〆の稽古 - 12/24(土)のお稽古

12/24のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

今週水曜からの寒波は大阪にも来ています。

稽古会場では暖房を入れていますが、床からの冷え込みで足元がとても冷たかったです。

 

今年最後のお稽古は、通常稽古からスタートでした。

声出しの後、「真栄里節」・「いやり」・「いーやる」・「布晒節」・「くるく節」など一年稽古した歌を振り返りながら稽古しました。

ゆんたも先週の歌とかぶらないように稽古しました。

二揚げも稽古しましたよ。

「大浦越路節」・「古見ぬ浦節」などを稽古しました。

今年の〆の歌は「まるまぶんさん」〜「殿様節(早調子)」でした。

 

皆様、今年一年お疲れさまでした。

来年も楽しく稽古していきましょう!

12/17(土)のお稽古

12/17のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪の最高気温は7℃、足元も指先もかじかむ寒さでした…

急な寒さで体調を崩さないよう過ごしましょう。

今日も初心者稽古から。

いつもの課題曲を唄った後、先週に引き続き「島唄」にチャレンジしました。

工工四の構成が少し複雑なので、確認しながら1番を唄いました。

キーが高めなので、歌いやすいキーに下げても大丈夫ですよ。

中位に運指が変わる箇所があるので、勘所に注意しながら三線を弾きましょう。

なかなかいい感じに弾けていたと思います。

通常稽古では、今日はゆんたをたくさん唄いました。

「かどぅかれーゆんた」・「慶田盛ぬくんちぇーま」なども久々に唄いました。

「富崎野ぬ牛なーまゆんた」はなかなか節回しが出なかったですね・・・

時々振り返って稽古しましょう。

二揚げのゆんたも稽古しました。

最後は「湊ま(早調子・二揚げ)」・「とぅばらーま」で終わりにしました。

 

来週は今年最後の稽古となります。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

12/10(土)のお稽古

12/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪もようやく冬らしい気温になってきましたね。

ただ電車も暖房が入り、駅まで歩いて電車に乗るととてつもなく暑いです・・・

外の気温が寒いのでダウンを着て会場に向かいましたが、電車も暑いし移動で代謝が上がるので、結局稽古会場につくと汗だく・・・

電車での暖房、止めるか緩くして頂きたいです。

初心者稽古からスタートです。

先週末の合同稽古に参加したKさん、初めての合同稽古やその後のライブもとても楽しかったようです。

色々な人の歌を聞いたのも面白かったし、大工先生が面授メンバーのレベルに合わせて指導されるのも勉強になったそうです。

特に斉唱の時に歌ったゆんた(労働歌)が楽しかったとのこと。

ゆんたで声を合わせるのは楽しいですね。

僕もゆんたは大好きです!

 

今日は新たに「島唄」にチャレンジしました。

歌持ち(イントロ)から少し歌った後に三線の運指が、中位(中弦の中の音を中指で弾きます)になります。

今まではずっと左手は三線の歌口付近に置く歌を唄っていましたが、「島唄」では手の位置をずらして弾きます。

八重山の民謡でも、左手の運指の位置をずらして弾く歌がたくさん出てきます。

弾きなれないと難しいですが、徐々になれていきましょう。

通常稽古では、声出しの後「赤また節〜揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

本調子で「赤また節」を唄った後に男弦(うーじる)をトゥイーンと本調子から一揚に上げます。

男弦をGの音(なんですかね?)に揚げます。

僕はチューナーも見ないので、なんの音に合わせるのかあまり意識してません。

しっくりくる音に合わるだけです。

スタッと音が合うと気持ちいいですね。

今日はチンダミを変えた後に、「合ってないからやり直し」でもう一度「赤また節」の歌持ちからやり直し、でキレイに合いましたね。

集中力が大事です。

ゆんたも稽古しました。

先週末の合同稽古で唄わなかった「多良間ゆんた」・「郡カ星ゆんた」・「山原ゆんた」も唄いました。

「郡カ星ゆんた」はキーが高く、血管が切れそうになります…

でもゆんたはとっても楽しいです。

三線を弾かなくても大丈夫ですので、歌を合わせて唄うことをみんなで楽しめれば良いと思います。

その後は合同稽古で唄った二揚げの歌を振り返りました。

今回の合同稽古の二揚げの歌は、民謡コンクールの課題曲になっている歌が多かったですね。

最後は「けーらぬ巻うた」を唄いました。

「けーらぬ巻うた」の七の音は少し高めに取るとしっくりきます。(三下りの感じでしょうか)

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

大工先生年末合同稽古

12/4(日)は、みやぶたと沖縄料理 沖炭 にて八重山うた大哲会 の 堺支部・大東支部・大阪中央支部 3支部での合同稽古が行われました。

沖炭は堺支部の宮本夫妻が堺東で経営する沖縄料理店です。

12/3・4に大工先生が沖炭にて2Daysライブを行うとのことで、12/4に支部合同の稽古ができないか?と先生よりご提案を頂き、今回支部合同での稽古を開催することができました。

 

午前は合同での斉唱稽古でした。

八重山民謡を中心に唄いましたが、沖縄本島の斉唱曲や新民謡など14曲を稽古しました。

たくさんのメンバーで声を出すのはとても清々しいです。

八重山の労働歌の ゆんた もみんなで唄いました。

午後は、先生からの個人面授でした。

一人15分の持ち時間で12名のメンバーがご指導いただきました。

他の支部の方々が聞いている前で大工先生の指導を受ける、という普段と違う環境での稽古はとても刺激になりました。

うちの支部からも4名がご指導いただきました。

今回初めて面授頂くメンバーもおり、先生から「とてもいい声で、よく声が出ているね」・「三線の弾き方がよく、力強くしっかりへ弾けているね」とお褒めの声をかけて頂き、私もホッとしました。

面授がすべて終了した後は、「弥勒節~やーらよう」をみんなで唄って合同稽古が終了しました。

何とかお店の開店前にギリギリ間に合いました。ホッ…

その後は17時からお店が開店し、18:30から大工先生のライブでした。

大工先生のライブを拝聴するのは久々で、待ち焦がれておりました。

前半は八重山の民謡を中心にした選曲で、後半はジンタや、大阪にちなんで「道頓堀行進曲」や「河内音頭」、そして徳之島民謡のワイド節のリクエストなどのあり、バラエティ豊かな演目でとても盛り上がりました!

最後はみんなでカチャーシー、カチャーシー!(八重山では「モーヤー」といいます)

とっても楽しいライブでした。

大工先生・苗子さん、面授でのご指導やライブ演奏、本当にありがとうございました!

会場を提供頂いた 沖炭 の宮本夫妻にも感謝申し上げます!

師走です 12/3(土)のお稽古

12/3のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

いよいよ今年最後の月となりました。

今年はなかなか寒くならないな…と思いきや、12月に入ると大阪も急に寒くなりました。

この冬初めてダウンを着て、稽古に向かいました。

でも稽古会場に着くと汗だくで、しばらくはTシャツ1枚でした。

今日も通常稽古からスタート。

「新安里屋ゆんた」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」・「芭蕉布」などを稽古しました。

独唱もしっかり唄えていました。

通常稽古では、先週と同様にゆんたをたくさん唄いました。

それでは皆様、明日もよろしくお願いします。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/26(土)のお稽古

11/26のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

来週の稽古から12月に突入です。

月日の経つのは早いですね・・・

今日はお休みのメンバーもいましたが、しっかり稽古しました。

初心者稽古からスタート。

「新安里屋ゆんた」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」・「芭蕉布」などを稽古しました。

「繁昌節」では、声切りの前で息を継いでいたので、節が当たらない箇所がありました。

息継ぎの箇所を少しずらしてみますか?と話したところ、もう一度チェレンジしたいとのこと。

唄ってみるとしっかりと節も当たっていました。

節回しはバッチリ、とってもいい感じでした。

通常稽古では、ゆんたを多めに稽古しました。

本調子や二揚げの歌もしっかり稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/19(土)のお稽古

11/19のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

暑がりの私もようやくパーカーが着られるくらいの秋らしさになりました。

 

今日はお休みの方も多く、少し寂しい稽古でした。

 

通常稽古からスタートです。

声出しの後は、「赤また節」〜「揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

「揚古見ぬ浦節」に移る時に本調子から一揚げに、男弦をクィーンと上げます。

調子を変える際は小さめの音で三線を鳴らしましょう。

大きな音を鳴らしすぎるのは、あまり格好のよいものではないですし、なにより周りの人の三線の音をかき消して調子を合わせ辛くしてしまいます。

普段のチンダミもスマートに小さな音で済ませるようにしましょう。

今日は本調子から一揚げ・三下り・ニ揚げなど色んな調子の歌を稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/12(土)のお稽古

11/12のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

11月に入りましたが今日の大阪は最高気温23℃、ニュースでは「汗ばむ陽気」と報じてました。

僕は汗ばむどころではなかったですけどね…

初心者稽古からスタートです。

課題曲の「新安里屋ゆんた」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」・「芭蕉布」を稽古しました。

先週の稽古時に「繁昌節」のちらしの「十岐松節」の話をしましたが、自主練習をしてきたようで、追加で「十岐松節」も稽古しました。

しっかりと5番の歌詞まで稽古されたいました。

上から尺の運指が難しいとの事でしたが、しっかり運指もできていて歌も唄えていました。

とてもいい感じでしたよ。

引き続き通常稽古です。

今日は久々にYさんが帰国し稽古に参加しました。

おかえりなさい!

