄を振り返った後、Oさんが購入予定の2の笛を10本、笛を作られている方に送付頂くことができたので、民謡コンクールの課題曲「小浜節」の音源を流しっぱなしにして、みんなで吹いてみました。
Oさんは3本の笛を選んで一旦持ち帰りましたが、吹きやすい笛が見つかったのではないでしょうか?
私も1本購入させて頂きました。
「小浜節」は初めて吹きましたが、笛がよいと初めての唄でもとても吹きやすかったです。
今日は新たな課題曲を決めて、稽古を始めました。
まだ課題曲を絞り切れていない人もいましたが、候補曲も含めて稽古しました。
ゆんたも候補にあがっていました。
これからじっくりと取り組んで行きましょう。
9/19のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。
朝・晩も涼しく過ごしやすくなり、ようやく大阪も秋の気配が感じられるようになってきました。
夏季休暇で日本に戻り7月から稽古に復帰していたYくんが来週から留学先に戻ります。
今日がYくんの今年最後の稽古でした。
なので何曲か独唱をしてもらいました。
また来年聴かせてくださいね。
ゆんたを唄った後、三下がりの唄「すびぬおーざ」・「世果報節」を稽古しました。
三下がりの三線の七の勘所は高めに取るようにしましょう。
笛の稽古や課題曲の独唱もしました。
次回は新たな課題曲にチャレンジしていきましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
今日は声出しの後、「川平節」や「くるく節」を唄った後にゆんたを稽古しました。
「こいなゆんた」では高い尺、普通の尺を弾き分けるよう意識しながら唄いました。
「多良間ゆんた」では男女で唄うパートの節回しが異なるので、普通に唄った後に男女のパートを入れ替えて唄ってみました。
同じ唄でも2度楽しめた感じでした。
メンバーのリクエストで「うるずぃんぬ前ぬ渡ジラバ」・「まにむりーゆんた」も稽古しました。
笛の稽古の後、各自の課題曲を稽古しました。
次回は新たな課題曲を決めて稽古していきましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
9/05のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
昨日の大阪は雨で気温も少し低かったのですが、今日の大阪はまた36℃を超え猛暑日に逆戻りでした。
明日の晩からは大阪も台風10号の影響を受け、雨となるようです。
以前に稽古していた唄を何曲か唄った後、笛を稽古しました。
Qさんは「あがろーざー」でした。
唄の唄う箇所は、きちんと吹けていたように思います。
唄持ちをどのように吹くか…
いろいろと試してみましょう。
Oさんは「小浜節」でした。
次第下げは良くなったと思います。
七の音を気にしながら吹いていました。
ゆんたを唄った後、課題曲を稽古しました。
「布晒節(石垣)」・「布晒節(大川)」の大分整ってきましたね。
Yくんは「とーがにすぃーざー節」を独唱しました。
三線の七の音を高めに取るので、勘所を少し戻そうとして中がやや低めになっていました。
少し意識すると、正確な勘所に当てることが出来ていました。
最後は「けーらぬ巻うた」を唄って終わりました。
五~七・八と左右に勘所を振りながら三線を弾くので、親指は中の勘所の手前辺りに置くと弾きやすくなると思います。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。