3/30(土)のお稽古

3/30の稽古は、 都島区民センター 会議室5 でした。

桜も少しずつほころびはじめていました。

でも午後から天気は下り坂…雨模様となりました。


今日は通常稽古からスタートでした。

工工四集をはじめから弾く会の5回目の今日は、「種取節」から「とぅばらーま」までを稽古しました。

中位(人差し指を中の勘所で演奏)の唄がたくさんありました。

手の位置が変わると正確な勘所を押さえるのが難しくなりますね。

曲の途中で勘所を変える時は、勘所を変える前に押さえていたポジション(老など)を基準にして指を移動させると音のズレが少なくなります。


本島や宮古の唄も稽古しました。

浜千鳥節では、七や下老の勘所が難しいですね。

やや高めに音を取るとしっくり来るように思います。


大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/23(土)のお稽古

今日の稽古は 都島区民センター 会議室1 でした。

最近の稽古は 会議室5 をよく使わせてもらっていますが、今日は支部の立ち上げ当初によく使っていた会議室1での稽古でした。

全国的に今日は冷え込んだのではないでしょうか。

大阪も最高気温11℃と、昨晩から急に冷え込んできました。

温度変化の激しい日が続きますので、体調管理に注意しましょう。

まずは初心者稽古。

今日はKさんに久しぶりに「なりやまあやぐ」を独唱してもらいました。

稽古を始めた当時は工・五・七の声がなかなか出にくかったですが、1年経って次第に出るようになってきましたね。

「繁昌節」・「川良山」も独唱しましたが、声の当ても三線に釣られないようになってきていました。

本調子での高めの尺と七の勘所の弾き分けや二揚げの下老など、運指もスムーズに出来ています。

その調子で稽古していきましょう。

休憩中にKさんから「奈良のムジークフェストならに大工先生が来られますよ」と言う話が出ました。

6/2(日)の沖縄音楽フェスト ウタめぐり、島めぐり ムジーク・プラッツ2019に大工先生と苗子さん、上間綾乃さん、池田卓さんやBOOMの宮沢和史さん、HIRARAが出演されるようです。

なんと八重山うた大哲会から奈良支部も出演するようです。

野外なので晴れるといいですね!

(雨天決行・荒天中止だそうです)

フィナーレはみんなで「島唄」を合奏・合唱するようです。

三線を持って出掛けましょう!

入場は無料です。

通常稽古では、笛の稽古を稽古しました。

笛を吹く時は、笛の音のタイミングを三線とズラして吹くこともありますが、ズラすとおかしくなる箇所もあります。

三線と同じタイミングで吹く時は唄三線の音にしっかりと添うように注意しましょう。

三線稽古は工工四集をはじめから弾く会の4回目で、「しきだ盆節」~「高那節」を唄いました。

稽古とは全く関係ありませんが、今日は3の付く日。

auユーザにはおなじみの「三太郎」の日でした。

今回はユニクロのAIRismがもらえます。

稽古帰りに京橋イオン(元ダイエー)のユニクロによって頂いてきました。

「三太郎」用のレジも用意され思いの外スムーズにGETできました。

クーポンのダウンロードは3/23 23:59までだそうです。

あと30分!

クーポン未入手のauユーザはお急ぎを!

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/16(土)のお稽古

3/16のお稽古は 都島区民センター 会議室5 でした。

暖かい日が続くと思いきや、急に寒くなったりしますね。

今日は曇りがちなこともあり、少し寒い大阪でした。

大阪の午後は晴れるとの予報でしたが、予報通りにいかず時々雨が降ったり、予報しづらい天気だったようです。

初心者稽古は、十九の春からスタートです。

Kさんには繁昌節や鷲ぬ鳥節、川良山節を独唱してもらいました。

三線の勘所は音の当てを意識して弾けていて、節回しも整ってきました。

三線に唄が釣られやすい箇所も意識すると徐々に唄えるようになってきたように思います。

考えすぎたり意識すぎると、釣られてしまうのかもしれません。

流れに乗って唄うと、すんなり唄えたりします。

難しいですが、意識しない程度に意識しながら、勢いで唄ってみても良いのかもしれないですね。

続いて通常稽古です。

今回は笛を稽古しました。

笛は唄が歌いやすいように吹く必要があります。

コンクールでの審査基準にも「助演感」とあります。

唄三線が主役で、それを引き立てるように笛を吹く必要があります。

それは太鼓でも同じです。

笛は唄に添うように、太鼓も三線のリズムに添うように演奏する必要があります。

「唄に添う」ということを意識して、三線のリズムに合わせ、タイミングを計って演奏しましょう。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/09(土)のお稽古

3/09のお稽古は 大開福祉センター 研修室 でした。

段々春めいて暖かくなってきましたが、花粉症の方にはつらい時期のようです。

うちのメンバーも目のかゆみがひどく、眼下に通院してから稽古に来たようです。

今日は太鼓を持ち込んで稽古をしました。

課題曲を稽古した後、参加者が少人数だったので、工工四集をはじめから弾く会の3回目を行いました。

今日はくいへー節から黒島節までを唄いました。

音源で節回しを確認ながら稽古を進めています。

太鼓もあるので、八重山の唄や本島・宮古島の唄、コンクールの課題曲も叩いてみました。

太鼓を叩く時は、タイミングを気にしながら叩きましょう。

テンポの速い曲ではタタッと三線や唄のリズムに乗って叩くとよいと思います。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。

3/02(土)のお稽古

3/02のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

今日は全国的に暖かかったようで、大阪の最高気温は15℃でした。

稽古会場に入ると、暖房も入れていないのに障子越しに入る日差しでとても暖かくなっていました。

初心者稽古からスタートです。

昨年の3月のお試し稽古から始めたKさん、満1年を終え二年目に入りました。

数えてみると本当にたくさんの曲にチャレンジしました。

いつも正確な勘所で三線を弾くことが意識できています。

唄の当ての難しい箇所も徐々にできるようになってきました。

この調子で頑張って行きましょう。

早調子や二揚げの唄にも取り組んでいます。

早調子では裏の音を溜める(遅らせる)ことで、跳ねを作っていくようにするとリズムが取りやすくなります。

早く弾くことは意識せず、パッカパッカと跳ねて三線を弾くことを意識するとよいと思います。

通常稽古では、工工四をはじめから弾く(第二弾)で、前回の続きから稽古しました。

来週の稽古は、大開福祉センター 研修室 です。

太鼓を持ち込んで稽古します。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。