今日の大阪は午前中からきれいに晴れてました。
これから天気が崩れるのがウソみたいな、穏やかな天気でした。
会場はいつもの 都島区民センター 会議室5 でした。
初心者稽古はHさん・Kさんの稽古です。
飲み会では一緒になりましたが、稽古をお二人でするのは初めてでしたね。
稽古を始めた時期が違うお二人なので、僕もどんな風に進めるか迷いました。
でも、お二人が稽古してきたそのままで、一緒に稽古しました。
少し先輩の唄を聴きながら稽古していく、そんな形もよいかなと思いました。
案ずるより産むが安し、だったかな・・・
とても良い雰囲気で稽古ができたかな、と思います。
その後、通常稽古の声出しをしようとしたときに、ノックの音が・・・
扉を開けたのは、以前に来られた三線のティーガを作られている辻さんでした。
たくさんの新作を持って来られました。
以前うちの支部で買い占めてしまった大島紬のティーガもたくさん追加されていました。
いつもパワフルな訪問で圧倒されますが、三線を愛する気持ちも伝わるのでとてもおもしろかったです。
今回もティーガ好きな支部メンバー女子が1本買わせていただきました。
ティーガの話をしている間にLINEの沖縄タイムスから、聞きたくない情報が・・・
「比嘉大吾、王座はく奪 体重パスできず」・・・
うへーっぅ・・・明日の対戦を期待していたのですが、とても残念です。
辻さんも残念がっていました・・・
ブルーシールを食べすぎたのかな・・・
残念ですが、仕方ないですね。
その後は通常稽古です。
今回は初心者稽古のお二人も最後まで残っての稽古でした。
ちょっと刺激的だったでしょうか?
声出しの後、コンクールに向け稽古しました。
まずはY君の新人賞:つぃんだら節。
三線の勘所、声の出し方も整ってきましたね。
今日は唄の勘所での母音の当てを確認しました。
良い感じに唄運びが出来てきたと思います。
次は笛優秀賞受験のYさんです。
本調子での工の音、二揚げでの下老と四のバランスをうまく取れれば申し分ないと思います。
たくさん吹いてください。稽古量は裏切らないので。
その後、大賞を受験するKさんの稽古です。
唄持ちからの音運びが整ってきました。とても良い感じでした。
唄三線でも笛でも、唄持ちから唄いだしまでの音運びで印象が決まります。
その間で聴衆を引き込めるように、音を運べるように演奏できるよう稽古しましょう。
稽古が終わって外に出ると、しっかり雨・・・
最近の天気予報はなかなか外れないですね。
みんなで傘をさしながら帰りました。
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。