今日のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
先週は私がぎっくり腰になったため稽古を中止したので、2週間ぶりの稽古でした。
コロナでテレワークが続いており、久しぶりの日中の外出、もうすっかり夏日になっていました・・・
汗だくで会場に入り、テーブル・椅子の消毒から稽古が始まりました。
今日の稽古から、丹波篠山市(市名が令和元年5/1から変更)から参加しているNさんが休会から復帰しました!
仕事柄、新型コロナウィルスの影響で忙しくされています。
元気そうな顔が見れてうれしかったです。
声出しの後、リハビリ的に以前に唄っていた唄を振り返りながら稽古しました。
ゆんたや笛、また各人課題曲にも取り込みました。
Nさんから、久々の稽古参加で不安もあったけど、やっぱり声を出して唄うのは楽しいです、との感想をもらいました。
やっぱりみんなで声を合わせて唄三線をするのは楽しいです。
感染防止に心がけながら、可能な範囲で楽しみながら稽古を進めていきたいです。
6/13のお稽古は、 都島区民センター 会議室5 でした。
前回の稽古時は1日の会場利用団体が私たちを含め2組のみでしたが、今日は会議室の利用が各時間帯でほぼほぼ埋まっていました。
今日も感染防止に努め、消毒・換気に注意しながら稽古を行いました。
今日はゆんたを少し稽古しました。
「かどぅかれーゆんた」はあまり唄うことが少なかったので、今日はじっくり唄ってみました。
中ほどの唄の当て方が難しいです。
でも何度か唄っていくと、タイミングも取れてきたように思います。
今日は二揚げの「湊ま」にもチャレンジしました。
五・七・八・九の運指が難しいです…
五を弾いた後の人差し指をスムーズに七の勘所に当て、八・九をしっかりと当てる、と分かってはいても難しい。
繰り返し稽古していきましょう。
今日は各自の新しい課題曲も決めました。
みんなで取り組んで行きましょう。
今日は19時から沖縄県三線製作事業協同組合が主催の「おうちで沖縄!三線ゆいまーる特別コラボ唄会」が開催されました。
稽古から帰宅して、ゆっくりと視聴することが出来ました。
県外への移動も難しい状況で、ネット中継で沖縄の民謡が聴けて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
舞踊あり、早調子あり、八重山民謡もあり、唄者の皆さんのいろんなコラボレーションを見ることが出来て、とても面白かったです。
那覇本部の園さん、お疲れさまでした。
今日の大阪は快晴でした。
気温は30℃を超え、汗ばむような天気でした。
3/1の稽古以来、新型コロナウィルスの影響で長らく会場が使用できませんでした。
今月から会場の利用が再開され、今日は久々の稽古となりました。
稽古会場はいつもの 都島区民センター 会議室5 でした。
今日の会場の利用は、私たちともう1団体のみ。
その団体も午前中の利用だったため、午後に会場を利用したのは私たちだけでした。
会議室内では、使用前・使用後に机や椅子等、使用する設備の消毒を自分たちで行います。
消毒用のスプレーや手指消毒用のアルコールジェルを持参しています。
稽古中はマスクを着用し、一時間おきに換気を行いながら稽古を進めました。
席も普段より距離を置いて設置しました。
マスクをしながら唄うのは、なかなかしんどいですね・・・
息を大きく吸い込むとマスクが顔に張り付くし、歌い続けるとマスクが徐々にずれて目に被さってきたり・・・
慣れが必要です。
案外、呼吸法のいいトレーニングになるかもしれません。
それでも久しぶりにみんなで声を合わせて唄うことができ、うれしかったです。
次回は新たな各自で課題曲を決めて取り組んでいきましょう。
稽古の最後は「夜雨節」で終わりました。
「ユバナヲレ スーリ ユバナヲレ」
そうそう、稽古の時にも少しお話しましたが、沖縄県三線製作事業協同組合が主催で「おうちで沖縄!三線ゆいまーる特別コラボ唄会」が開催されます。
三線ライブが動画配信される企画です。
八重山うた大哲会那覇本部のブリカール園さんがや、私たちの所属する琉球民謡音楽協会の山川まゆみさんも出演されます。
日時は2020年6月13日(土)の19:00〜21:00です。
今週末の稽古後に見ることができるので、今から楽しみです。
私は視聴申込しました!
みなさんもぜひ視聴されてはいかがでしょうか?
【八重山うた大哲会のブログより】
緊急速報!「おうちで沖縄!三線ゆいまーる特別コラボ唄会」開催のお知らせ
【沖縄県三線製作事業協同組合 Facebookより】
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。