紳士の国にいるかと思いきや、誇り高き国に住んでいるようです。

Oさんも資格試験の合間で2ヶ月ぶりに稽古参加でした。

「赤また節」〜「揚古見ぬ浦節」のチンダミも稽古しました。

そのまま一揚げで「胡蝶の唄」も唄いました。

走らずにしっかりとリズムがキープできていました。

とてもいい感じでした。

ゆんたも稽古しました。

 

みんなで久々に集合できたので、今日は飲み会をしました。

対面でいろいろと話ができて、とても楽しかったです!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/5(土)のお稽古

11/5のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

先日4回目のコロナワクチンを接種しました。

オミクロン株対応のワクチンだったようです。

熱は微熱程度で済みましたが、接種部位の痛みと倦怠感・筋肉痛はなかなか辛かったです。

ただ、これでコロナに感染しても軽症で済むのであれば、受けたほうが良うと思います。

今年はインフルエンザも流行しそうとのこと、しばらくしたら予防接種しようと思います。

今日も初心者稽古から。

「新安里屋ゆんた」から「芭蕉布」まで稽古しました。

みんなで独唱を回しながら稽古しています。

「繁昌節」では先週チェックした節回しもよく唄えていました。

とても良い感じでしたよ。

今日は少しだけ「十岐松節」の唄持ちを稽古してみました。

「芭蕉布」は3番まで通して唄ってみました。

「芭蕉布」は運指が細かいので、運指の工工四を見ながら歌詞を見ながら唄うのは、むつかしいですね・・・

繰り返し唄ってみて、三線の運指か歌詞か覚えやすい方を覚えてしまうと楽になると思います。

通常稽古では、「親廻り節」・「親まわる節(正調)」・「親まわる節(早調子)」・「まんがにすっつぁ(正調)」・「まんがにすっつぁ(早調子)」・「親廻りゆんた」を唄いました。

似た感じの歌ですが、それぞれ微妙に違いがあります。

どの歌もお役人が巡視の為に村々を巡る歌ですが、淡々と巡視する村々について唄っている歌もあれば、村を巡りながら役人が「あの娘がほしい」と村の美人を賄い女にしていくさまを「羨ましい」と皮肉る歌もあり、面白いです。

 

ユンタの稽古もしました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/29(土)のお稽古

10/29のお稽古は、いつもの 都島区民センター 会議室5 でした。

少しづつ秋らしい気候になってきましたが、駅から会場までの道のりを歩くとやっぱり暑いです。

会場に着くと、「いや〜、暑いですね…」との挨拶でした。

今日も初心者稽古から。

初心者稽古の課題曲の「新安里屋ゆんた」から「芭蕉布」までを稽古しました。

みんなで1番ずつ唄三線を回しながら独唱してもらっています。

普段は工工四(三線の楽譜)を見ながら唄いますが、音源をよく聞くと工工四に書かれていない節回しが見つかったりします。

工工四にない節回しを見つけるのも楽しいものです。

宝探しをするような気持ちで音源を聞いてみるのも面白いと思いますよ!

師匠の歌は音源にこそあるものだと思いますので、しっかりと聴き込むと良いと思います。

通常稽古では、「うやき節」を10番まで唄いました。

なかなか生々しいうたですね。

一揚げの歌も稽古しました。

「引っ越し節」は運指が八まであるので、勘所が難しいですね…

繰り返し稽古していきましょう。

ゆんたは「松金ゆんた」を唄いました。

「まつぃんがねーゆんた」と読みます。

久々に唄うと忘れてしまっている節回しがありました。

音源をしっかりと聞き返し、何度か唄い直して稽古しました。

「与那国小唄」(これも久々でした)を唄ったあと、今日の稽古の締めは与那国の歌「でぃらぶでぃ」を唄いました。

仲の良い三兄弟が漁にでた様子が唄われた歌で、私の大好きな歌の一つです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/22(土)のお稽古

10/22のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

ようやく秋らしくなってきました。

久々にカーディガンを着ました。

が、会場に着くと汗だくで・・・

今日は初心者稽古から。

まずは「新安里屋ゆんた」からと言ったところ、「三線の構えが安定しないので、見てほしい」とのこと。

右腕で右足の間に三線の銅を挟んで押さえてもグラつきがちとのこと。

三線は体から握りこぶし1つくらい空けて構えましょう、と一般的には言いますが、右足の根本くらいに置けば安定しやすいと思います。

体から三線が離れすぎると、安定しにくくなります。

右手だけで三線をホールドできる必要はないので、右手に7、左手に3くらいに重みを分散させて構えると良いと思います。

三線を右手で支えることを意識するとバチで爪弾きがちになるとのこと。

バチの持ち方ですが、指先に力をいれて握りこんで持つのではなく、指先を軽く伸ばすように意識するとよいです。

親指と人差し指がCの逆の形になるようになる感じでしょうか。

バチを支える指の位置を少しずらしたり角度を調整すると、爪弾きをしにくくなります。

(文字で書くとなんのことやら…ですが)

焦る必要はないので、ゆっくり稽古していきましょう。

「繁昌節」も「芭蕉布」もきちんと弾けてましたよ。

通常稽古では、ひさびさに三下りの歌を唄いました。

八重山の三下りの歌は「すびぬおーざ」・「世果報節」があります。

沖縄民謡では三下りの唄はたくさんあるのですが、八重山民謡では少ないですね。

二揚げの歌も唄いました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/15(土)のお稽古

10/15のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

昨日から大阪は夏日に逆戻り・・・

今日も最高気温が27℃と、稽古会場でも暑くてエアコンを入れました。

涼しくなったので衣替えをしようかと思ったら暑くなり、来週はまた涼しくなるようです・・・

気温の変化が激しいので、体調管理に気をつけましょう。

今日も初心者稽古からスタートです。

「十九の春」や「なりやまあやぐ」を一人ずつ唄三線を回しながら稽古しました。

「繁昌節」も引き続き稽古しています。

今日は新たに「芭蕉布」を稽古しました。

9月末に終了したNHKの朝ドラ「ちむどんどん」で歌子が唄っていた歌の一つです。

今日は歌は唄わず三線の練習から。

来週は歌も唄っていきましょう。

通常稽古では、以前唄っていた歌の振り返りのあと、ユンタを唄いました。

「網張ぬ目高蟹ゆんた」・「こいなゆんた」・「麦ぐるクバーサジラバ」などを稽古しました。

二揚げの歌も稽古しました。

ひさびさに二揚げの「湊ま(早調子)」を唄って終わりにしました。

二揚げの「湊ま(早調子)」はとっても運指がトリッキーで面白いです!

小指で八や九の勘所に当てるのは難しいですが、また稽古しましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

10/08(土)のお稽古

10/8のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

ようやく秋らしい気候になりましたね。

今日は長袖Tシャツ1枚で会場に向かいました。

歩いている人を見ると、重ね着している人もたくさんいました。

長袖Tシャツ1枚でも、会場に着くと汗だくでなかなか汗が収まりませんでした…

残念ながら、来週はまた暖かくなるようです。

気温の変化で体調を崩さないように気をつけましょう。

稽古は初心者稽古からスタート。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

今日は三線の構え方や運指の確認をしました。

右太ももより少し外側に三線の胴を置いて、右手で三線の胴の真ん中あたり置いて外側から挟むように構えましょう。

そうするとバチを弾く位置が胴の半分より歌口側で弾くことができます。

馬に近い位置で弾くと硬い音になるので、胴の半分より歌口側で弾くと良いです。

中の音が低く、上の音が少し高めなになっていたので、上を押さえる時は折り曲げた人差し指を後ろに反らすようにして押さえ、中を押さえる時は遠目の位置に指先を運ぶようにしましょう。

中から上に戻す際はしっかりと人差し指を折り曲げて反らして元の位置に戻しましょう。

通常稽古では、過去に稽古した唄の振り返りをしました。

笛も少し稽古しました。

二揚げの稽古もしています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

今年度も折り返し!10/1のお稽古

10/1のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

10/1と今年も折り返し。

にもかかわらず、今日もまだまだ暑かったです。

朝晩はようやく涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い日です・・・

今日は初心者稽古からスタート。

「新安里屋ゆんた」から「繁昌節」まで5曲を稽古しました。

なかなか三線が覚えられないとのこと。

では来週は工工四を見ずに「新安里屋ゆんた」を唄ってみることにしましょう。

三線は頭で考えながら弾くのではなく、反射で弾けるようになると良いです。

普段から、ながら弾きをするのが良い稽古になると思います。

テレビをみながら、あるきながら、何かをしながら三線を弾くと、三線を運指を意識することなく反射で弾けるようになり、三線の運指と唄の節回しが違うような唄でも慣れて弾けると思います。

通常稽古では、笛の稽古の後に「赤また−節」〜「揚古見ぬ浦節」を稽古しました。

男弦をトゥイーンを揚げられたらかっこいいですよね。

一人でやると揚げれても、複数人でやると自分の三線の音が聞こえにくく、想定外の音になったりします。

何度も繰り返して慣れていきましょう。

早調子の唄を幾つか唄ったあと、「とぅばらーま」を唄って稽古を終わりにしました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/17(土)のお稽古

9/17のお稽古は、都島区民センター 会議室3 でした。

今日はいつもと違う部屋でしたが、椅子と机は常設なので準備が楽でした。

 

今日から三連休に入りましたが、台風14号が近づいていますね・・・

大阪では沖縄関連のイベントもあるので、影響がないといいですね。

今日の初心者稽古はKさんが参加です。

先週に引き続き「繁昌節」をしっかり時間を取って稽古しました。

運指は先週から上達していましたよ。

でも運指がしづらいとのこと。

古典民謡では手のひらを手刀のようにまっすぐ構えるようですが、あまり意識する必要はないと思います。

次の音への運指がしやすいように手のひらを少し内側に方向けてみましょう。

「繁昌節」の唄持ちでは上の打音を打つタイミングで手のひらを三線の竿側へ引き寄せ、小指を高めの尺の上に近い位置に持ってきて次の運指に備えましょう。

肘が内側に入りがちなので、体に対して肘と指先が並行になるように左手を構えると運指しやすいと思います。

稽古の終わり頃には良い感じに運指できていました。

次回の稽古が楽しみです!

通常稽古では、9/24に開催される琉球民謡音楽協会の藝能祭の演目の稽古をしてもらいました。参加者は私だけですが、笛の演目・三線の演目を稽古しました。

いよいよ開催日が迫ってきました。

しっかり稽古して挑みます!

