3/6のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。
先週は 八重山うた大哲会 の 総会 の為、稽古は自習でした。
自習では、笛や太鼓の稽古をしたようです。
総会ですが、コロナ禍の為、Zoomを使ったオンライン形式で行われました。
総会の後、各支部の教師の独唱会が行われました。
オンラインで独唱し、大工先生にワンポイント指導を頂く形で行われました。
大工先生と面と向かって指導頂くより、オンラインでの面授の方が緊張しました。
何でですかね・・・
声出しを行っていると、換気のために開けている引き戸の隙間からちらりと覗く顔が…
昨年11月から問い合わせ頂いていた方が見学にいらっしゃいました。
コロナで行動が制限されていましたが、3月から関西3府県の緊急事態宣言が解除された為、見学に来たと事でした。
楽器の経験がないと気にされていましたが、ほとんどのメンバーが楽器未経験で始めているので大丈夫だと思いますよ。
稽古では、本調子の唄を稽古しました。
「大浦越路節」の本調子を稽古しました。通常は二揚げで唄う歌ですが、本調子でも唄うことが出来ます。
その際は歌詞が「矼ゆば節」の歌詞になります。
他にも二揚げでも本調子でも唄われる歌がありますので、取り組んでいきましょう。
笛の稽古も行いました。
私は「与那国ぬ猫小」の笛にチャレンジ中です。
吹かず嫌いにならないように、いろいろな歌の笛にチャレンジしていきましょう。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。