12/7のお稽古は、大開集会所 の小研修室の予定でしたが、お隣の 大開福祉センター に変更となりました。
徐々に冬らしくなってきましたね。
来週末は更に寒くなるようです。
この冬はインフルエンザ・新型コロナ・マイコプラズマ肺炎が流行っているようです。
あまり乗りたくない流行ですね・・・
今日はSさんの初心者稽古から。
「新安里屋ゆんた」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を独唱しました。
運指で小指の第一関節から指先を曲げて、指先を立ててピンポイントで勘所が押さえられていました。
小指は指先のひらで勘所を押さえる人が多いですが、指先を立てると勘所が安定します。
節回しでは、勘所に歌が釣られてしまっている箇所がありました。
音源をしっかり聴いて、音源に合わせて唄ってみると良いと思います。
通常稽古では、TさんとKさんが「つぃんだら節」を独唱しました。
「あすび」や「むつり」の箇所で三線の音に釣られている箇所がありました。
声楽譜で歌詞の記載がない箇所で母音を当てると唄いやすくなります。
今日の締めの歌は「夏花〜さらし節」でした。
来週のお稽古は、いつもの 都島区民センターです。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。