私たちの所属する八重山うた大哲会が、平成30年3月18日(日)に設立記念公演を開催します。
みなさま、是非お誘い合わせの上、お越しください!
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
八重山うた大哲会設立記念公演
〈陽春ぬ宴〉響ましょうら やいまうた ~大工哲弘・苗子うた会~
日時/平成30年3月18日(日) ※2回公演
[昼公演]入場14:30 開演15:00
[夜公演]入場18:00 開演18:30
会場/国立劇場おきなわ 大劇場
(沖縄県浦添市勢理客4-14-1)
出演/大工 哲弘(歌・三線)
大工 苗子(箏曲・踊り・囃子)
本盛 美奈子 秀風会・八重山民俗舞踊研究所(舞踊)
嘉手苅 聡(キーボード奏者)
琉球筝曲興陽会 神谷宏美研究所(箏曲)
島袋 千恵美(司会)
コーニーズ(吉川 忠尋・屋嘉部 充・西表 高康)
伊藤 幸太・八重山うた大哲会全国会員一同 ほか
入場料/前売 3,500円(当日4,000円)
デパートリウボウ、コープあぷれ(あっぷるタウン)など
国立劇場おきなわ劇場チケットカウンター TEL.098-871-3350
(窓口:10時~18時 電話:10時~17時30分)
お問合せ先/八重山うた大哲会事務局 TEL.090-7587-8358(杉田)
大工哲弘HP http://www.daiku-tetsuhiro.com
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
今回の稽古は、福島区民センター 305号室での稽古です。
今年最後の稽古でした。
初心者稽古はT夫妻の稽古です。
旦那さんのKさんは、新安里屋ゆんた・安波節・十九の春・なりやまあやぐを独唱しました。
先週までは独唱は2曲でしたが、今日は4曲!前向きに進まれていて、頼もしいです。
上と中の勘所を指摘しましたが、左手の親指の位置をずらすと、すぐに正しい勘所で弾けるようになりました。いいかんじでした。
年始はご夫婦でのデュエットでの「十九の春」、期待しています!!
奥様のHさんは繁昌節。先週指摘した節回しもしっかり直っていました。
Hさんの左手の運指、無駄がなくとてもすっきりしていて見ていて気持ちいいです。
通常稽古は、まずは3月の記念公演の演目の稽古です。
ゆんたの演目では、音源を聴き、節回しを確認しながら稽古しました。
キーが徐々に下がらないように、意識しながら唄いましょう。
コンクールの課題曲も稽古しました。
徐々に仕上がってきている人や、久々の稽古で感覚がつかめない人もいました。コンクールまでにしっかりと仕上げていきましょう。
年末年始の時間を使って、しっかり稽古してくださいね。
刺身の盛り合わせから、舞茸・新玉ねぎの天ぷら、白子ポン酢(Qさん許可済み)、海鮮チヂミなど旬の物を頂きました。
おいしい日本酒も頂きました。
(皆さんが二日酔いになっていないことを祈ります…)
おいしい酒・魚に舌鼓を打っていると、うれしいサプライズ!!
私事、12/24が誕生日なので、ケーキでお祝いして頂きました。
ケーキはモクセイ(隠れ猫カフェ?)さんの謹製でした(モクセイやのに…)。
クリームやスポンジもふんわりでSo Good!!一人で丸々1ホール頂けそうな感じでした。
お気遣い、ありがとうございます。
Qさん・Yさん、ごちそうさまでした。
皆さま、今年一年本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年を!!
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
12/16の稽古はいつもの 都島区民センター 会議室5でした。
今日は都合のつかないメンバーが多く、参加者は3名でした。
まずはT夫妻の初心者稽古です。
旦那さんのKさんの独唱は、少し肩に力が入っていていましたね。
リラックスして弾けるように、三線に右腕をしっかり乗せましょう。
三線に右腕を預けると楽に撥がさばけるようになりますよ。
奥様のHさんの独唱も聴かせてもらいました。
三線はとても安定してきました。問題なしです。
三線の音が途切れないよう、押さえた指を弦を弾いた後もしっかり残せていました。
少し節回しを直せば、八重山民謡のあの課題曲は念願の「卒業」です。
通常稽古は、サシで2時間半の稽古でした。
まずは3月の公演の稽古。ゆんたの音源を聴き、節回しを確認しながら稽古しました。
その後は先日の大工先生特別稽古でも聞いて頂いた笛の稽古です。
キーとしっかりピッチの合う笛を見つけるのは難しいですね・・・
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。
12/10(日)は 福島区民センター 305号室で大工先生の特別稽古でした。
大阪支部の皆様、お声かけ頂きありがとうございました。
今回の稽古では、来年3月の記念公演の演目やコンクールでの課題曲を面授頂きました。
「工工四のとおりに唄うだけではなく、工工四に表記できない細やかな節回しを面授で盗み取るように」との言葉を掛けていただきました。
大工先生、年末のお忙しい時期にも関わらずご指導頂きありがとうございました。
今日の稽古も 都島区民センター 会議室5でした。
大阪でも寒い日が続いています。フローリングから寒さが身に沁みます・・・靴下を重ね履きしているメンバーもいるようです。
今日は8月に見学に来た方が、お試し稽古を始めました。
三線の構え方・撥の持ち方を説明してから、さっそく三線を弾いてみました。
撥を持って三線を構えると「それっぽいです!」とのコメント。
撥の振り方・勘所の押さえ方を確認して、さっそく「新安里屋ゆんた」唄持ちを練習しました。
キチンと指を立てて弦を押さえられているので、最初から良い音が鳴っていました。
この調子で稽古していきましょう。
通常稽古では、3月に開催の記念公演の演目と明日の大工先生の特別稽古での課題曲を中心に稽古しました。
大工先生、明日の稽古よろしくお願いいたします。
いよいよ今年も最後の月になりました。
今日もいつもの 都島区民センター 会議室5でした。
まずは初心者稽古。
Kさんには2曲独唱してもらいました。来週は新曲を期待していますよ!
Hさんにも独唱してもらいました。苦手だという「繁昌節」ですが、節回しも打ち音もしっかりとできていました。
この調子で頑張って行きましょう。
休憩時にお土産を頂きながら、ゆんたくタイム。
今日のおやつは、福島・東京・台湾のお土産でした。
通常稽古では、3月の記念公演の演目の練習をしました。
演目が変更になりましたが、しっかりと稽古して本番に臨みましょう。
見学のご希望やお問い合わせは、こちらからお願いします。