8/27(土)のお稽古

8/27のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪でも最高気温がようやく35℃を下回ってきました。

徐々に気温が下がってきましたね。

もう少し秋めいてくれば嬉しいのですが・・・

今日も初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」を稽古しました。

途中で三線の運指を確認しました。

肘は小さく前にならえをする感じで、内側に入りすぎないこと。

肘から人差し指までを軸にして、まっすぐにすること。

高めの尺を押さえる際は、軸を肘から親指に切り替え、軸から手のひらの角度を開きながら小指を振るように尺の勘所を押さえること。

手のひらを開くのが難しいかもしれませんが、指先で勘所を押さえなくてもいいので、肘から親指までを軸にして、手のひらを振る稽古をしてみてください。

肘が内側に入りがちなので、脇から肘までを少し開いてみると良いと思います。

ちょっと時間をオーバーしましたが、来週も引き続き稽古しましょう。

通常稽古では、9/24に開催される琉球民謡音楽協会の藝能祭の演目の稽古をしました。

笛の稽古もしています。

笛を吹く際は、しっかりと唄三線を聞きながら、その音に笛の音を合わせることに注力しましょう。

耳から聞こえた音に合わせる。

唄を歌う際も、耳から聞こえる三線の音に合わせて唄を歌う必要があります。

笛も同じです。

耳から聞こえた唄三線に反応して、笛の音を合わせられるように、敏感に反応できるようにできるよう、耳を鍛えていければよいですね。

チューナーは早めに卒業してほしいです。

それが始めの一歩だと思います。

今日は「とぅばらーま」・「六調節」を歌って終わりにしました。

「とぅばらーま」といえば、明日8/28は「とぅばらーま大会」の歌唱の部の予備審査が石垣島の市民会館中ホールで行われるそうです。

本審査は、9/8(木)午後6時20分から新栄公園で行われます。

今から楽しみですね。

今日は大阪で「なにわ淀川花火大会」が3年ぶりに行われました。

久々の花火大会、とてもきれいでした!

写真がきれいに取れたので、アップします。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/20(土)のお稽古

8/20のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日も暑い一日でしたね。

早く秋らしい気候になるとよいのですが・・・

今日は初心者稽古からスタートです。

今日は「なりやまあやぐ」も独唱してもらいました。

「なりやまあやぐ」の工工四(楽譜)には声楽譜が付いていません。

表記されている歌詞の間に母音を当てる箇所がたくさんありますので、音源をしっかり聞いて母音の当てる箇所を探してみてください。

今日は先週に引き続き「繁昌節」の稽古をしました。

まだ唄持ち(イントロ)だけですが、上から高めの尺に小指を振る、なかなか難しいですね。

親指の根本の母指球(付け根の太くなった箇所)の部分が三線の竿に近づかなうように開きながら、親指と手のひらの間をしっかりと開いて小指だけでなく手のひら全体を振る感覚で運指しましょう。

今日は動画を撮ってみたり、立って三線を弾いてみたりなど、色々と試してみました。

気がつくと、2時間以上経っていました。

また来週の稽古で確認していきましょう。

通常稽古では、課題曲の「石ぬ屏風節」・「布晒節(大川)」を独唱してもらいました。

苦手な音の当て、慣れないですね…

正確な音程で唄うのは難しいですが、しっかり歌いこんで慣れていきましょう。

笛の稽古もやっています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/13(土)のお稽古

8/13のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

台風8号の影響で大阪でも雨が降る予報でしたが、なんとか降られずに済みました。

今日も会場に到着しても、汗が止まらず…

汗だくでの稽古開始となりました。

初心者稽古からスタートです。

今日はKさんが稽古復帰でした。

おかえりなさい!お待ちしていました!

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

今日は国吉源次さんの「なりやまあやぐ」の音源を聞いてみました。

こぼれ話ですが、国吉源次さんと大工先生や先生の師匠の山里勇吉さんとでシロアリ駆除会社を立ち上げた事があったそうです。

 