 

今日はユンタもたくさん歌いました。

「慶田盛ぬくんちぇーま」は声楽で尺に当てる箇所のタイミングが難しいですね・・・

私もちょっとしくじりました・・・

時々振り返りながら稽古していきましょう。

 

ユンタの後は「越城節」と「とぅばらーま」を歌って終わりにしました。

「越城節」は唄の高・低の感じがとても気持ちいいです。

節の間の運指も打音がたくさん入って面白いです。

「とぅばらーま」は某女子が二の音程では低いとのことで、三の二揚げで歌いました。

唄のキーは、ストレッチ目標を設けて徐々に上げていくと、高い声も出るようになってきます。

無理をする必要はありませんが、自分が出せる声から半音ずつで良いので少しずつ上げてみてもよいのでは、と思います。

高い方だけでなく、低い声も出せるともっと良いですね。

 

来週9/24(土)は私が藝能祭に参加で、会場も予約が取れなかった為、稽古はお休みとなります。

次回の稽古は10/1(土)となります。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/10(土)のお稽古

9/10のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日は寅の日だそうです。

寅の日は財布の新調によい日柄だそうです。

この日に財布を買えば、出ていったお金もすぐ戻ってくる、とのこと。

その反面、「出たものも戻ってくる」という意味合いで婚姻関係には不向きな日だそうです。

たまたま調べてみて初めて知りました。

世の中知らないことだらけですね・・・

今日は初心者稽古から。

今日の初心者の参加メンバーはKさんでした。

いつもどおり先輩メンバーも参加しています。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

Kさんにはどの唄も独唱してもらいました。

三線も唄の節回しもきちんとできていました。

 

「繁昌節」も引き続き稽古しています。

高めの尺など、たくさんの打音が出てきて苦戦していますね・・・

弾いている最中に親指が竿からはずれて浮いたり、押さえようとすると力が入りすぎて親指が痛くなったりするとのこと。

僕は親指の指先が痛くなる経験はあまりありませんが、おそらく親指の指先に力が入りすぎているのだと思います。

親指を三線の竿に当てますが、当てるのは指先ではなく指の腹を三線の竿の乳袋の下に軽く当てます。

親指に力を入れるのではなく、三線の弦を押さえる指先を振り下ろす際に力を入れましょう。

指先で竿を叩く感覚です。

親指を軸に、弦を押さえる指先とで竿を挟む感覚です。

勘所をめがけてしっかり力を入れて振り下ろす癖をつけましょう。

だいぶ感覚が掴めてきているように思います。

この調子で稽古していきましょう。

通常稽古では、9/24に開催される 琉球民謡音楽協会 主催の藝能祭の演目を多めに稽古しました。

笛やゆんたもしっかり稽古しています。

 

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

9/3(土)のお稽古

9/3のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

台風11号の影響か、大阪も突然の雨に見舞われたり、天気が不安定でした。

湿度が高く、とても蒸し暑い大阪でした。

新陳代謝の活発な私は、会場に着くまでに汗だくでした・・・

毎度毎度ですね…

今日も初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」を稽古しました。

「新安里屋ゆんた」・「十九の春」は一人ずつ唄三線を回しながら独唱してもらっています。

来週は「なりやまあやぐ」の独唱を始めたいと思います。

とても楽しみです!

稽古中も工工四を見るだけでなく、他の人の運指やバチさばきを見るようになってきました。

うちの支部では、初心者稽古も支部メンバー全員に参加するようお願いしています。

先輩の演奏や唄をよく見てよく聞いて、良いところを真似してください。

 

今日は「繁昌節」に時間をかけて稽古しました。

上の打音から尺の勘所を押さえる際に、上を押さえた際に手のひらを三線の棹側に振るようにして尺の勘所を押さえられる位置に小指を構えておきましょう。

次の音がどの音かを常に意識しながら運指の準備をしておくと、スムーズに運指ができるようになります。

今日は歌持ち(イントロ)から1番の唄までを繰り返し稽古しました。

打音が多く、高めの尺も登場するので運指が難しいですね。

またアップテンポの歌なので、パッカパッカとバチでの裏の音を少し遅らせてリズムを取ります。

ここで慣れておくと、今後稽古していく早調子の唄にも慣れていけると思います。

なかなか難しいですが、それぞれのペースで稽古していきましょう。

その後は通常稽古です。

声出しを始めようとすると、初心者稽古メンバーが戻ってきました。

大雨が降っているので、しばらく見学させてくださいとのこと。

全然OKです!

初心者稽古の後に残ってもらっても全然大丈夫です。

「赤馬節〜しゅうら節」や「かじゃでぃ風節」、「盛え栄え」を聞いてもらいました。

 

笛の稽古もしています。

笛を吹く際は、耳から聞こえる音に笛の音を調整して合わせることに集中しましょう。

早い曲では、運指で追いつくのが難しいです。

私はスマホの再生ソフトでテンポを遅くして再生しながら運指の練習をしていました。

個人での稽古の仕方は色々と工夫できると思いますので、自分にあった方法で稽古してみてください。

 

ゆんたも少し稽古しました。

 

今日の稽古でもお伝えしましたが、来週9/7(木)18:20から、石垣島で「とぅばらーま大会」が開催されます。

「とぅばらーま大会」はその年に一番上手に八重山民謡の代表曲である「とぅばらーま」を歌う人を決める大会です。

今年もいしがきサンサンラジオでの配信があるようです。

いしがきサンサンラジオの配信URLはまだ開示されていないようですが、石垣市民会館のYouTubeチャネルのURLが公開されていました。

2022年9月8日(木)18:20から開催されますので、興味のある方は見てみてください。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/27(土)のお稽古

8/27のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪でも最高気温がようやく35℃を下回ってきました。

徐々に気温が下がってきましたね。

もう少し秋めいてくれば嬉しいのですが・・・

今日も初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ゆんた」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」・「繁昌節」を稽古しました。

途中で三線の運指を確認しました。

肘は小さく前にならえをする感じで、内側に入りすぎないこと。

肘から人差し指までを軸にして、まっすぐにすること。

高めの尺を押さえる際は、軸を肘から親指に切り替え、軸から手のひらの角度を開きながら小指を振るように尺の勘所を押さえること。

手のひらを開くのが難しいかもしれませんが、指先で勘所を押さえなくてもいいので、肘から親指までを軸にして、手のひらを振る稽古をしてみてください。

肘が内側に入りがちなので、脇から肘までを少し開いてみると良いと思います。

ちょっと時間をオーバーしましたが、来週も引き続き稽古しましょう。

通常稽古では、9/24に開催される琉球民謡音楽協会の藝能祭の演目の稽古をしました。

笛の稽古もしています。

笛を吹く際は、しっかりと唄三線を聞きながら、その音に笛の音を合わせることに注力しましょう。

耳から聞こえた音に合わせる。

唄を歌う際も、耳から聞こえる三線の音に合わせて唄を歌う必要があります。

笛も同じです。

耳から聞こえた唄三線に反応して、笛の音を合わせられるように、敏感に反応できるようにできるよう、耳を鍛えていければよいですね。

チューナーは早めに卒業してほしいです。

それが始めの一歩だと思います。

今日は「とぅばらーま」・「六調節」を歌って終わりにしました。

「とぅばらーま」といえば、明日8/28は「とぅばらーま大会」の歌唱の部の予備審査が石垣島の市民会館中ホールで行われるそうです。

本審査は、9/8(木)午後6時20分から新栄公園で行われます。

今から楽しみですね。

今日は大阪で「なにわ淀川花火大会」が3年ぶりに行われました。

久々の花火大会、とてもきれいでした!

写真がきれいに取れたので、アップします。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/20(土)のお稽古

8/20のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日も暑い一日でしたね。

早く秋らしい気候になるとよいのですが・・・

今日は初心者稽古からスタートです。

今日は「なりやまあやぐ」も独唱してもらいました。

「なりやまあやぐ」の工工四(楽譜)には声楽譜が付いていません。

表記されている歌詞の間に母音を当てる箇所がたくさんありますので、音源をしっかり聞いて母音の当てる箇所を探してみてください。

今日は先週に引き続き「繁昌節」の稽古をしました。

まだ唄持ち(イントロ)だけですが、上から高めの尺に小指を振る、なかなか難しいですね。

親指の根本の母指球(付け根の太くなった箇所)の部分が三線の竿に近づかなうように開きながら、親指と手のひらの間をしっかりと開いて小指だけでなく手のひら全体を振る感覚で運指しましょう。

今日は動画を撮ってみたり、立って三線を弾いてみたりなど、色々と試してみました。

気がつくと、2時間以上経っていました。

また来週の稽古で確認していきましょう。

通常稽古では、課題曲の「石ぬ屏風節」・「布晒節(大川)」を独唱してもらいました。

苦手な音の当て、慣れないですね…

正確な音程で唄うのは難しいですが、しっかり歌いこんで慣れていきましょう。

笛の稽古もやっています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

8/13(土)のお稽古

8/13のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

台風8号の影響で大阪でも雨が降る予報でしたが、なんとか降られずに済みました。

今日も会場に到着しても、汗が止まらず…

汗だくでの稽古開始となりました。

初心者稽古からスタートです。

今日はKさんが稽古復帰でした。

おかえりなさい!お待ちしていました!

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

今日は国吉源次さんの「なりやまあやぐ」の音源を聞いてみました。

こぼれ話ですが、国吉源次さんと大工先生や先生の師匠の山里勇吉さんとでシロアリ駆除会社を立ち上げた事があったそうです。

 

今日は「繁昌節」の稽古を始めました。

唄持ち(イントロ)から打音がたくさん入ります。

打音は弦をバチで弾かずに左手の指だけで弦を打ち下ろします。

ギターで言うハンマリング・オンの奏法です。

まったく弾いていない弦に打音をすることもあります。

そのような箇所では、慣れないと音がまったく鳴らないです。

しかも「繁昌節」では尺の勘所を高めに取ります。

小指で押さえる七の勘所は通常のまま、小指で押さえる尺の勘所だけ高めに押さえる必要があります。

つられて七の勘所も高くなりがちです。

それがなおさら難しく感じさせるかもしれません。

でも慣れるときちんと打音を鳴らして弾けるようになりますので、めげずに稽古していきましょう。

今週夏季休暇で北九州市門司の実家に墓参りがてら戻ったので、そのお土産を持って行きました。

福岡土産というと「博多〇〇」など博多土産になりがちですが、きちんと北九州のお土産を買うようにしています。

湖月堂の栗饅頭、これは福岡ではテレビCMもあるくらい有名な和菓子です。

もう一つは、ねじチョコ

北九州市は八幡製鉄所など製鉄・鉄鋼の街です。

その技術をチョコにも!とボルトとナットをチョコで作ってみました!というチョコです。

「ボルトと納豆?」

いえいえ、「ボルトとナットです」

チョコですが、きちんとボルトとナットを締めることができます。

福岡に来たら、北九州銘菓をよろしくお願いします。

小倉日記」もおすすめです。

門司のバナナのたたき売り関連のお菓子もありますよ!

