1/21の稽古は、今月から来られたYさんの唄三線のお稽古と録音会でした。
先週から「新安里屋ゆんた」に取り組みましたが、しっかりと自主練してきたYさん、普通のテンポで三線を弾きながら唄うところまで進むことが出来ました。
すばらしい!
来週は「安波節」・「十九の春」をやりましょうね。
14:00からは、支部立ち上げ以来初めての録音会を行いました。
録音会は、支部で人前で唄う機会が少ないので、緊張感を持って唄う稽古の一環として行います。
支部立ち上げの際に、年に3~4回は行いたいとお話ししましたが、日程や太鼓を叩ける会議室の都合がつかず延び延びになっていました。今回ようやく録音会ができました。
残念ながら、篠山から通っているNさんは前日からの雪で、稽古帰りの雪がどうなるか分からないため、やむなくお休みとなりました。
また次回プチ録音会しましょうね。
(ちなみに今日:1/22の大阪は雪がちらほら降っています。)
録音会は各自が稽古の中で課題曲に選んだ歌から1人2曲ずつ、支部全体で2曲を選んで行います。
録音前に1度唄った後に録音します。
「録音前の唄のほうがよかった・・・」など後悔することもありましたが、前向きに取り組みました。
会場となった都島区民センターの会議室5は和室をフローリングに改装した部屋で、どの会議室とも接していないため、気兼ねなく(?)太鼓を叩くことが出来ます。
(一応バチに消音対策をしたのですが、もう少し音を出しても大丈夫そうでした。)
写真には写っていませんが、写真の後方に会議机4つをロの字型に配置できるほどのスペースがあり、とても広いので舞踊稽古もできそうです。
せっかくなのでYさんにも録音会に参加してもらい、「新安里屋ゆんた」を笛・太鼓と合わせ全員で録音しました。
太鼓にも挑戦してもらいました。
これからも楽しく稽古していきましょう!
大阪中央支部では、会員を募集しています。
興味がある方はいつでも見学可能です。
各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。