2/1のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。
大阪は昼過ぎから雨でした。
今日はそれほど寒くはありませんでしたが、来週の火曜日頃から今シーズン最大の寒波がやって来るようで、大阪の水曜・木曜の最高気温は5℃、冷蔵庫なみの温度まで下がるようです。
出かける際はしっかり防寒する必要がありそうです。
稽古で使っている「八重山ぬ歌 工工四楽集」の第三版が届いたので、今日はメンバーにお渡ししました。
採譜・編纂頂いた大工先生、編集に尽力された岐阜支部の増井さん、本当にありがとうございました!
改訂ポイントが2000箇所を超えるとのこと、本当にありがたいです。
新たな歌や附録編の内容も盛りだくさんで、支部メンバーもとても喜んでいます。
うちの支部のYさんの作った「とぅばらーま」の歌詞も掲載されていました!
稽古は初心者稽古から。
Sさんは「新安里屋ゆんた」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」を独唱しました。
みんなと一緒に三線を弾きながら唄うときちんと歌えても、ひとりで唄うと三線につられてしまう歌もあります。難しいですね…
声楽譜を弾きながら唄うときちんと唄えているので、家で練習する際に音源を流しながら一緒に三線を弾いて唄うと良いと思います。
音源に合わせて唄い、正しい節回しに慣れていくとよいです。
今日は新たに「島唄」を1番まで唄いました。
途中で運指が中位(中の勘所を人差し指で弾きます)になるので、少し忙しいですね。
他の歌でも中位が出てくる歌は多いので、徐々に慣れていきましょう。
通常稽古では新たに追加された「海上節(早調子)」や「ヨーホー節」にチャレンジ。
そして改訂のあった「かどぅかれーゆんた」や「古見ぬ浦ぬブナレーマゆんた」を唄いました。
「ヨーホー節」は「まるまぶんさん」によく似ていますね。
Kさんは「つぃんだら節」を独唱しました。
三線もしっかり安定していて、運指がとてもきれいです!
音源をよく聴き込めていて、細かな節回しもきちんとできていました。
今日の締めの歌は「まるまぶんさん」〜「殿様節(早調子)」でした。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。