通常稽古では、9月に開催される琉球民謡音楽協会の藝能祭の演目の稽古をしました。

今回の参加者は私だけなのですが、唄三線や笛の稽古をさせてもらいました。

 

通常の唄三線・笛の稽古も行っています。

今日は「新ションカネー」・「愛の子守唄」や「えんどうの花」の本調子の唄を歌った後に、久々に「とぅばらーま」・「六調節」を稽古しました。

明日8/14(日)は「とぅばらーま大会関西予選会」が行われるようです。

会場は大阪沖縄会館で、13:00から開演だそうです。

見に行かれる方は、暑さ対策・熱中症予防の上、コロナ感染予防にもご注力ください。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

満6年!8/6(土)のお稽古

8/6のお稽古は都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪も暑かったですね

会場に着いても頭から顔からと汗が止まらず、シャワーを浴びた後のようでした…

新陳代謝が活発なので、稽古を開始してしばらく経っても汗が止まりません。

今週の「月曜から夜ふかし」で、汗だくでズボンがお尻からお股まで汗だくのおじさんがインタビューされていました。

「電車に乗って帰るとおもらしをしたと思われるので、しばらく涼んで帰ります」と…

今日の僕もお尻からお股まで汗でビッタビタ…とまったく同じ状況でした。

16時を過ぎても椅子に座っているとズボンの汗が乾かないので、椅子から離れ窓際に立って稽古しました。

 

そんな熱々の(?)大阪中央支部ですが、今月で満6年を迎え7年目に入りました。

まだまだ小さな支部ですが、これからも歌・三線・笛・太鼓と頑張ってまいります!

今日は初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しています。

 

今日は稽古中にMさんから私に笛新人賞の曲を聞きたいとのリクエストがありました。

6月のコンクールでなんとか笛の新人賞に合格させて頂きましたが、久々の嬉しいリクエストに少し緊張しました。

笛も太鼓も稽古していますので、気が向いたら参加してみてくださいね!

 

今日は「なりやまあやぐ」を5番まで歌いました。

これは誰の「なりやまあやぐ」でしょうか?のクイズもしながら、宮古民謡の独特の発音の「す。」を勉強しました。

「ず」ではなく、舌と上顎の間に息を拭き入れ震わせる感じでしょうか…?

母音は「う」ではなく、「い」に近い唇の開き方でしょうか?

なかなか難しい発音ですね。

通常稽古では声出しの後、藝能祭の座開きで歌う唄を稽古しました。

今日は歌う時期が限られている八重山のお盆の歌「無蔵念仏節」・「念仏口説」も稽古しました。

来週には旧盆も開けてしまうので、今年は今回が最後の稽古となりました。

なので「無蔵念仏節」は2回歌いました。

また来年しっかりと歌いましょう。

 

課題曲の稽古もしっかり行いました。

 

笛の稽古もしっかりやっています。

色々な歌をたくさん吹いていきたいです。

 

笛が終わると、残す所あと3分…

本調子のチンダミだったので今日は与那国の唄「でぃらぶでぃ」を歌って終わりました。

3兄弟で銛を担いで漁に行き釣果360匹、3兄弟で仲良く均等に一人120匹ずつにわけて帰宅すると、奥さんが大漁にニコニコと小躍りして迎えてくれた、という唄です。

情景が浮かぶとても楽しい歌で、私のお気に入りの唄です。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

7/30(土)の稽古

7/30(土)のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

いやぁ、暑い…

会場に着くまでに一夜干しの干物になるのでは?と思うほど暑かったです。

会場に到着し、会場設営で椅子や机を並べながら、もう汗が止まりません…

並べながら灰になりそうでした…

「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな…」と思っていたら、Mさんが到着し設営をHELP頂きました。

皆さん、暑い日が続きますが、きちんと水分を補給しながら稽古に望みましょう。

今日は初心者稽古からスタートです。

稽古中にMさんから「人差し指で押さえるの勘所、特に乙が正しく当たっているのか気になる」との言葉を頂きました。

そうなんですよ、人差し指で押さえる勘所はとってもズレやすいです。

ズレて弾いていても気付かない人が多いです。

人差し指は手のひらから前に向くので高い勘所を押さえがちです。

少し人差し指を後ろに引くようにして弾くとよいと思います。

中指で押さえる勘所、「老」・「中」・「六」も油断すると案外ズレがちです。

人差し指で押さえる勘所から中指で押さえる勘所の間隔は全音になる勘所なので、案外ショートしている人が多いです。

勘所シールを貼っていない人も、時々勘所に当たっているか確認のためにシールを貼ってみてはいかがでしょうか?

僕は確認の為、年に数回勘所シールを貼って勘所をきちんと押さえられているかを確認するようにしています。

案外できている気になっていても、勘所が外れている人がいるものです、いや本当に!!

Mさん、とても良いことに気付いたと思います。

その後は通常稽古でした。

昨日7/29から旧暦7月ということで、沖縄のお盆月に入りました。

なので今日の稽古から「無蔵念仏節」・「念仏口説」を稽古しました。

年回りによっては、旧暦7月が2回あったりもするのですが、今年は一ヶ月だけのようです。

今年はウークイが新暦8/12(金)なので、今週と来週でしっかりと稽古しましょう!

 

今日は課題曲の稽古で、みんな独唱しました。

唄の肝になる音がズレてしまうと、その後の音が引きずられてしまいます。

肝になる音が下がり切れなかったり、逆に上がらないと、その後の音が不安定になります。

唄の音を正確に運べるように、音源をしっかり聞きながら歌ってみると良いと思います。

三線も音源に合わせて弾くと良いと思います。

笛の稽古もやっています。

気がつけば、笛稽古の終わりで稽古時間の残り時間が5分…

時間配分を間違えましたか…?あやや…

今日は「山崎節(早調子)」で稽古を終わりました。

9番まで歌いましたが、会場の時間ギリギリだったので、アップテンポになってしまいましたね。

8番は歌詞の文字数が少ないので、唄の当てが難しいです…

音源を聞いて少しずつ慣れながら、稽古していきましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

見学ありがとうございます 7/23(土)のお稽古

7/23のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪の最高気温は31℃でした。

日陰に入ると暑さも少しやすらぎます。

駅から日陰をたどりながら、会場まで向かいました。

今日の稽古は初心者稽古から。

一ヶ月ぶりの初心者稽古でしたね。

Mさん、久々の稽古でしたが、「新安里屋ゆんた」や「十九の春」も三線の手に釣られずに声楽譜どおりに歌えていました。

三線もきちんと弾けていました。すばらしいです。

声もしっかり出ていたので、とても良い感じでした。

宮古民謡の「なりやまあやぐ」も稽古しました。

今日は見学の方も来られました。

この金曜日に三線の稽古を思い立ち、当日中に連絡を頂き、土曜日の今日見学に来られました。

思い立ったが吉日、を体現されているようなパワーに満ち溢れた方でした。

少し体が動きにくいとのことを気にされていましたが、なんのなんの!

とてもやる気に満ちていて、逆にこちらが力をもらいました。

一ヶ月のお試し稽古をやっていますので、まずは三線の稽古を体験頂ければと思います。

お待ちしています!

通常稽古では、声出しの後「あんぱるぬみだがまゆんた」を歌いました。

先日「あんぱるぬゆんた」の絵本が那覇本部から届きました。

「あんぱるぬみだがまゆんた」は首里王府からの重税を、八重山の農民たちがその身を蟹になぞらえて歌った唄です。

曲調はとても楽しげで、三線での宴を舞台の設営から演奏・舞踊までを蟹がとり仕切ります。

重税に苦しみながらも蟹になぞらえて歌うことで、その苦しい思いを晴らしていたのだと思います。

今日は12番まで歌いました。

 

笛の稽古もやっています。

今日は、吹こうとしているその笛の特性も問題になることがよくわかりました。。

吹いてもらった4の笛(本調子)も2の笛(二揚げ)も七の音が少し低かったです。

どちらの笛も7の音を鳴らす穴が少し小ぶりな笛だったです。

少し歌口側に指穴を広げると、高い音が鳴ります。

僕は好き勝手に笛の指穴や歌口を削ったりしますが、あまりお勧めはできないです…

なので調整は自己責任で…

(多少間違っても、補正はHELPさせて頂きますが…)

 

二揚げの歌も稽古しました。

こーねまーぬ父(1・2)や大浦越路節、首里子ゆんた〜いだらーゆんた、弥勒節〜やーらようを歌って今日は終わりとしました。

普段は早調子の歌で終わっていましたが、ゆったりと歌い終わるのも良いですね。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

7/16(土)のお稽古

7/16のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

いつもの部屋と違い、少し狭めの会議室です。

全国的に荒れそうなお天気とのことで、警戒しながら稽古に向かったのですが、会場に着く前に少し雨に降られた程度でなんとがやり過ごすことができました。

 

今日は初心者稽古から…の予定でしたが、皆さんお忙しいようで、今日の初心者稽古は開催直前で中止となりました…

んんん、残念…

 

当支部では初心者稽古にも支部メンバー全員参加としています。

13時には通常稽古メンバーが全員揃っていたので、気持ちを切り替え通常稽古スタートです。

声出しの後、大浦越路節や小浜節と通常は二揚げで唄う歌を本調子で歌いました。

小浜節は二揚げで歌うよりかなり歌のキーが低く感じますね。

普段歌っている歌が、調子が変わるだけで知らない歌になるような感覚です。

二揚げで歌う時は高いキーを稽古する感じですが、本調子で唄うと低い声を出す稽古になると思います。

今後も時々やってみましょう。

 

ゆんたも稽古しました。

僕的には「慶田盛ぬくんちぇーま」が面白かったです。

声を尺に上げる箇所がなにげに難しい…

気になる箇所は工工四に赤字を入れて意識できるようにしています。

自然に歌えるようになりたいものです。

 

笛も引き続き稽古しています。

コンクール課題曲も稽古していますが、9月の芸能祭に向けた稽古もはじめました。

演目が早く決まるとありがたいです。

 

今日は三下がりの「すびぬおーざ」も歌いました。

三線の七の勘所は本調子の七より高めに取りましょう。

「けーらぬ巻うた」も同じような七の勘所では、と思います。

 