今日は「繁昌節」の稽古を始めました。

唄持ち(イントロ)から打音がたくさん入ります。

打音は弦をバチで弾かずに左手の指だけで弦を打ち下ろします。

ギターで言うハンマリング・オンの奏法です。

まったく弾いていない弦に打音をすることもあります。

そのような箇所では、慣れないと音がまったく鳴らないです。

しかも「繁昌節」では尺の勘所を高めに取ります。

小指で押さえる七の勘所は通常のまま、小指で押さえる尺の勘所だけ高めに押さえる必要があります。

つられて七の勘所も高くなりがちです。

それがなおさら難しく感じさせるかもしれません。

でも慣れるときちんと打音を鳴らして弾けるようになりますので、めげずに稽古していきましょう。

今週夏季休暇で北九州市門司の実家に墓参りがてら戻ったので、そのお土産を持って行きました。

福岡土産というと「博多〇〇」など博多土産になりがちですが、きちんと北九州のお土産を買うようにしています。

湖月堂の栗饅頭、これは福岡ではテレビCMもあるくらい有名な和菓子です。

もう一つは、ねじチョコ

北九州市は八幡製鉄所など製鉄・鉄鋼の街です。

その技術をチョコにも!とボルトとナットをチョコで作ってみました!というチョコです。

「ボルトと納豆?」

いえいえ、「ボルトとナットです」

チョコですが、きちんとボルトとナットを締めることができます。

福岡に来たら、北九州銘菓をよろしくお願いします。

小倉日記」もおすすめです。

門司のバナナのたたき売り関連のお菓子もありますよ!

通常稽古では、9月に開催される琉球民謡音楽協会の藝能祭の演目の稽古をしました。

今回の参加者は私だけなのですが、唄三線や笛の稽古をさせてもらいました。

 

通常の唄三線・笛の稽古も行っています。

今日は「新ションカネー」・「愛の子守唄」や「えんどうの花」の本調子の唄を歌った後に、久々に「とぅばらーま」・「六調節」を稽古しました。

明日8/14(日)は「とぅばらーま大会関西予選会」が行われるようです。

会場は大阪沖縄会館で、13:00から開演だそうです。

見に行かれる方は、暑さ対策・熱中症予防の上、コロナ感染予防にもご注力ください。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

満6年!8/6(土)のお稽古

8/6のお稽古は都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪も暑かったですね

会場に着いても頭から顔からと汗が止まらず、シャワーを浴びた後のようでした…

新陳代謝が活発なので、稽古を開始してしばらく経っても汗が止まりません。

今週の「月曜から夜ふかし」で、汗だくでズボンがお尻からお股まで汗だくのおじさんがインタビューされていました。

「電車に乗って帰るとおもらしをしたと思われるので、しばらく涼んで帰ります」と…

今日の僕もお尻からお股まで汗でビッタビタ…とまったく同じ状況でした。

16時を過ぎても椅子に座っているとズボンの汗が乾かないので、椅子から離れ窓際に立って稽古しました。

 

そんな熱々の(?)大阪中央支部ですが、今月で満6年を迎え7年目に入りました。

まだまだ小さな支部ですが、これからも歌・三線・笛・太鼓と頑張ってまいります!

今日は初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しています。

 

今日は稽古中にMさんから私に笛新人賞の曲を聞きたいとのリクエストがありました。

6月のコンクールでなんとか笛の新人賞に合格させて頂きましたが、久々の嬉しいリクエストに少し緊張しました。

笛も太鼓も稽古していますので、気が向いたら参加してみてくださいね!

 

今日は「なりやまあやぐ」を5番まで歌いました。

これは誰の「なりやまあやぐ」でしょうか?のクイズもしながら、宮古民謡の独特の発音の「す。」を勉強しました。

「ず」ではなく、舌と上顎の間に息を拭き入れ震わせる感じでしょうか…?

母音は「う」ではなく、「い」に近い唇の開き方でしょうか?

なかなか難しい発音ですね。

通常稽古では声出しの後、藝能祭の座開きで歌う唄を稽古しました。

今日は歌う時期が限られている八重山のお盆の歌「無蔵念仏節」・「念仏口説」も稽古しました。

来週には旧盆も開けてしまうので、今年は今回が最後の稽古となりました。

なので「無蔵念仏節」は2回歌いました。

また来年しっかりと歌いましょう。

 

課題曲の稽古もしっかり行いました。

 

笛の稽古もしっかりやっています。

色々な歌をたくさん吹いていきたいです。

 

笛が終わると、残す所あと3分…

本調子のチンダミだったので今日は与那国の唄「でぃらぶでぃ」を歌って終わりました。

3兄弟で銛を担いで漁に行き釣果360匹、3兄弟で仲良く均等に一人120匹ずつにわけて帰宅すると、奥さんが大漁にニコニコと小躍りして迎えてくれた、という唄です。

情景が浮かぶとても楽しい歌で、私のお気に入りの唄です。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。