11/30(土)のお稽古

11/30のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今週の木曜くらいから急に寒くなってきましたね。

私は木曜日からコートを着るようにしました。

先週の稽古まではTシャツにパーカーのみで来ていましたが、今日は長Tと薄手セーターに中綿の付いたジャケットを着てきました。

もっと寒くなると、中にヒートテックを着用します。

そろそろマフラーも必要ですね・・・

会議室5はフローリングなので、足元から冷えてきます。

靴下3枚履きメンバーも出現しました。

 

この時期からは喉のケアが大切です。

帰宅後の手洗い・うがいは必須です。

うがいをする際は、いきなりうがいではなく、まずは口を2~3回すすいだ後にうがいするようにしています。

帰宅後の口内にはばい菌もついているようで、すぐにうがいをするとばい菌がそのまま喉についてしまうそうです。

ですのでまずは口をすすいで、口内のばい菌をいったん出した後にうがいをした方がよいようです。

今日は初心者稽古から。

この時期は喉を傷めがちです。

今日の初心者稽古は喉の調子が悪いので独唱なしでした。

初心者稽古では、「与那国の猫小」にも取り組んでいます。

音源を聴いていると、以前に聴いていた音源と声楽の当てが違う箇所がありました。

色々な音源を確認すると、一番の歌詞は「輩(やから)」と三文字ですが、二番以降の歌詞が4文字になるので、当て方が変わるようです。

二番以降は2文字目は一番の唄の「や」と「か」の間の5分当て、三文字目は一番の唄の「か」で拍子当てになることに気付きました。

通常稽古では、各自の課題曲を稽古しました。

「白保節(早調子)」では、独特の三線の当ての箇所があります。

三線の尺がキーになるようです。

ほかの2曲もなかなか難しいですね。

難しいですが、やりがいのある唄です。

引き続き唄っていきましょう。

今日は用事のあるメンバーが多く、16時からは私一人での稽古となりました。

一人なので音源を流しながら、笛を吹いて録音してみました。

録音したものを聴いてみると、音が当たっていない箇所がよくわかります。

唄三線でも、先生の音源を流しながら録音、先生の音源なしで録音と2パターンで録音してみると、自分の出来ていない箇所が明確に分かります。

スマホで録音できるので、ぜひ自主練習の際にやってみてほしいです。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/24(日)のお稽古

11/24のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

大阪は明日の明け方から雨が降るようで、夕方には雲が広がっていました。

今日も通常稽古からのスタートでした。

声出しの後、久々に「工工四集をはじめから弾く会」の続きをやりました。

残す唄は2曲だったので、ようやく全曲を唄うことが出来ました。

あまり弾くことがなかった唄を唄ったり、以前に唄っていたけど少し忘れかけていた唄などを振り返ったりと、とても良いきっかけになりました。

笛の稽古もしました。

参加メンバーが吹きたい唄を選び、1人ずつ吹きました。

笛の音を出すのに慣れてきたら、唄三線に笛の音が合っているかを確認し、笛の音を調整しながら吹く様に意識してみましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/16(土)のお稽古と教師試験

11/16のお稽古は、都島区民センター 会議室3 でした。

段々と寒くなってきましたね。

空気が乾燥すると喉を痛めやすいです。

加湿をしたり帰宅後のうがいなど、喉を良い状態に保つように工夫しましょう。

今日は通常稽古から。

声出し後に数曲唄った後、コンクールの課題曲の音源を流しながらみんなで笛を吹いてみました。

「新安里屋ゆんた」・「鷲ぬ鳥節」・「つぃんだら節」・「鳩間節」など。

最高賞の唄にもチャレンジしようとしましたが、なかなか難しいですね・・・

四の一揚げは2の笛を使って吹けばよいようです。

 

その後、課題曲も稽古しました。

課題曲以外にも、難しい唄のリクエストがありました。

繰り返し唄っていくと、徐々に節回しが分かってきました。

この唄も継続して唄っていきたいですね。

11/16は、私たちの所属する 琉球民謡音楽協会 の教師・師範免許試験が西原町中央公民館で行われました。

八重山うた大哲会からは、唄三線教師・太鼓教師にそれぞれ1名が受験しました。

結果は2名とも合格でした!

おめでとうございます。

協会のため、大哲会のために頑張って行きましょう!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/09(土)のお稽古

11/9のお稽古は、大開集会所 でした。

秋のイベントの多い11月は、区民センターの予約が取りにくいです。

都島の会場の予約が取れず、大開福祉センター を予約していたのですが、諸事情によりお隣の大開集会所での稽古となりました。

大開での稽古時は太鼓の稽古をするのですが、大開集会所の同じ時間で他団体の利用もあり、今回は残念ながら太鼓の稽古はできませんでした。

次回は3/7(土)が 大開福祉センター の予定です。

そこで太鼓の稽古が出来たらいいですね。

今日は通常稽古からスタートです。

みんなの新しい課題曲が出そろいました。

とても面白い唄が出ましたね。

難曲の大唄から早調子までバラエティに富んでいます。

しっかりと稽古してきましょう。

今日は稽古する唄を曲数に絞ってじっくりと稽古しました。

私たちの稽古の後、大開集会所で大阪支部の太鼓部が稽古でした。

お久しぶり、ではなく豊中支部の10周年記念公演でお会いしたので一週間ぶりの再会でした。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

11/02(土)のお稽古

11/2のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

 

10/31の朝にスマートホンを見るとLINEの通知が・・・

沖縄タイムスから「首里城から火 正殿が激しく燃える」との速報でした。

沖縄の王朝文化の象徴の首里城が火災で焼け落ちてしまいました。

訪沖の際に必ず目にしていたあの首里城がなくなってしまいました。

沖縄戦での艦砲射撃で焼失してしまった首里城、今年1月に復旧工事が完成したばかりだったのですが・・・

県外の者にとっても、とてもショッキングな出来事です。

復元へ向けての動きがあるようなので、協力していきたいです。

今日の稽古は、初心者稽古から。

今日はKさんが参加です。

鷲ぬ鳥節では少しリズムが早くなってしまいます。

一定のリズムで三線を弾くことを意識して演奏するよう心がけましょう。

少し意識するおくことで、きちんとリズムが取れるようになっていました。

川良山節(早調子)や与那国ぬ猫小など、早調子にもチャレンジしています。

 

今日は高めの尺の勘所を押さえるときの運指について稽古しました。

高めの尺を押さえるときは、三線の棹の乳袋の下に右手を置いたままでは勘所が当たりません。

小指を高い尺の勘所に当てようとすると工夫がいります。

親指から手のひらを開いて親指と掌がくっつかずに離れるようにしてみましょう。

手首が馬の首、親指が馬の耳、手のひらが馬の顔になるようなイメージ?

なかなか分かり辛いですが、弾こうとする音の勘所の真上で指先がきちんと余裕を持って待るような運指が出来ることがベストです。

通常稽古では、先週稽古を始めた口説を少し稽古しました。

今日は私が風邪気味(もう治りかけなのですが、なかなか長引いています)なので、今日は少し早めに稽古を終わました。

季節の変わり目なので、皆さん風邪など召されない様ご自愛ください。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。