二揚げの歌も稽古しました。

朝ドラ「ちむどんどん」でお馴染み(?)の「月ぬ美しゃ」も稽古しました。

「月ぬ美しゃ十日三日 美童美しゃ十七つ」

月が美しいのは13夜、乙女が美しいのは十七・八という、今のご時世では、微妙な歌詞ではあります。

若さこそ美、だったのでしょうね。

二揚げでは早調子も引き続き稽古しています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

ちむどんどん 7/9(土)のお稽古

7/9のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は午前中にすでに33℃まで気温が上がり、とても暑い日になりました。

 

そうそう、7/7・7/8のNHKの朝ドラ:「ちむどんどん」に私達の師匠の大工哲弘が出演しました。

 

劇中では「月ぬ美しゃ」が歌われていました。

 月ぬ美しゃ 十日三日

 美童美しゃ 十七

ゆいレールに乗ると古島駅で流れるのがこの「月ぬ美しゃ」です。

今回放映された回の撮影は2月(大哲会の総会の翌日)に行われたそうです。

大工先生からはもう一回撮影に行ったと聞いていますので、まだ出演があるようです。

次回の出演も楽しみに待っています。

今日の初心者稽古はお休みでした。

 

今日は見学&お試し稽古の方が来られました。

以前に三線を習ったことがあるそうですが、「ちむどんどん」を見て一念発起されたとのこと。

 

三線持参だったので、さっそく三線の構え方・バチの持ち方・弦の押さえ方から稽古しました。

 

三線は胴体から握りこぶし1つ分くらい開けて右足の上に置き、右足と右手で挟みしっかりホールドします。

しっかりホールドできると左手に掛かる負荷を軽くすることができます。

 

右足と右手だけで三線を固定できるようになると良いと思います。

 

バチは親指と中指指でバチの先端を挟んで人差し指はバチの穴に軽く入れるか、入れずにバチの上に軽く添えると良いと思います。

バチの振り方は、力を入れずに軽く握り、右手首を軸に手首から先をうちわや扇子を仰ぐように回転させながら弾きましょう。

ジャラーンを円弧を描くことを意識しながら弾くを良いでしょう。

力を入れて縦にまっすぐ弾き下ろそうとする必要はありません。

男弦・中弦・女弦を弾く位置はズレて大丈夫です。

円弧を描くように手首を振り、次の弦に当てて止めるように弾くと良いと思います。

 

 

三線の竿は左手の人差し指の根本のシワに棹の中心が来るように支えます。

常に人差し指の根本で三線を支えるようにします。

手元は「小さく前にならえ!」のように構えます。

弦は指先を立てて押さえることを意識すると良いと思います。

親指は三線の根本のカーブした箇所(乳袋)に指を反らせて軽く置きましょう。

 

開放弦で弦を弾いても左手の指で弦を押さえ弾いても、音の違いがなくしっかりと音がなるようになりましたね。

とても良いと思います。

 

後は弦を押さえながら運指をして指先で押さえた勘所の名前を覚えていきましょう。

合・乙・老・四・上・中・尺・工・五・六・七

今度は逆に

七・六・五・工・尺・中・上・四・老・乙・合

と繰り返し弾いてみましょう。

勘所を覚えると、三線の楽譜:工工四を見ながら三線を弾くことができるようになります。

ゆっくりでよいので、無理しない範囲で自分のペースで稽古していきましょう。

 

来週のお試し稽古、お待ちしています。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

今年も後半分 7/2(土)のお稽古

7/2のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今年も半分折り返し、7月に入りました。

大阪は今日も厳しい暑さでしたね…

水分補給しながら、熱中症にならないように行動しましょう。

 

今日は初心者稽古から。

のつもりでしたが、初心者稽古のメンバーからのお休みメールがauの回線障害で届かず…

メールやネットでの情報連携が多い世の中で回線障害が起こると、情報が分断されてしまいますね。

 

という訳で今日は通常稽古からのスタートでした。

声出しの後、「いやり」・「いーやる」や「大浦越路節(本調子)」を歌いました。

「大浦越路節」は二揚げで歌うことが多い歌ですが、本調子で歌うことは少ないです。

本調子で歌うとキーが下がるので、高い声が出にくい方には歌いやすくなるかもしれません。

 

笛の稽古もやっています。

二揚げの歌では「崎山節」や「安里屋節(早調子)」・「夏花」を歌いました。

キーが高めの歌を歌うと、体に力を入れて力技で歌いがちです。

力を入れすぎると、聞いている側も力んでしまいます。

あまり力まずに高いキーを歌えるようにコントロールできると良いですね。

 

早調子も稽古しています。

今日は普段よりゆんたく(おしゃべり)多めだったですね。

たまには良いかと思います!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

6/25(土)のお稽古と民謡コンクール

6/25のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

私は不在の為、稽古はQさんにお願いしました。

 

初心者稽古からのスタート。

ゆんたくが多めだったとのことですが、しっかりと稽古されたとのこと。

今週末に稽古の成果を確認させてもらいますね。

さて私は、6/25~26で開催された 琉球民謡音楽協会 主催の 第21回民謡コンクール を受験するために沖縄に行ってきました。

今回のコンクールは、大哲会としては2019年に参加して以来のコンクールとなりました。

コンクール会場は南風原町の 宮平獅子舞・伝統芸能保存継承資料館 なーでぇら シーサー館 でした。

建物に入ると、シーサーがお出迎えしてくれていました。

 

 

今回私は器楽の笛:新人賞を受験しました。

受験番号は1番。

コンクールは笛の新人賞から始まるので、トップバッターでした。

緊張した中で笛を吹くのは難しいですが、何とか最後まで吹ききることができました。

   

 

 一緒に受験した大哲会の最高賞受験メンバーと本番直前に1枚

そして6/25の18時から、久々に全国から集まった大哲会の同志での懇親会が行われました。

懇親会の途中で、琉球民謡音楽協会のホームページに合格の結果が公表されました。

大哲会は、器楽:笛の新人賞・最高賞と三線新人賞の受験者全員が合格というすばらしい結果でした!

 

私事、12年ぶりに笛:新人賞をリベンジし、ひっそり感慨に涙ぐんでいたところを岐阜支部メンバーに見られていたそうです。

見られていたのは恥ずかしいですが、それにも勝る喜びでした。

大工先生からの出張面授でのご指導、石川先生・小西先生・柿木先生からもたくさんのご支援を頂き、支部メンバーからの支えもあって、何とか合格させて頂く事が出来ました。

これからも唄三線だけでなく、笛にも精進してまいります。

 

コンクールはとても勉強になります。

このような場を設けて頂いた琉球民謡音楽協会の皆様にも感謝を申し上げます。

本当にありがとうございました。

6/18(土)のお稽古

6/18のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

徐々に夏らしい気候になって来ました。

今日も会場到着後から汗だく・・・

新陳代謝が良いのも困りものです。

明日はもっと暑いらしいです。

今日も初心者稽古からスタートです。

先週と同様、「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

「新安里屋ユンタ」では、歌詞の細かい当てをチェックしました。

三線の音と歌の当てが違う箇所がたくさんあります。

三線に歌が釣られないように、歌の音の当てやタイミングも確認しながら歌うように心がけましょう。

音源と一緒に歌う稽古をすると良いと思います。

「十九の春」では三線を弾きながら歌うことができていたように思います。

通常稽古では、「しゅんさーみ〜稲摺り節」〜・「下原節」を稽古しました。

 

今日は大阪支部の石川先生が笛のご指導に来てくださりました。

来週の6/24(土)に琉球民謡音楽協会が主催の民謡コンクールが開催され、当支部から私が器楽:笛の新人賞に12年前のリベンジで受験します。

実はこの1周間ほどスランプでうまく笛が吹けない状況でした・・・

本日ご指導頂き、目の前のモヤが晴れるように、笛の音が出せるようになりました。

石川さん、本当にありがとうございました。

残された時間で稽古を積んで、良い結果を報告できるよう頑張ってまいります。

6/11(土)のお稽古

6/11のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

今日は小雨の大阪、気温は低めでしたが雨のせいで湿度が高く、会場に着いてもなかなか汗がおさまりませんでした。

マスクがしづらい時期ですが、感染予防の為にマスク着用をお願いしています。

今日は久々に初心者稽古からのスタートです。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

「新安里屋ユンタ」の節回しも良くなってきましたね。

まだまだ三線を弾きながら歌うことに慣れないとのこと。

私は三線の運指をまず暗譜してから、歌詞を見ながら唄っていました。

逆に唄を覚えてから、工工四を見ながら運指をする人もいました。

いずれにしても、繰り返し稽古して唄に慣れていくことが大切だと思います。

通常稽古では、声出しの後に笛の稽古をたくさんしました。

二週間後に開催される琉球民謡音楽協会の民謡コンクールで、私が笛の新人賞に再チャレンジするので、たくさん稽古させてもらいました。

残りの二週間、しっかりと自主練習して本番に望みます。

 

課題曲の稽古にも取り組んでいます。

 

「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」の稽古もしました。

本調子から一揚げのチンダミ(調弦)、だいぶ整ってきたように思います。

今日の締めは「胡蝶の歌」でした。

時間がないので普段よりアップテンポで演奏しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

コンクール合同立ち稽古 6/5(日)

6/5(日)は関西の有志の支部で集まり、民協コンクールに向けた立ち稽古が行われました。

会場は 大東市立生涯学習センター アクロス の 特別会議室 でした。

受験者として、大阪支部・大東支部・宝塚支部と私たちの支部が参加しました。

審査員役として、大阪支部の小西先生・石川先生、豊中支部の北林先生、宝塚支部の横山先生が出席くださいました。

 

八重山うた大哲会としては3年ぶりのコンクールとなります。

衣装を着けて普段と違う雰囲気での稽古、とても緊張しますね・・・

演奏を聴いているだけでも緊張しますが、今年は12年前のリベンジで器楽:笛の新人賞にチャレンジ、余計に緊張しました・・・

写真提供は大東支部の柿木先生から。ありがとうございます!

