10/20のお稽古は、都島区民センター 会議室4 でした。
会議室4は 63㎡、定員32名のとても広い会議室です。
今日は参加者が5名と少なかったこともあり、机5つ分しか使いませんでした。
でも会場が埋まらないからといって、稽古を中止することはありませんので、ご安心くださいね。
今日は見学の方がお見えになりました。
見学に来られたのは旦那様でしたが、奥様も三線に興味があるとの事でした。
最初の1か月はお試し稽古をしていますので、ご都合がよろしければまたお越しくださいね。
初心者稽古はKさんが参加でした。
うちの支部では、初心者稽古に通常稽古の先輩も参加しています。
私とサシで唄うより唄いやすいでしょうか?
先輩メンバーも暖かい目で見守ってくれています。
Kさんに独唱してもらった繁昌節、しっかりと唄えていました。
三線に釣られそうになる箇所もありますが、徐々に良い感じに唄えてきたと思います。
この調子で頑張って行きましょう。
見学の方が来られている時に、ティーガ(三線の胴巻き)を作られている辻さんが来られました。
三線は、棹・カラクイ・胴・ティーガで出来ています。
型の違いはありますが、棹・カラクイ・胴は同じような型が多いです。
個性が表現できるのはティーガだけかもしれません。
今日は今年新人賞に合格したYさんがティーガを購入しました。
普段演奏している三線に少しおしゃれをさせても良いかもしれませんね。
今日の通常稽古では、参加メンバーの新たな課題曲を決めて稽古を始めました。
あまり唄いなれていない唄を歌うのは大変かもしれませんが、今日はとても良い感じに取り組めたように思います。
今の立ち位置から少しずつ背伸びをしながら、みんなが成長していけたらとてもよいと思います。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。