2/16のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今日は雨模様ですっきりしない天気でした。
初心者稽古からスタートです。
声出しの後、立って三線を弾く練習をしました。
初めての立ち弾きでしたが、腰と右腕でしっかりと三線をホールドできていました。
はじめて立って三線を弾くと、三線の胴が滑ったり、竿が揺れたりしがちなのですが、とても安定していました。良い感じです。
その後の早調子の稽古もハネのリズムがきちんと刻めていて良い感じでした。
今日から新たな唄の稽古を2曲取りかかりました。
難しい唄もありますが、徐々に慣れていけるように稽古していきましょう。
通常稽古では、笛の稽古をしました。
新しく購入した笛で稽古したメンバーもいました。
慣れない笛は吹きづらいですね。
たくさん吹いていくことで、笛に慣れていきましょう。
私も笛を吹きましたが、なかなか安定しなかったです・・・
トホホ・・・
そのあと、各自で決めた課題曲を稽古しました。
大分良い感じに仕上がってきましたね。
そろそろ新たな課題曲を決めて稽古していきましょうか?
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
2/08のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
今週は水曜ごろから大阪も冷え込んできました。
この冬一番の冷え込みになりましたね。
今日は冷え込みが少し緩んだようでしたが、なかなか寒かったです。
新コロナウィルスの影響で、電車や会社でもマスクをしている人が多くなっています。
その影響でマスクが入手困難になっています。
出張先でも薬局を覗いてみましたが、在庫なし・入荷未定というところばかりでした。
はやくウィルスが治まり、平穏な生活が戻るといいですね・・・
今日はお休みのメンバーが多く、通常稽古からスタートでした。
今回の稽古では、以前に稽古した唄を振り返りながら、本調子の唄を中心に唄三線・笛を稽古しました。
笛では「尺」の音が入ると運指が難しくなりますね。
高い尺・普通の尺をうまく弾き分けれるようになるといいですね。
個人の課題曲や支部での課題曲もしっかり稽古しました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
今日は初心者稽古からスタート。
鷲ぬ鳥節で声出しの後、川良山節を稽古しました。
正調では尺の勘所か少し低めでしたが、早調子ではキチンと当たっていました。
「ういなか」の「な」は正調でも早調子でも四の音に釣られていました。
「な」は上の音で当てた後に四の音に降ろしましょう。
間違った癖がついている時は、同じ個所を繰り返し唄い正しい音の並びを身に付けましょう。
通常稽古では、一揚げの唄を唄いました。
一揚げは「唐ちんだみ」とも呼ばれていて、沖縄や八重山とも少し違った音色になります。
「唐」とあるように中国っぽい感じがしますね。
男弦の開放弦の音の1オクターブ上が女弦の六になります。
独特の音色なので慣れるまで大変ですが、演奏していて楽しい唄が多いのでしっかりと稽古していきましょう。
各自で決めた課題曲も良くなってきました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。