民謡コンクールの本番まで残すところ2週間となりました。

残った日々でしっかりを稽古を積んで本番に臨みましょう。

 

今回の立ち稽古のお声かけを下さった大東支部の柿木さん、本当にありがとうございました。

6/4(土)のお稽古

6/4のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪はスッキリ晴れていて過ごしやすかったです。

汗だくにもならず、ちょうどいい天気でした。

今日の稽古も通常稽古から。

声出しの後、与那覇節を久々に歌いました。

細かく微妙な節回しが難しいですね・・・

後半の「御恩儀んヨー」の箇所の尺に下げたあたりの節回しが特に難しいです。

繰り返し唄って行きましょう。

 

笛の稽古では「新安里屋ゆんた」・「つぃんだら節」・「鳩間節」・「赤またー節」を稽古しました。

「赤またー節」は運指が忙しいです。

尺の音がたくさん出てくるので、他の音と尺の音の運指をスムーズにできるように、馴染んでいきましょう。

 

課題曲にも取り組んでいます。

今日は「越城節」も稽古しました。

低い声から高い声まで音域を広く使う唄です。

唄の合間の運指も独特で、きちんと弾けるとカッコいいです。

 

二揚げでは早調子の歌を中心に稽古しました。

早調子以外にも「こーねまーぬ父」の(1)と(2)も稽古しています。

「まるまぶんさん」〜「殿様節(早調子)」も歌いました。

「殿様節(早調子)」と同じ運指で「揃った節」という歌もあります。

運指を覚えて「揃った節」も稽古したいです。

稽古の最後は今日も「けーらぬ巻うた」でした。

運指が右へ左へと忙しいように思いますが、案外運指のコツさえ分かれば楽に弾くことができると思います。

慣れるまで弾いてみることが大切だと思います。

明日は大東支部主催で、八重山うた大哲会の関西支部合同の民謡コンクールの立ち稽古が開催されます。

久しぶりの3年ぶりの立ち稽古で皆さんにお会いできるのも楽しみです。

が、私はコンクール受験者でもあるので、少し緊張・・・

参加者の皆様、よろしくお願いいたします。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

5/28(土)のお稽古

今日のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

大阪の最高気温27℃、Tシャツで会場入りしました。

明日の大阪は31℃まで気温が上がるようで、今日・明日は沖縄より大阪のほうが気温が高いようです。

声出しの後、「仲良田節」・「やぐじゃーま節」・「下原節」・「真乙婆節」などを振り返りながら稽古しました。

笛の稽古もしています。

私事ですが、今年民謡コンクールの器楽:笛部門に挑戦します。

なかなか仕上がりませんが、なんとか頑張りたいと思います。

 

課題曲や早調子の歌も稽古しています。

 

二揚げの歌では、「安里屋節」・「仲筋ぬヌベーマ節」など民謡コンクールの課題曲や「こーねまーぬ父」、「湊ま節(早調子)」・「けーらぬ巻うた」を稽古しました。

 

6月からは初心者稽古メンバーも復帰しますね。

久々の初心者稽古、楽しみです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

5/21(土)のお稽古

5/21のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は曇り、最高気温は昨日より3℃低い22℃でした。

Tシャツ・かりゆし・カーディガンと3枚着用でちょうどよい天気でした。

今日は通常稽古から。

声出しの後、「上原ぬ島節」〜「でんさ節」や「大浦越路節(本調子)」等を歌いました。

 

今日は「しきだ盆節」〜「うふだい節」を稽古してみました。

本調子の唄から中弦をクイッと二揚げにして歌います。

できそうで案外難しいかもしれません。

今後も引き続いて稽古していきましょう。

 

笛の稽古もやっています。

今日は「新安里屋ゆんた」・「つぃんだら節」・「鳩間節」を稽古しました。

緩めに息を吹いてキレイな音で笛がなるよう意識して吹けたらいいですね。

 

二揚げでは、「こーねまぬ父」を稽古しています。

子守唄なので眠りを誘うように、優しく歌えるといいですね。

今日は「夏花」〜「さらし節」、「けーらぬ巻うた」を唄って稽古を終わりました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

大工先生特別稽古!5/14(土)のお稽古

5/14(土)のお稽古は、都島区民センター 会議室5→会議室4 でした。

昨日は大雨でしたが、今日はなんとか晴れの天気となりました。

 

今日は師匠の大工先生をお招きしての出張特別稽古でした。

2019年から3年ぶりの特別稽古は、大東支部の皆さんとの合同稽古でした。

まずは会議室5にて、琉球民謡音楽協会のコンクールを受験するメンバーの面授でした。

唄三線では、床に白線を引いてコンクールの本番と同様に行いました。

緊張感の中、自身の実力を発揮するのはなかなか難しいですね・・・

私も笛部門を受験予定なので、ご指導頂きました。

とても緊張しましたが、四や七の音の当て方を細かくご指導頂きました。

後半は場所を会議室4に移しての稽古です。

節回しのタイミングや音程、唄の強弱や発音など色々な観点から指摘を受け、大変勉強になりましたね。

久々の出張稽古、とても充実した稽古となりました。

大工先生・苗子さん、ご指導頂きありがとうございました。

指摘頂いた箇所に注意しながら、コンクールの本番に向け稽古していきます。

 

大東支部の皆さん、お疲れさまでした。

5/7(土)のお稽古

5/7のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪はとっても暑かったです…

会場に着いても汗が収まらず…

あまりの汗だくさに見かねたメンバーが、エアコンを入れてくれました。

 

ちむどんどん、見ていますか?

今週金曜は、大工先生のライブで太鼓を演奏して下さっている大城朝夫さんが出演されていましたね!

石垣島の横目先生のお弟子さんも出演されていたり、サプライズ出演が楽しみです。

ストーリーも楽しみですが、今後のサプライズ出演も楽しみです。

今日は通常稽古からでした。

中位の歌や早調子、大唄など色んな唄を振り返りながら歌いました。

今日は特にゆんたをたくさん歌いました。

中でも「松金ゆんた」、久々で面白かったです。

所々うろ覚えな箇所もあり、音源を確認しながら稽古しました。

 

笛の稽古もやっています。

 

来週の大工先生の出張稽古に向けて、笛や唄三線の稽古をしました。

気が付けば本調子のみの稽古になりました。

でもとても充実した稽古でした。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/23(土)のお稽古

4/23のお稽古は都島区民センター 会議室5でした。

4月最後のお稽古でした。

会場に向かうまでにきれいなツツジが咲き誇っていました。

赤いツツジに混じって、白いツツジや、白とピンクのグラデーションのかかったツツジもありました。

調べてみると白いツツジは元々は突然変異で白く咲いたも花を品種改良したものだそうです。

その中に白にピンクは混ざった花も咲くようです。

今日は通常稽古からスタートです。

声出しの後、以前に唄った歌を振り返りながら稽古しました。

「仲良田節」や「前ぬ渡節」などを唄いました。

 

ユンタも稽古しました。

「富崎野ぬ牛なーまゆんた」を久々に唄いました。

「群ヵ星ゆんた」も唄いました。

キーが高いですが、面白い歌です。

 

新しい課題今日も取り組んでします。

 

笛の稽古では、コンクール音源のリズムを少し遅くして笛を吹いてみました。

音源に合わせることを意識しながら笛を吹いていきましょう。

なれてきたら、通常のリズムで吹くと良いと思います。

 

二揚げの歌も稽古しました。

今日の締めの歌は「けーらぬ巻うた」でした。

運指が右に左に忙しく動きますが、楽しい歌です。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

4/16(土)のお稽古

4/16のお稽古は、都島区民センター 会議室5でした。

今週は20℃を超える日が続いていましたが、今日は最高気温が18℃と少し涼しい天気でした。

帰り頃は肌寒かったくらいです…

 

今週からNHKの朝ドラ「ちむどんどん」がいよいよ始まりましたね。

舞台は沖縄本島のヤンバル。

ドラマ中にたくさんの沖縄料理が出てきたり、三線で「てぃんさぐぬ花」や「唐船どーい」が歌われたりと見どころがたくさんです。

金曜の放送で、ウージ畑で倒れたお父さんが心配…

月曜が待ち遠しいです。

今日は仕事や体調不良でお休みの人が多かったです。

 

通常稽古からスタート。

声出しの後は、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」の本調子から一揚への稽古をしました。

今日はうまくいきました!

他の一揚げの歌も稽古しました。

 

笛の稽古もやっています。

今日は少し長めに笛を稽古、コンクール音源をテンポを落として再生しながら笛を吹きました。

正確に音を合わせることを意識しながら笛を吹いていきましょう。

慣れてきたらテンポを上げていきましょう。

 

新しい課題曲にも取り組みました。

「松にゃーま節」、歌の当てが難しいです。

「松にゃーま」は女性の名前で、とても色が白い人だったそうです。

浜木綿や烏賊のように白かったそう。

烏賊は白というか半透明ですよね…

色が白い=美人の象徴だったとのことです。

 

今日は「でぃらぶでぃ」・「山崎節(早調子)」で稽古を終わりました。

今日は二揚げの歌は唄わなかったので、来週は唄いましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

暖か陽気 4/9(土)のお稽古

4/9のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪は初夏のような暖かさ、最高気温は23℃と日中はTシャツだけで過ごせるような天気でした。

 

残念ながら減少していたコロナウィルスの新規感染者も徐々に増えてきているようです。

マスク着用や手洗いなど継続して気をつけていきましょう。

支部の稽古でも机・椅子のアルコール消毒や換気、歌う際はマスクを着用し、笛の際は笛シールドを付けながら感染予防に注力して稽古しています。

今日は通常稽古から。

声出しからは過去に稽古していた歌を振り返りながら歌いました。

 

笛の稽古ではコンクール音源に合わせて稽古をしています。

自主練習の際は、音源に笛の音を合わせるようにして意識をしましょう。

スマホアプリで音源の再生スピードを調整できるアプリがあります。

再生スピードを遅くして、聞こえてきた音にしっかりと笛の音程を合わせるように、75〜80%くらいの速度で再生すると良いと思います。

耳から聞こえた音に合わせる事が重要だと思います。

 

二揚げの歌では、「こーねまぬ父(1)」を引き続き稽古しています。

慣れてきましたか?

三番・四番の下の句の後半で運指が追加になります。

歌の節回しは難しくないと思うので、運指に慣れていきたいですね。

いつも歌っている「湊ま」、今日は本調子の早調子と二揚げの早調子を唄いました。

二揚げの早調子は、運指が独特なのでとても面白いです。

「崎山節(二揚げ)」と合わせて歌うために「湊ま(二揚げ)」の工工四に起したそうです。

 

今日は新たな課題曲を決めました。

来週から取り組んでいきましょう。

 

来週からといえば、いよいよNHKの朝ドラ「ちむどんどん」が始まります。

劇中で上白石萌歌さんが「芭蕉布」を弾いたり、大森南朋さんが「唐船ドーイ」を弾くシーンがあるようです。

楽しみですね。

いよいよ4/11(月)からスタートです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

2022年度スタート 4/2(土)のお稽古

4/2のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

新年度に入りましたが、昨日から大阪は気温が下がり冬に逆戻り…

ダウンを着ようか迷いましたが、温かめのジャケットにしました。

明日も寒いようなので、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

会場までの道中、桜がきれいに咲いていました。今週末が頃合いかもしれません。

通常稽古からスタートです。

声出しから何曲か歌った後、「新ションカネー」を唄いました。

運指や節回しが独特ですが、好きな曲の1つです。

六・七・八とキーが高いですね…

あまり力まないように声を出すようにすると、高いキーが出しやすくなります。

肩や口・あご周りの力を抜いて歌うと良いかもしれません。

 

笛も継続して稽古しています。

音程が大分しっかりしてきました。

三線の運指や歌の符当て通りに吹くのではなく、微妙にタイミングをずらすと音の幅が広がるような気がします。

色々と試しながら吹いてみましょう。

 

二揚げでは「こーねまぬ父(1)」を稽古しましたが、なかなか慣れませんね…

繰り返し歌って行きましょう。

今日は「港(みなと)」が付く2曲歌ってしめました。

さて何の歌でしょう?

「湊(みなと)」の付く歌は今日は唄いませんでした…

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

雨…3/26(土)のお稽古

3/26のお稽古は、都島区民センター 会議室1 でした。

今日の大阪は朝から生憎の雨でした。

 

今日は通常稽古からのスタートでした。

声出しの後、「いやり節」・「しゅんさーみ〜稲摺り節」・「種取節」・「でぃらぶでぃ」などを唄いました。

「新ションカネー」も継続して唄っています。

キーが高めですが、頑張って唄っています。

運指も節の当ても、独特で面白いです。

 

ゆんたも稽古しています。

本調子(中位)のゆんたを多めに唄いましたが、二揚げのゆんたも唄いました。

 

恒例の笛のコンクール音源に合わせて稽古しています。

笛の音程もとても良くなってきているように思います。

 

二揚げでは、久々に「うふだい節」を唄いました。

今日のしめの歌は「湊ま(早調子)」でした。

二揚げで弾く「湊ま(早調子)」、面白いですね。

 

来週は新年度になります。

新しい課題曲を決めて稽古していきましょう。

 

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/19(土)のお稽古

3/19のお稽古は、都島区民センター 会議室5でした。

昨日からの雨もあり、大阪はまた2月くらいの気温に逆戻り。

久々にダウンジャケットを着ました。

来週後半にようやく暖かくなる見込みのようです。

今日は通常稽古からのスタートでした。

今日はお休みの人が多く少し寂しい稽古でした。

 

笛の稽古では、コンクールの新人賞・優秀賞・最高賞の音源に合わせて稽古をしました。

笛に唇を当てて、音を鳴らさずに音源を流してから笛を吹き始める稽古をしています。

当たりが悪くても調整しながら吹かないといけないので大変です・・・

コンクール本番を見据えて稽古していきましょう。

 

「新ションカネー」も継続して稽古しています。

高い声をしっかりと出しながら、きちんと声切りに合わせて歌えると嬉しいですね。

歌の節の当てが難しいですが、繰り返し稽古していきましょう。

 

二揚げでは「こーねまーぬ父」の(1)・(2)を稽古しました。

二揚げの早調子では「湊ま」や「けーらぬ巻うた」を稽古しました。

この2曲は最近のフェイバリットソングです!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

春。3/12(土)のお稽古

3/12のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

しばらく寒い日が続いていましたが、昨日から大阪は暖かくなりました。

今日は昨日より暖かかったですが、明日は更に暖かいようです。

ようやく春めいてきましたね。

電車では卒業式でしょうか、着物・袴を着た方を見かけるようになりました。

今日は初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」を稽古しました。

独唱もしてもらっています。

今日は「なりやまあやぐ」を3番まで唄ってみました。

 

「安波節」を唄っていると、区民センターの受付から内線で着信がありました。

来館者から見学の希望があったようです。

しばらくして見学に来られたのは、杖をついたおじいさまでした。

普段は区民センターにもあまり来ることはないそうで、気候が良かったので外出して、たまたま足を運んだら三線が聞こえてきたので見学したくなったそうです。

年齢をお聞きすると、86歳とのこと。

以前は三味線を弾いたり詩吟を吟じられたりしていたそうです。

「見学に来たら迷惑かもしれないが・・・」とおっしゃられていましたが、そんな事はありませんよ。

春の陽気が繋いでくれたご縁です、また見学にぜひお越しくださいね。

通常稽古では、笛の稽古もしています。

今日も笛のコンクールを意識して、笛を口に当てた後に笛を鳴らさないまま音源に合わせて笛を吹き始める、緊張感を持った稽古を行いました。

音程もしっかりしてきたと思います。

 

ゆんたや二揚げの稽古もしました。

二揚げの歌では「こーねまーぬ父(一)」を唄いました。

何度か唄ったような気もしますが、3番・4番はあまり唄った記憶がないかも・・・?

面白かったので、引き続き稽古しましょう。

最後は「湊ま(早調子)」の二揚げで終わりました。

運指がトリッキーで面白いです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

太鼓でドン!3/5(土)のお稽古

3/5のお稽古は、久々に 大開福祉センター でした。

今日は少し気温が上がり、パーカーで過ごすことができました。

でも明日から数日はまた寒さが戻るようです。

三寒四温で徐々に春めくことを心待ちにしています。

 

今日は通常稽古からスタートです。

 

昨日は3/4でさんしんの日でした。

さんしんの日では正午から正時毎に「かじゃでぃ風節」を歌います。

例年は大きなホールでお客様を招いて開催していましたが、昨年同様今年もコロナ禍で視聴者参加のイベントはできませんでした。

ただラジオ放送・youtubeでの配信でたくさんの歌者や三線愛好家の演奏を聞くことができます。

当日は仕事でしたが、帰宅後にyoutubeで視聴することが出来ました。

 

今日は声出しの後、「かじゃでぃ風節」を唄いました。

 

今日は稽古会場に太鼓を持ち込んで、民謡コンクールの音源に合わせて太鼓を叩きました。

コンクールの課題曲はテンポが遅めの歌・早めの歌がセットになっている事が多いです。

遅い歌の叩き方・早い歌の叩き方にメリハリを付けて叩くようにすると良いかと思います。

笛の稽古もしました。

音程が取りにくかったり、オクターブ上の音が出にくかったり、笛は奥が深いですね。

たくさん笛を吹いて、慣れていくようにしましょう。

 

「朝花節」・「新ションカネー」の新民謡も稽古しました。

二揚げでは、ゆんたで「首里子ゆんた」〜「いだらーゆんた」、「いぐじゃーまゆんた」を稽古しました。

二揚げの早調子では「湊ま」を唄いました。七・八・九の運指が難しいですね・・・

最後は久々に「とぅばらーま」を一人ずつ独唱して終わりました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

2/26(土)のお稽古

2/26のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

徐々に暖かくなってきたからか、私の新陳代謝が活発だからか、会場に着くとこの時期ですが汗だくでした。

今日は初心者稽古からスタートです。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」を歌いました。

「新安里屋ユンタ」も三線に歌が釣られなくなってきましたね。

今日は新たに宮古民謡の「なりやまあやぐ」の稽古を始めました。

歌い出しで三線が休符なので音が取りにくいかもしれませんが、三線の勘所に近い節回しなので、比較的唄いやすのではないでしょうか?

繰り返し唄っていきながら、稽古していきましょう。

通常稽古では、声出しの後「でぃらぶでぃ」や「山入らば」などの早調子を唄いました。

 

笛の稽古もしましたよ。

今日は会場にある座布団を使い、コンクールと同様に唄ってみました。

座布団に座って笛に口を当ててから音源を流して吹き始める、という稽古を始めました。

 

ゆんたでは「古見ぬ浦ぬブナレーマゆんた」〜「古見ぬ浦ぬブナレーマゆんた(とーすぃ)」、「首里子ゆんた」〜「いだらーゆんた」を稽古しました。

「古見ぬ浦ぬブナレーマゆんた」はしばらく唄っていないと節回しを忘れがちですね。

時々振り返りながら唄っていきましょう。

 

早調子では「湊ま(早調子)二揚」・「けーらぬ巻うた」を唄って稽古を終わりました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

2/19(土)のお稽古

2/19のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日の大阪は、昼前頃から雨でした。

稽古終わりにはしっかりと雨が振っていました。

 

今日は初心者稽古からスタートでした。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」を稽古しました。

「安波節」は8番まで歌います。

今日はMさんが「安波節」の8番までの歌詞を書いた工工四を作っていました。

大工先生の音源を聞きながら工工四に起こしたそうです。

とても良い心がけだと思います。

 

三線を引くときに指先が寝てしまいがちです。

しっかり指を起こして、指先で弦を押さえるようにしましょう。

指先で弦を押さえると音のズレも少なくなりますし、早調子の歌を弾く際にスムーズな運指ができるようになります。

小指を立てて指先で弾くのは難しいですが、意識しておくとできるようになリますよ。

 

休憩中に「第5回U-18島唄者コンテスト」の動画をみんなで見ました。

最優秀賞の八重山うた大哲会岡山支部の池田陽生さんの「とぅばらーま」は素晴らしかったです。

15歳なのにオジーのような滋みた歌声で、聴き応えがありましたね。

池田陽生さん、最優秀賞、本当におめでとうございます。

 

通常稽古では、声出しの後、笛の稽古をしました。

コンクールの音源はテンポが早いので、付いていくのが大変ですが、普段の自主練習でも音源に合わせて稽古して、慣れていくようにしましょう。

 

ゆんたでは二揚げの歌を歌いました。

その後「安里屋節(早調子)」・「けーらぬ巻うた」を歌いました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

大哲会総会

去った2/12・13、私たちの所属する「八重山うた大哲会」の総会が開催されました。

昨年はコロナ禍でZOOMを活用したリモートでの開催でしたが、今年は現地:那覇参加とZOOMでのリモート参加のハイブリッド開催となりました。

今回、私は那覇で総会に参加させて頂きました。

 

2/12(土)の午前中は各支部長から上げられた唄を斉唱しながら、大工先生から歌の背景や歌に秘められた思いを聞かせて頂きました。

大工先生からとても貴重な話を聞かせて頂くことができ、大変勉強になりました。

 

たくさん歌った後は、いよいよ昼食です。

おいしいお弁当と、大工先生の奥様の苗子さんお手製のソーキ汁を頂きました。

軟らかく煮こまれたソーキ、とってもおいしかったです。

苗子さん、いつもおいしい料理を作っていただき、ありがとうございます。

※おいしすぎて写真の撮影を失念していました・・・

 むむむ、残念・・・

昼食の後は総会として議題についての審議や報告、「八重山うた大哲会」の会則の改定について意見を交わしました。

琉球民謡音楽協会主催の民謡コンクールも、例年通り対面で行えるといいですね・・・

※お髭の大工先生、ダンディーです

その後、2015年に発足した「八重山うた大哲会」ですが、発足以降で教師・師範の資格を取られた方への免許授与式が執り行われました。

免許を交付された皆様、おめでとうございます。

「八重山うた大哲会」を盛り立てていきましょう!

その後、現地・リモートでの懇親会でざっくばらんに意見交換を行いました。

各支部の状況を確認しながらコミュニケーションを図ることができ、とても有意義な時間となりました。

※呑んでる?
 いえいえ、呑んでませんよ!

 ノンアルコールですよ!

2日目の2/13(日)は斉唱唄~ゆんたで声を合わせました。

斉唱曲では、普段はあまり歌うことの少ない元歌を中心にみんなで歌いました。

持ち帰って支部の稽古でも歌ってみたいですね。

ぜひチャレンジしましょう。

「六調節」も稽古するとのことでしたが、時間が足らずできませんでした。

来年は是非みんなで「六調節」をやってみたいです。

2日間の総会は、本当にあっという間に終わってしまいました。

やはり対面で会って直接話しができるのは、お互いに刺激を受けることができ、とても有意義な時間となりました。

来年こそコロナから解放され、各支部から総会に参加できたらと思いました。

 

今回、ハイブリッド開催を承認頂いた大工先生、総会を準備頂いた事務局長・那覇本部の皆さま、コロナ禍で厳しい中、本当にありがとうございました。

今回の総会で勉強したことを支部にフィードバックし、精進していきたいと思います。

2日間、ありがとうございました。

2/05(土)のお稽古

2/5のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

また寒気がやってきているようですね。

稽古から帰るときは、大分冷え込んでいました。

皆さん、体調を崩さないようお過ごしください。

今日は初心者稽古からスタートです。

Kさんに続いてMさんもバチを新調しました。

少し大きめのバチでしたね。

バチの形を見ると、あまり寝かせずに立て気味に持つと弦に当たりやすそうでした。

慣れるまで持ち方を意識しながら弾くようにしましょう。

「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」を斉唱・独唱で稽古しました。

 

初心者稽古をしていると、入り口から顔を覗かせる方がいました。

三線の音が聞こえたのでと見学に来られました。

コロナ禍で換気のために入り口は開けっ放しで稽古していたので、耳に入ったようです。

通常稽古では声出しの後、「赤またー節」〜「揚古見ぬ浦節」の本調子から一揚へチンダミ(調弦)を変える稽古をしました。

本調子から男弦をくぃーんと上げて一揚にチンダミします。

なかなかきちんと合わせるのは難しいですが、スリリングで楽しいです。

笛の稽古では、新人賞の課題曲「新安里屋ユンタ」・「つぃんだら節」、最高賞の課題曲「揚古見ぬ浦」・「小浜節」の稽古をしました。

みんなで吹いた後に独奏しました。

笛を吹く際に、歌の声出しのタイミングで息継ぎをしがちです。

息継ぎのタイミングをずらして、声出し前から声出しからしばらくは笛の音が続くように吹くことを意識しましょう。

ゆんたや二揚げの歌も稽古しました。

今日の締めの歌は「けーらぬ巻うた」でした。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

1/30(日)のお稽古

1/30のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今月最後の稽古は会場が予約できなかったため、変則的に日曜の開催となりました。

来週以降は通常通り土曜日開催となります。

通常稽古からのスタートでした。

声出しからここ1〜2年で稽古した歌を唄った後、笛を稽古しました。

コンクール最高賞の課題曲「揚古見ぬ浦」・「小浜節」を稽古しました。

Oさんは独奏、よく吹けていたと思います。

コンクール音源のテンポが早いので、遅れずに声出しの音を正確に拾って合わせられるように稽古していきましょう。

やはり音源に合わせて、繰り返し笛を吹き込んでいくのが良いと思います。

 

ゆんたも稽古しました。

「網張ぬ目高蟹ゆんた」・「かどぅかれーゆんた」・「慶田盛ぬくんちぇーまゆんた」・「いぐじゃーまゆんた」を唄いました。

繰り返し唄っていると、あっという間に時間が過ぎていました。

二揚げの歌も稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

1/22(土)のお稽古

1/22のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

コロナウィルスのオミクロン株の感染者が全国規模で増えてきていますね。

その為か会場を利用する団体も少なくなっていました。

今日も感染防止に努めながら、除菌・マスク着用で稽古を行いました。

今日は初心者稽古から。

初心者メンバー2名と「新安里屋ユンタ」・「安波節」・「十九の春」を稽古しました。

「新安里屋ユンタ」はみんなで斉唱した後、全員で三線を弾きながら独唱を回しました。

その後一人ずつ三線を弾いて唄う、独唱を回してみました。

とても良かったと思います!

Kさんは爪を新調していました。

私も以前使っていた5角の爪でした。

「少し大きいのでのこぎりで切りたい!」とのことでしたが、指を入れずに上に軽く置くようにして弾くと扱いやすいかもしれません。

のこぎりで切らなくても大丈夫ですよ。

今日は指で三線を弾く練習もしました。

人差し指を三線の爪に見立てて、親指を添えて弾きます。

この練習をすると、爪弾きの癖がなくなると思います。

親指を添えた人差し指では爪弾いて弾き辛いので、爪弾き癖のある人は試すと良いと思います。

通常稽古では声出しの後、笛の稽古をしました。

「新安里屋ユンタ」・「つぃんだら節」をコンクールの音源に合わせて繰り返し稽古しました。

だいぶスピードにも慣れて来たように思います。

「古見ぬ浦節」・「揚古見ぬ浦節」の笛も稽古しました。

ゆんたでは「月出ぬはなむぬ」を久々に唄いました。

本調子の早調子の唄も稽古しました。

あっ、今日は本調子の歌だけになってしまいましたね。

来週は色々と唄ってみましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

1/15(土)のお稽古

1/15のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今週は大型の寒気団が全国を襲いました。

私は1/11〜14まで京都府の京丹後市へ出張でした。

普段余り見ることのない雪にてんてこ舞いの4日間でした・・・

現地のお客様は「年末のほうが厳しかったよ」とのことでしたが、雪に慣れていない者にとってはなかなかない厳しい寒波でした。

今日も出張時と同じ感じで防寒をして稽古会場に向かいましたが、汗だく・・・

大阪ではそこまで防寒しなくてもよさそうでした。

今日は仕事でお休みのメンバーが多く少し寂しかったです。

 

初心者稽古はKさんが参加しました。

バチの持ち方が定まらず、気にしだすと唄もままならないとのこと。

ですので「新安里屋ユンタ」を唄った後にバチの持ち方を確認しました。

親指の第二関節で指が曲がっているようでした。

親指が指先までまっすぐになるようにして、親指の先でバチを挟むように持ちましょう。

そうするとバチが弦に対して垂直に当たるようにできます。

バチが弦に垂直に当たると「ジャリッ」とした弦の音が気にならなくなります。

今日は独唱で唄三線を弾く稽古をしました。

運指も節回しも問題なかったです。

その調子で行きましょう!

「安波節」・「十九の春」も稽古しました。

まずは三線の運指を覚えて、唄を三線に合わせながら唄っていくと良いかと思います。

通常稽古では「赤馬節〜しゅうら節」での声出しから数曲唄った後、ゆんたを唄いました。

「かどかーれゆんた」・「慶田盛ぬくんちぇーま」・「親廻りゆんた」・「網張ぬ目高蟹ゆんた」・「いぐじゃーまゆんた」など新川のゆんたを中心に唄いました。

「いぐじゃーまゆんた」は唄の当てが難しいですね。

繰り返し稽古していきましょう。

笛の稽古も行いました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

初興し 1/08(土)のお稽古

1/08のお稽古は都島区民センター 会議室5 でした。

今年最初の稽古となりました。

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

今日は週の中頃から続いた寒気も一旦和らいだ様に思います。

でも来週にはまた寒気がやってきそうです。

油断せずに防寒対策していきましょう。

今日は初心者稽古からスタートです。

初心者稽古のお二方ともバチ(爪)を新調していました。

以前使っていたバチは小ぶりだったので、少し長く太めのバチを購入されたようです。

バチが変わると弾き方(バチのさばき方)も見直した方が良いかと思い、弾き方の再確認をしました。

バチは爪弾かずに、軽く弦に叩きつけるように弾きましょう。

弾いたバチは次の弦で止まります。

爪弾きグセがつかないよう、うちわやセンスを仰ぐように、手首を軸に親指を振るように弾きましょう。

ベースでいうチョッパー奏法の要領です。

あとはバチの角度も重要です。

少しバチを倒し気味に弾くと良いかもしれません。

弾き方を見直すと、三線の音がしっかり鳴るようになってきましたね。

この調子で稽古していきましょう。

通常稽古は、声出しの後に新年ですので祝い唄を中心に唄いました。

笛の稽古もしました。

コンクール音源に合わせて笛を吹いています。

音源は少し早めですが、今日は笛が遅れ気味だったように思います。

普段の稽古でも音源に合わせて笛を吹くようにしましょう。

早めのリズムに合わせながら、笛の音の高低を調整できるように練習していきましょう。

 

二揚げの唄も稽古しました。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。